- ◆崩れた東大門ファッション生態系◆ 
 東大門で20年以上にわたり衣類卸売をするチョン某氏は、最近従業員1人をまた解雇した。長くなった不況に最低賃金引き上げまで重なり、人件費の負担は余裕がないほど大きくなったからである。チョン氏は3人を雇用していたが、順次、すべて解雇した。今後、他の店舗と同じように、従業員を雇用せず夫婦が交互に勤務する覚悟もしている。彼は「10年前と比較すると、収入が10分の1に減った」とし「東大門で長く働いてきたが、今が文字通り最悪」と述べた。
 「Kファッション」の成長を導いた東大門ファッション業界の生態系が崩壊している。生態系の核心は、この地域の問屋だ。 問屋が縫製メーカー、物流業者、デザイナーはもちろん、小売店まで密接な関係を結び、生態系を形成してきた。最近の不況と人件費などで各種コストが急増するうえ、中国の産低価格製品攻勢まで重なり、問屋は急速に売上が墜落している。
 業界関係者は、「卸売市場の売上高80%に属する商人はすべて危機と見れば良い」と口をそろえた。売上高が減少してビジネスを折りたたむ者が続出し、商店街で10-30%ほど空室が発生した。(中略)ハン・ヨンスン東大門ファッションタウン商人会長は「(中略)今年の空室率は歴代最高レベルを記録する見通しだ」と伝えた。 (中略)
 縫製メーカーも直撃弾を受けた。イ韓国縫製ファッション協会長は「数年前に新しい注文が減り始め、昨年は30%以上減少した」とし「縫製業者は、毎年10%程度廃業をして、残りの企業も多くが開店休業状態」と述べた。縫製メーカーのほか、デザイナー、生地市場、物流サービスなど、東大門の生態系での卸売業者と接続されたすべての業種に連鎖衝撃が起きた。(以下略)
 https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=009&aid=0004502611&date=20200117&type=1&rankingSeq=6&rankingSectionId=101
 「Kファッション」wwwwww
 乳だしチョゴリのことニカ?
- それ不景気じゃなくて時代の流れだよ。 
 独自の流通ルートを持つ大手が全国展開するのに合わせて商店街の個人洋服店がやられたの。
 今年がまだ始まってないのに今年の流行ファッションが発表されるんだけど誰がそれを決めているのかわかるだろ?
 若者向けの独自性を出す店とかオーダーメイドで顧客を抱える店なんかは別として昔ながらの個人洋服店なんか学生服の販売だけでやっと食ってるんだぞ。
- Kファッションwww 
- なんでいちいち「K」をつけるのか…… 
- >>1 
 「Kファッション」って、ネタかと思ったら本文に書いてあった。
 マジで言ってんのか。笑
- 東大門市場 = 街のの洋服店が仕入れをする場所 
 だから、営業時間が18時~26時とか、夜間だけとかになってる
 (店を閉めてから、仕入れに来る)
 日本のテレビでも若い女性バイヤーの番組(情熱大陸的なの)で説明してた
 なお、そのバイヤーは無給だとかなんとか
 韓国のマート(スーパー)、デパートは東大門市場からは仕入れてないだろ?
 >「Kファッション」の成長を導いた東大門ファッション業界の生態系が崩壊している
 笑止
- 登山服と売春服でも売ってるのかな? 
- 韓国国内では、服、靴が過剰生産、過剰輸入 
 で、輸入(東南アジア、バングラデシュなど)の服、雑貨で喰っていた東大門市場の卸業者がバタバタってだけでは?
 売れてない理由は「不況」でしょね、テンチョリ業者の激安販売、中古市場に流れてる(過去、2017年頃にそう言われてたのが更に)
 +最低賃金、夜間営業の割増賃金かな?(違反すると罰金)
 韓国の衣服の販売パターンは
 ・定価販売 一か月間ぐらい(シーズン・インの3か月前ぐらい)
 デパートで売る場合の物流、広告、テナント費用はメーカー持ちみたい・・・問屋、代理店ではないとか・・・
 ・0%OFF~50%OFF (シーズン・インの2か月前~直前)
 ・70%OFF アウトレット(シーズン・イン後)
 ・90%OFF テンチョリ業者が買い取って、地下街の通路のテナント、地方の店に卸す
 デパートでの値引きの記事 2016年7月
 http://news.joins.com/article/20367992
 テンチョリ業者として成功した若い女性タレントの記事 2014年
 http://hei.hankyung.com/news/app/newsview.php?aid=2014071117897
 百貨店最高90%割引...プライド捨て、テンチョリ 2015/07/23 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=N6TjOdOLgQo YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=N6TjOdOLgQo
- >>7 
 いや仕入れてるし日本も東大門の問屋から仕入れているところ沢山あるはず。
 ちなみにこの前正月の福袋を販売したけど
 秋ごろになると日本のバイヤーが東大門の問屋にウロウロしてるの沢山見れる。
 ちなみにこの問屋街と言うのは中央市場とか平和市場の業者だと思う。
 ペラペラの化繊で出来たコートや薄っすいトレーナーみたいなのとか
 全部ここら辺で買ってきた物だから。
 有名なセレクトショップとかあるだろ?
 あれのタグを付け替えて販売してるだけ。
 だから分かる人はどうせあそこのものだからってわかってるから
 福袋なんて全体に手を出さない。
- >>9 
 いや不況と言うより韓国内の服屋の殆どがユニクロみたいなSPA業態になったから
 こう言う中央市場のような業者の存在が必要なくなったからだよ。
 確か去年の秋頃にフォーエバー21が倒産したけど
 あそこは米国の韓国系企業で東大門なんかと繋がりがあったんだよ。
 ところが生産者と販売業者の間に一つ業者が挟まると
 SPA業者みたいな「2〜3週間で流行のアイテムが店頭に並ぶ」って事が出来ないんだよ。
 ましてや中間業者が挟まるからコストもかかるし。
 それで競争の激しい業者が淘汰されたわけ。
 まあ産業構造の変化でついていけなくなったという事だと思う。
- K-ファッションって、若者は同じ色のコートや上着などを着たり同じ髪型をする事だろう?年配者は登山服の事なんだよね。 
- 不況が理由でしょうね。 
 消費が低迷し売れ無くなれば固定費が重荷になるのはどの業界でも一緒かと。
 ただ、不況の上に人件費や場所代(固定費)が高騰したら踏んだり蹴ったりになるわな。
- 14名無し2020/01/18(Sat) 18:11:35(1/1) このレスは削除されています 
- K○○ 
 日本人には「狂ってる○○」と理解している
- kファッションのデザイナーの話 
 https://bunshun.jp/articles/-/24913?page=1
- >>19 
 なるほど(笑)
- K-ファッションてなんだよ山葡萄原人がよ?人類ナメてんのかデミ・ヒューマン、ったく☆  YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=alfBqzy6eFc YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=alfBqzy6eFc
- 今は流通形態が変わって卸問屋は消えていく運命だと思う(笑)ましてバッタモンの服の問屋は尚更(笑) 
- > 長くなった不況に最低賃金引き上げまで重なり 
 > 長くなった不況
 > 長くなった不況
 > 長くなった不況
 韓国ってさあ、実は2013年から不況に突入してんだよな
 それを後先考えない財政出動と、統計操作と、不動産を担保にした借り換えによる家計負債の増大で誤魔化して来た
 その誤魔化しも2018年で限界
 家計は、すでに生活のために借金を重ねている
 あとは不動産バブルの崩壊を待つだけなのが
 今の韓国経済だよww
- >>1 
 え? 世界の有名ブランド(偽物)が大人気だったのに。
- SPA以外のファストファッションは 日本でもつぶれているでしょ。 
 一時期流行ったしまむらも不振だよね。
 韓国系では FOREVER21も倒産したよね。
 時代の流れ。
- K-ファッション? 
- >>27 
 日本が統治するまで韓国には染色技術が無かったから、カラーの衣服は日本か中国から韓国貴族が輸入していたのねw
 もちろん庶民は黄ばんだ衣服のみで、韓流ドラマが如何に歴史改竄かは周知の事実。
- >>27 
 セクシー&ワイルドな「Kファッション」w
 古着っぽいテイストも取り入れているなww
- (Danger Korea) 
 文在寅の刑務所政権
 経済は最悪!
 文在寅の刑務所政権以降..
 韓国の白人人口
 私の周辺にほとんど見えない..
- >>27 
 こいつら、裸足なんだw
- >>1 
 以前は楽天とかヤフーショッピングで売り捌いてるの良く見たけど、最近中国に取って代わられてる気がするw
- Kファッションと言うから繊維メーカーの話かと思ったら問屋の話(笑)韓国国内のアパレルメーカーの動向とか話題はないのですか?日本では東レとかは浄水器造ったり違う分野の製造業に移行しています。 
- 空きテナントだらけの韓国商店街…10カ所中1カ所、3年間空室率20%超 
 2日に行われた慶尚北道金泉(キョンサンブクド・キムチョン)市長再選挙に出馬した候補の核心公約の一つは「金泉革新都市活性化」だった。それだけの理由がある。金泉革新都市の集合商店街空室率は昨年10-12月期基準で42.1%に達する。韓国全体で二番目に高い。特に金泉は数年間空室率が40%台のままで「長期空室」が深刻な状況だ。金泉革新都市〔栗谷洞(ウルゴクドン)〕にある公認仲介業者関係者は「3年以上賃借人のいない商店街がおびただしい数にのぼる」と伝えた。
 一部商圏の「長期空室」が深刻化している。全国集合商店街と中大型商店街の10カ所中1カ所は空室率が3年間20%以上であることが分かった。中央日報が四半期ごとに発表される韓国不動産院の「商業用不動産賃貸動向調査公表データ」を分析した結果だ。空室率20%は昨年10-12月期基準で全国平均(中大型商店街13%、集合商店街10.1%)を大きく上回る数値で、通常は空室深刻段階と見る基準点だ。全国集合商店街のうち最近12四半期連続で空室率が20%を超える所は21カ所だった。韓国不動産院の調査対象である集合商店街商圏(229カ所)のうち9.2%に該当する。中大型商店街は283カ所中23カ所(8.1%)が3年間1四半期すら空室率が20%以下に落ちたことがなかった。
- >>34 
 長期空室商圏の大部分は地方だった。集合商店街のうち江原道(カンウォンド)の太白(テベク)中央市場の空室率は43.3%で全国で最も高かった。3年前(31.3%)と比較して空室率がさらに上昇し、最近では4四半期連続で40%台を記録中だ。革新都市の事情も深刻だ。光州全南(クァンジュ・チョンナム)革新都市集合商店街の空室率は42.1%に達する。大邱(テグ)革新都市(35.3%)、忠北(チュンブク)革新都市(29.2%)、全北(チョンブク)革新都市(25.9%)も最近3年間20~30%台の空室率を維持している。首都圏ではソウル清涼里(チョンリャンリ)駅(27.6%)と永登浦(ヨンドンポ)駅(23.9%)、京畿安養(キョンギ・アニャン)駅(24%)が長期空室に打つ手なしの状態だ。
 大型商店街の中では光州全南大前商圏の空室率が37.7%で最も高い。全南大前は2023年10-12月期には48.7%まで上昇したことがある。また、中大型商店街のうち空室率が30%を越える所は忠清北道(チュンチョンブクド)忠州(チュンジュ)自由市場(34.2%)、慶尚北道(キョンサンブクド)栄州(ヨンジュ)中央(33.5%)、慶尚南道巨済玉浦(コジェ・オッポ)(30.7%)など8カ所だった。
 商店街の空室長期化は内需沈滞に伴う自営業者の廃業増加と密接な関連がある。オンラインショッピングの増加や地方人口の減少、地域別両極化など構造的問題も絡まっている。商店街の過剰供給も問題だ。2月、国民権益委員会が新都市を中心に商店街空室長期化実態調査を始めたことも商店街供給過剰問題について理解を深めようという趣旨だ。国土交通部公共住宅推進団も最近、新都市商業用地の供給・管理改善方案研究用役に着手した。3つの新都市に供給予定の商店街規模の適正性を調査するということだ。
 長期空室商圏が非首都圏に集まっているだけに、地方経済活性化次元で解決策を見出さなければならないという声も大きい。建国大学不動産学科のイ・ヒョンソク教授は「最近10年間で地方に産業拠点を作る政策はほとんどなく、首都圏への集中はさらに顕著になった」とし「崩壊する地方伝統産業と地域経済成長率を向上する政策が再確立されなければならない」と強調した。
- <韓国自営業リポート>120メートル歩いて通行人は10人ほど…「空室率42%」のカロスキルは悲鳴(2) 
 客がいなくなり、廃業はしていないが商売を中断した開店休業状態の店も増加している。ソウル・東大門(トンデムン)で11年にわたり焼き肉店を運営してきたキム・ユンギルさんは3カ月ほど店を閉めている。人件費を節約するため6人いた従業員を1人に減らしたが現状維持も難しくなり休業を選んだ。キムさんは「最近は新たな借り手を見つけるのも難しく、建物のオーナーが『賃料を払わない条件で休業』ということに同意した」と話した。
 一部の自営業者は営業時間を短縮してこらえている。ソウル・上水洞(サンスドン)で4年にわたりデザートカフェを運営するキムさんは昨年末から開店時間を午前8時から11時に遅らせた。キムさんは「弘大商圏につながる上水洞一帯はコロナ禍当時もにぎわっていたがが、昨年初めから廃業がどんどん増え、今年は流動人口が大きく減った」と伝えた。
 商圏の活性度を計ることが「権利金」も下落傾向だ。韓国不動産院によると全国の商圏の平均権利金は2019年の4276万ウォンから昨年は3443万ウォンと5年間で19.5%下落した。同じ期間にソウルの権利金は5130万ウォンから4915万ウォンに落ちた。京畿道(キョンギド)は4年間で4993万ウォンから3904万ウォンと1000万ウォン以上下がった。
 商圏の沈滞は小商工人の廃業→空室増加→商圏沈滞深化の悪循環につながる。中小企業中央会によると、自営業者の退職金に当たる廃業共済金は1~5月に総額7170億ウォンが支給された。コロナ禍初年の2020年の同じ期間の3115億ウォンより2倍以上に増え過去最大となった。
 問題は、現時点でこうした悪循環の輪が断ち切れそうにないということだ。1-3月期の全国の平均開業率は2.2%だったが、廃業率は2.55%だ。オープンする店より閉める小商工人が多く空室が増えるほかない構造だ。
 こうした状況で競売市場でも店舗物件は冷遇されている。投資家の立場で店舗物件は毎月安定的に収益を得られる代表的な収益型不動産だが最近は悩みの種になった。
- >>4 
 アンドレ・キムのインパクトすげーな。ww
 まだ活躍してるらしい
- >>4 
 頭はTatooなのか? 海苔みたいなのがついてるけどwww
- 39名無し2025/06/26(Thu) 13:56:32(1/1) このレスは削除されています 
崩れた `Kファッション`生態系... 東大門の商店街は20%が空室
39
ツイートLINEお気に入り 36
36 1
1

