- https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216/569/amp.index.html 
 東大、印刷で作れる厚さ約10nmの有機半導体単結晶膜ウェハを開発
 東京大学大学院新領域創成科学研究科、同マテリアルイノベーション研究センターおよび、産総研・東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ、マテリアルイノベーション研究センター、物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点、パイクリスタル株式会社らの研究グループは、厚さ10nm(ナノメートル)の極薄有機半導体単結晶膜ウェハを開発した。
 韓国さん早く自前で作れるようになりましょう
- <ヽ`∀´>/チョパーり、仲良くする ニダ.. 
- >>1 
 また韓国がパクって、日本は下請けニダ!って騒ぐいつものパターンか?
- 厚さと幅の違いはわかっていますか? 
 でもこれ、もしかしたら既存のシリコンウエハが要らなくなるのかも
 今まで作るのが大変だったシリコンウェハが機械さえあれば作れる
 これはやばいぞ
- >>4 
 膜厚が3分子分ってすごいな。とりあえずウェアラブルコンピュータの最適解は間違い無いな。耐水性向上を検討するだけだ。
 サムスンは折り畳みスマホでしくじったが、将来のスマホはペンサイズの巻物形になるのかな?小さくて軽過ぎて失くす想像しかできない。
- 集積度が低すぎるので今のEUVで作られる半導体と比べることはできない 
 とはいえものすごい技術、集積度を上げて性能を高めれば今の半導体よりずっとコスト安でチップが製造できる
 製造装置と素材が安価なら特許を取って独占すれば一定能力の半導体チップや大量消費されるRFIDタグの大量生産に向くので日本が再度半導体製造国として復活できる
- 3D印刷機が出始めた頃に言われていたことが実現されたということなのかな? 
 それにしても、日本人の応用力というか、
 「魔改造力」というのはすごいな。
 魔改造力って、想像力と創造力の賜物だから・・・。
- これは半導体の役割をするものだが半導体と別物じゃないかな 
 というか半導体にとって変わるモノだね
- >>9 
 韓国がノーベル賞取れない理由がよくわかるねw
- 研究a:これを開発しました 
 ceo:これをすぐ商用化は、お金を稼ぐの?
 研究a:それはまだです
 ceo:役に立たないじゃない!aさん...今お金を儲けることができるものを開発してくれないと解雇だ
 研究a:企業を退職するがノーベル賞を受賞し、現在では商用化し大金を手にいれる
 実話です
 企業研究員には画期的な技術の開発は難しい
 ノーベル賞の受賞はほぼ商用化と離れた大学での研究
- >>1 
 スレ主は多分技術的な意味を理解していないですよね。
 幅じゃなくて厚みだし、フォトりその代わりでなくウエハの材料自体の代替えなので。よくいうデザインルールとは違う。
 それに10nmレベルの厚みの膜であれば、既に既存の技術としてあるよ。
 あたりまえだけどALDね。
 atomic level depositionだっけ。
 プリカーサ使ったやつね。あれも像着というより最新バージョンは印刷に近いとおもうが。
 この記事だけでは解らないけど、今回のはウエハをつくるということだけど、例えばGaNとかSiCのウエハを印刷技術で造るとか、特殊なウエハのことをいっているのではないし、Siウエハの価格に勝てるような代物にはならないよ。多分日本の半導体ウエハ企業も反対するし。
 逆に、10nmだと薄すぎるとエッチングできないのでもっと厚みが必要なのでは。
 厚みを増すと格子欠陥が増えそうだから薄さを強調しているような記事に見えるけど。
 技術としては元材料ウエハがいらないことと多種のウエハ適応の可能性かな。
 ただホモエピの基盤とはまだまた開きがあり、にはならないような気がする。
- >>1 
 13だけど。
 よく図を見たら自己組成式の技術を使ったと書いてあるけど、それが本当ならば、新しい技術かも。
- >>16 
 ソースが無いなら新しく作ればいい!
 南朝鮮人は創作得意だからな。
 困ったら手搏図を出せば説明出来るし。
- >>11 
 韓国がノーベル賞を取れない理由そのものじゃんw(´・ω・`)
- >>11 
 お隣さんのフッ化水素でしょっちゅう聞いたが?w
- >>9 
 フッ化水素の開発成功、韓国メディアから10回くらい聞いてるけど、黙って不買すれば?こっちをチラチラ見なくていいから。
 ( ̄∇ ̄*)ゞ
- >>1 
 朴さん「ウリの」
 李さん「出番ニダ!」
- >>9 
 論文パクって不正行為で出世することしか頭にない朝鮮人には理解できない話だから来なくていいよ。
 こういうスレッドに口を挟むと、朝鮮人がまた敗北したとか言われて悔しい思いをするだけなのに。何しに来たのやら。
- >>11 
 > ceo:役に立たないじゃない!aさん...今お金を儲けることができるものを開発してください。お願いします
 朝鮮人は皆そうなんだよねー。
 だから何も作れず人のモノを盗むんだよな。
 おまえ、自分が朝鮮人の愚かさを宣伝してどーするんだよ(爆笑)
- >>11 
 わかったから涙を拭いてこい朝鮮人
 不買してるのにお前たちは泣きながらフッ化水素を欲しがっているが頭大丈夫か?
 悔しかったら高純度フッ化水素を開発~生産してみろ
- >>11 
 ノーベル賞を今だに取れない韓国が産業革命を経験したと勘違いして、日本の開発者のおこぼれで飯を食ってるサムスン電子なる物が有るんだよねw
 あ…金で買ったノーベル平和賞が有ったかwww
 それも核ミサイルに使われてw
- >>11 
 一寸前に、最初は冷飯食いながらリチウムイオン電池開発して、経営陣に加わるよう要請されながらも断って、一生企業の研究者貫いてノーベル賞取った例があるんだけど、忘れてしまったのかな?かな?w
- 日本の素材技術無しでサムスンが組み立てられる物って 
 CDラジカセくらいじゃね?www
- >>27 
 買いかぶり過ぎ
 そもそも朝鮮人はCDの源泉技術すら持ってない
- 日本銀行券を刷っていた経験者です。 
 基本的に印刷技術のレベルはぶっちぎりで日本が世界一なので
 ハイデルベルク本場のドイツですら及ばないと申し上げたい。
 ましてや「韓国?…なにそれ?」って話になるので
 空しい努力はやめな、って言ってやって下さい。
- >>13 
 私もこれはALDかと思いましたが違うんでしょうね、正直内容を読んでみても具体的にどういう状態なのか推測はできてもわかりません。従来の半導体とは違うのかなというくらい
 ALDはSiのウェハの上に作るものでしたっけ、正直この分野は詳しくないというかほとんど知らないのです…
 今回のこれもALDのようにも見えるし、ウェハ自体を有機物で作ってそこにトランジスタを作れるという全く新しいものとも感じます。後者のほうが可能性が高いですが
 そもそもの性能が低すぎるので実用化への課題はあるんでしょうが半導体業界の技術としては画期的な物になってくれることを祈ります
- >>11 
 このコメを見て
 韓国人が新技術の開発や発明が出来ない理由がわかった
 目先の金の事しか考えてねぇw
 だからダメなんだんよ!
- >>11 
 あー、韓国が落ちぶれていく理由がよく分かるwww
- >>9 
 涙を拭けよ朝鮮人
- 34去年まではチベスナ(11月6日は「アリンコのいいロールケーキの日」だそうだ。なんでアリンコが頭に付くのか、とってもナゾ)2019/11/06(Wed) 20:42:46ID:E0MDUzNTA(1/1)NG報告 ソリッドステートばかりじゃ、面白くないよね。 
 他の微細加工への応用できる話だよね。
 新規に開発した乳酸菌の細胞膜に開発会社のロゴを印刷するとかさ、従来にないトンデモな応用技術が見てみたい。
東大、印刷で10nm半導体製造機を開発してしまう
34
ツイートLINEお気に入り 32
32 2
2