最高の漫画家は手塚治虫で終わってるけども。
個人的に他を上げるなら尾田栄一郎かなぁ。たまたま読んだワンピースで不覚にも号泣して大人になってからも漫画読むきっかけを作った。>>267
あ( ̄▽ ̄;)ヾ 誤爆ごめん。
デビルマンと 愛と誠の 載ってる 少年マガジン以来、空気を吸うように マンガを読んでいる じじいだけど、オタク様では ございません。
ネットの仁義としては、あまり 人のコメントを否定するのは、良くないと 思ったので、チャチャ入れちゃいました。寄生獣の岩明
この完成度は全漫画の中で一番さ鳥山明
大友克洋
この2人は別格だと思う作品の完成度を無視してどうする
ものすごく大事な要素だ>>275
全然関係のない部分に火病になるバカ>>231
同じく手塚治虫が嫉妬した大友克洋
コンクリートの壁に衝撃で丸い穴が開いて人がめり込む描写を初めてやった人
似たくらい凄いのは一応漫画家だったので今敏
アニメ作品はハリウッドにパクられまくった>>277
面白い反論を期待したけど反応がないようなので。
おまけ
そもそも大友克洋に対するヨーロッパ(フランス)の作家のアート系コミックの緻密な書き込みの影響はマニアじゃなくても知ってる一般常識。
それを以て日本漫画じゃないという主張は初めて聞いたので少し驚いている、
アンフェアになるといけないので、123が本レスに対する私の見解。
(半引退状態の、鳥山明と大友克洋は現役とは別の評価にしている。)大友克洋さんは絵はすごいけど、話の展開はそんなに飛び抜けて優れているわけでもないと思うな。鳥山明は絵も話も上手いから同格には扱えないと思う。
個人的には諸星大二郎さんとかがもっと評価されてもいいと思うな。あの人は手塚治虫先生がどういう意図で言ったかわからないけど「真似出来ない絵」と言ったらしい。話も奇妙でギャグもあるから、伊藤潤二さんが人気のある韓国でも受け入れられると思っている。ぜひ韓国人のマンガ好きの人にはチャレンジしてもらいたい手塚治虫さんは神なのは間違いないとして
時点は鳥山明かなぁ・・・アラレちゃんとドラゴンボールは偉大すぎる功績だろうし国内外に認められた作品だと思う。>>280
諸星大二郎はデッサンも狂ってるし決して絵が巧いわけではない(むしろヘタ)。けどあの話にあの絵がぴったりとハマっている。福本伸行なんかもそうだけど絵の巧さと漫画の絵としての面白さは違うという代表例。
諸星大二郎の味は巧い人が真似してして出せるものじゃない。ギャグセンスも恐ろしく古いけど諸星大二郎だと思えばなんか許せちゃう。
決して本流にはなれないが、異能の才能というべき天才。ここの日本人ってほんとおっさんばっかだな…
>>283
(´・ω・`)逆だがね。
カイカイに 限ったことじゃないけど、
若いうちから、ネットやってる世代が、爺婆に なって、ずっと 続けている ところに、若い者が算入して来たんだがね。
…少子化だから、日本のネットは、どんどん爺婆だらけに なるがね。
…そういう 若い者の あんたも爺婆に(笑)。>>240
藤田和日郎はサンデーによく描いている漫画家さんです。日本の週刊少年漫画雑誌はジャンプが主流だから、そこまで売り上げが伸びる感じではないの。
絵も癖が強くて好き嫌いが分かれるけど、話の作り方やまとめ方はかなり上手くて、完結した作品を読み終わってもあまり不満が残らないので私はかなり好きです。
「漫勉」というNHKの番組で作画風景が取り上げられて話題になったりもしました。youtubeにあるかも。手塚は今なら30位にも入らないと思うの
ということで鳥山か井上>>274
わかってないなぁ手塚治虫と寄生獣には同意だけど、
求められてる質問から古いアニメしか知らないなら情報の幅が狭すぎるだろう。
横並びの同年齢による社会しか知らないことの現われとも言える。
年齢なりの立場が欲しいのなら、それなりのコミュニティに参加すればよい。
1980年代以前のアニメを語ろうとか。手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。
大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビュー。1947年、酒井七馬原案の描き下ろし単行本『新寶島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた。
1963年、自作をもとに日本初となる30分枠のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作、現代につながる日本のテレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などのヒット作を発表。また晩年にも『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画においても傑作を生み出す。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された。
藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、横山光輝、水野英子、矢代まさこ、萩尾望都などをはじめ数多くの人間が彼に影響を受け、接触し漫画家を志した。えびすさん
>>242
僕は、トシちゃんの年は超えています。自分にとって最高の漫画は有っても最高の漫画家と聞かれたら困るなぁ
最高のマンガだと思うのはデビルマン
漫画家の括りだと面白い漫画描いたと思ったら次回作がとんでもなく詰まらなかったりするし
影響の面でいうならやっぱり手塚先生になるんだろうとは思う手塚治虫
手塚治虫だろうな
ブラックジャックとか今の漫画家もチビルって言ってた
毎回19ページの一話完結で、人物説明に裂くコマが無いのに
道で倒れた妊婦を助けて、産まれた子供が大統領になるまで描いて完結させる
おまエラも火病の鳥読むニダ!!手塚治虫かな
手塚治虫
手塚治虫
ありきたりだが、私も手塚治虫だね。
三つ目がとおる。が好き。
アブドルダムラルオムニスノムニスベリエスホリマク
我と共に来たり我と共に滅ぶべし弥生美術館にて、企画展
「超絶入魂! 時代劇画の神 平田弘史に刮目せよ!」
絶賛開催中
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html>>299
うむ。
「日本で最高の漫画家」なら手塚を推すが
「最高の日本漫画家」なら平田弘史を於いて他にない。
各々、買うべし読むべし『薩摩義士伝』
…時代劇好きなら、小島剛夕の『子連れ狼』、平田先生の弟さんのとみ新蔵作品もお薦めである。>>238まだ生存した漫画家なら、李賢世(イ・ヒョンセ)、ホ・ヨンマンが双璧だし。。
亡くなったマンガ家として、申東雨(シン・ドンウ)コウヨン画伯が最も有名だった
申東雨(シン・ドンウ)風雲児ホンギルドン個人的には王 欣太さんかな。
ハリウッド映画のような大胆さがある。手塚治虫大先生
先生がいなければ、今の日本はアメコミだらけになってたと思う。
そしてくだらないカツーンのようなマジでくだらないアニメを観ることになってた。
少なからず日本のアニメは人の道の勉強になるが、カツーンはそれがない。
あとワンピースのルフィは熊本人気質だから好き。ネットなんかで熊本人の性格を勘違いしてる人が圧倒的だが
正にあんな感じ。尾田さんは熊本嫌いだが根はやっぱり熊本人。作品のNo1は決められないから、仕事に対する評価で、こち亀の秋元治でしょうか。
40年もの長期間を週刊誌で休載無しは人間業ではない。
インフルエンザにかかろうが腹が下ろうが、ネタを出し絵を書いたのだろうか。>>27
絵が下手くそすぎる>>38
女性漫画家なら一位かも
質量売上を含めて文句なしかな
男は定番の手塚治虫
現時点知名度なら鳥山明
尾田栄一郎は作風好きじゃないのもあるけどなんだか違う気がする
進撃の巨人の作者は絵が上手くないのに面白いから終わって別の代表作が出れば入るかも
個人的には岩明均雪舟かな
曽田正人…あ、自分の好きな漫画家挙げるスレじゃないのね
>>228
松本大洋が「日本最高の漫画家」とは思わないけど、やはり、もの凄い作家さんだよね。
「花男」「コッテンキンクリート」「ピンポン」「吾」「きつね侍」・・・・
躍動的、活動的、荒唐無稽な展開だけど、同時に、「とても静か」なんだ。
そんな作品を描けるのは、とても深いものを持った、もの凄い才能だよね。
絵柄の変化も、やはり「松本大洋」していて、とても好きだよ。
ところで、「うる星やつら」を三度目の、全巻大人買いしようかと思っている。(一回は母親に、二回目は妻に捨てられた)>>311
永井豪に感化されたなら、是非「石川賢」の漫画も読んでみて。
彼もなかなか凄い漫画家です。
ところで、最高というのは自分の中では決められないのだけど。
誰か一人と言われたら高橋留美子を挙げることにしてる。
일본 최고의 만화가는 누구인지?
313
ツイートLINEお気に入り
255
40