神道 茶道 剣道 華道 柔道 ・・・
「道」と着くものは行いそのものであり、修練し研き続ける事。
(勝敗とかに意味は無い)
「神道とは生活そのものであり宗教ではない」とはある神主のお言葉。仏教と神道の国。
毎年正月には神社にお参りに行き、結婚式は何故か教会での挙式、葬式は仏教、更にキリスト教で無いのにクリスマスを祝う。
まぁ、八百万の神々が居るとされている国だからケンチャナヨ儒教は日本だと「宗教」ではなくて、武士の基本素養としてや
町人が読み書きを習う時の寺子屋のテキストとして「論語」が使われたので
アメリカ人が聖書を引用するのと同じような感じに四書が扱われていて
江戸〜明治時代の人間はだいたい原典の「論語」を知っていたということであって
”儒教の国”というのとはまた違う気もします。
日本は仏教伝来から始まる神道と仏教が共存する社会が長く続いているので
なんというか「よい教えは宗教や思想を問わず、良いものとして扱う」という姿勢があって
これが明治期の「西洋のものは良いものならば取り入れる」という姿勢につながって現在に至ってる気もします。>>145
十七条憲法にも仏教神道儒教すべて出てくるしね日本?
日本は良いとこ取りの国日本は神道の国。
しかし神道は日本土着のもので宗教ですらない。
国際的には日本は仏教国に入る。
井沢元彦も言ってるが、神道には怨霊信仰がある。
これは世界的に理解不能かもね?>>1
日本の儒教は、独自進化をして、朝鮮、シナとは別物になりました。
大きな流れとして、伊藤仁斎の古義学、荻生徂徠の経世論
どちらも、儒学の体をとっていますが、朱子学批判、実証主義(文献学的?)、実用主義
でがあり、当時の朝鮮、シナの儒学とは、まったく別の物です。奈良の古寺へ行くと仏閣にしめ縄が飾られています。
しめ縄は神の世界に不浄を入れない為の結界につかわれます。
神のいる日本にあとからはいったのが仏だから分け隔てなく清める為奈良の寺は基本神仏習合です。薬師寺は神に手を合わす事から行事が始まります。
また逆に天河神社は祝詞の後般若心経を唱えます。
神社には仏教伝来の鳥居はあっても、敷地を囲む塀がありません。先祖の伝来文化の選択は面白いですねえ。
また、キリシタン弾圧の一環として寺請制度により現在の戸籍にあたる宗門人別帳が作成されます。死んだ時には仏教とはおそらくこの名残かと思います。>>1
江戸時代に"国学"が発展して二つの学派が出来た。
それが朱子学と陽明学。
朱子学は大義を重んじて義を尽くす。
陽明学は知識の裏付けを行動で示す行動主義。
これらが儒教の一部です。
武士道の元。神社・神道は教義のための宗教ではなく"信仰"です。
自然崇拝の一部で"宗教"と定義するのは難しい。
逆に儒学も人の生き方を規定する意味では宗教と呼ぶより"学問"が近い。
"宗教"という言葉の定義は西洋の一神教の地域で定義されたもので、
東洋では明治以降の和製漢語としてしか存在しない。
多様な価値観が認められるのが普通の日本(東洋)の感覚では、
"新興宗教"という言葉が"宗教"の定義に一番近いでしょう。>>140
これが正解。韓国の儒教は朱子学と朝鮮人の元から持つ民族性が合わさって全く別物になってしまってる。
日本も儒教の影響は多少受けてるが、韓国ほど歪んだものにはなってない。
年上を敬えとか、日本にもその思想は残ってるが、だからと言って年上が無条件で偉いとは考えない。
年上に言われれば全て言う事を聞かなければならないという考えも、体育会系以外にはない。
基本的に日本では、年上の人に意見を言う事は可能なんだよ。韓国人は自分たちで言ってるように
75%が本当に無宗教者なのかもしれんぞw
日本は神道が入ってるから無宗教が悪くないって見方をするが
海外では一般的に、無宗教・無神論者ってのは
“道徳観念を持たない狂人” を意味する
※日本で言う無宗教の実態は神道が染み込んでる。それすら無いのが海外で言う無宗教人であり本当に無宗教な状態
で、アホなトンスル人は日本の真似をして本当に無宗教が良いことだと錯覚してしまい、真性無宗教者が多数存在しているのかもしれん
そうじゃなきゃ自国民を120万人も虐殺しない日本は韓国とは違い
親に対する孝の概念は薄く
社会に対する忠の概念が強いらしいです
台湾人が執筆した書籍で読みました- 156
名無し2016/11/07(Mon) 19:54:54(1/3)
このレスは削除されています
もともとあったのが自然の精霊を敬う精霊信仰で
そこには神は無数にいるけれど、特に我々を積極的に助けてくれるわけでもない
(たまたま助けになる場合もある)本当にRPGとかの○○の精霊みたいな扱いだし
後から伝来した仏教の方も仏に帰依して仏の力にすがるという
「仏様が助けてくれる」で最初は来たはずなのだけど、
あとから仏教経典や禅宗などで「仏様は悟りを得よと言っている」と
他力本願ではなく、自らの心のありようの宗教になって行って、
ここも仏様を信じると利益があるという現世利益から外れていってしまう。
孔子が説いた儒教も、これは孔子という昔の人が説いた論文として読まれるから
”宗教”という形にはなっていかない。
要するに日本人は「この神様を信じると神様がなにかしてくれる」という考え方自体を
そんな便利なものがあるものか。とクリスマスのサンタクロース並みに捉えているので
よっぽど子供じみた頭の悪い人でなければ宗教組織にはまることはない。
一方で、神社仏閣、教会などの「清浄な場になにかがいる」とする感覚は好きなので
そういう場を守る儀式はよくする。 だいたいそんな。宗教的側面の少ないアニミズムの国だと思う。
お米の一粒一粒にも神が宿るとかいうし
神社仏閣は古くから土地を守り人を守ってくれた参拝対象というか。
宗教として信仰するのは各自様々だけど、生活に八百万の神が根付いていると思う。>>157
初期は先祖信仰だったのに、いろいろ流入して、訳わからん状態になった。- 160
名無し2016/11/07(Mon) 20:33:27(3/3)
このレスは削除されています
元々、日本では神と仏を同じように扱ってきました。
仏教と神道を区別していなかったのです。
明治維新のときに分けるようになりましたが、神道だけは宗教にはなりませんでした。
神道が宗教になったのは、第二次世界大戦が終わった後です。
神道には、開祖がいないし、経典がないし、戒律もありません。
宗教を定義する要素が神道にはないのです。
日本人は宗教に対して無頓着なので、宗教のことを聞いても、明確に答えられる人はほとんどいません。生まれた時は神道
結婚する時はキリスト教
死ぬ時は仏教>>163
良いね日本は基本的には神道だけど、これって精霊信仰にも繋がるから、宗教とはちょっと違うんじゃないかなぁと俺は思ってたりする。
日本が儒教を取り入れたのは、江戸時代だろうね。
長幼の序を重視する教えは、江戸幕府が国を治めたり、世継ぎを長子相続にしたりと都合がよかった。
しかし、朝鮮は机上の空論を重視する朱子学を採用したが、日本では実学を重視する陽明学も重視した。これが、のちの日本と朝鮮の格差になったという人もいる。>>1
個人的には、以下のような構造に感じます。
儒教=道徳学問 表層
仏教=宗教哲学 下地
神道=信仰文化 基礎
最終的に共通項でmix神道も仏教も儒教も日本においては信仰では無く生活の一部に溶け込んでいる『生きるための指針』みたいなものかと
全ての物には神の欠片、なので物を大切にする勿体ない精神に耐久性信頼性重視の物作り、多様性の許容
仏教の精神である他者依存ではなく自己依存、内省・内向き・おひとり様文化
儒教の影響である年功序列に他人の評価を気にし過ぎ
矛盾した要素もあるので多面的、見る人が見たい姿を見せつける日本
神道の影響が強いので多神教の寛容性をベースに色んな個性を受け入れているから外人から見ると矛盾した存在に見えると思うよ>>87
君、鏡みて喋ってるの気づいてる?韓国にも日本の神道と似たものが存在したわw
意識するでもなく取り込まれ、宗教でもなく習慣として刷り込まれ、その国の深層心理に働きかけているもの
韓国憲法、教育にも取り入れられており
韓国人からすれば「当然の感情ではないニカ?」というやつww日本人には孔子の格言は聖書の言葉よりも馴染み深い。
「人の己れを知らざるを患(うれ)えず、人を知らざるを患う」
-原文-
『不患人之不己知、患己不知人也。』日本人の宗教観は神道がベース
神道は多神教なので、他の宗教が入ってきても、
新しい神様が増えた位にしか思わない
仏もヤハウエもみんな神日本も儒教の影響は大きい。が、合理的ではないと考えられる宗教のしきたりは衰えてきていると思う。
「目上の者は敬う」という慣習と「老いては子に従え」ということわざが併存している。
神道の具象である神社は美観が保存されているが、
韓国人の好きな記念碑に儒教に関するものはありやなしや?残念ながら日本では、儒教的な考え方はいろんな所に残っているが朱子学的体系の考え方は無い。
韓国は両班の朱子学で異論ないはず
働かざるものが食うべし。働く者は奴隷、卑しい。
中国の朝鮮を分割統治するための最高な学問ですよね
両班の末裔、李承晩の韓国「IF~~~ だったら、」で妄想狂なのも朱子学かな平安時代に空海が「三教指帰」で儒教、仏教、道教の比較論を書いてますが、日本に於いて儒教は一般的には学問、素養、教養の基礎として広がったものと思います。
日本は仏教国。
神道は明治以降の政府の政策。
儒教は江戸幕府の政府の政策。
メジャーとは言いがたい。
農民を中心に庶民までに浸透し、茶や畳などの独自文化、一向一揆などの社会運動も仏教をバックボーンに生まれている。宗教というよりは習慣のようなものとして浸透したもの、童話や昔話などにも組み込まれている
日本でのそれは神道
韓国でのそれは反日別に神道は日本人に宗教として浸透はしていないかなぁ。
あれは土地神が祀ってある神社とお祓いなどをする神主が土地土地にいるってだけで
こっちは神道の教義なんて誰も知りゃしねぇんだし。
実質的には精霊信仰とそれに付随する神社の管理と悪霊退散の儀式する人ってだけだわな。
韓国のも反日とかいうんじゃなくて朱子学系儒教の「上のものが絶対に偉い」(下の者は奴隷)が
社会に染み付いたせいで、下とされたら奴隷になってしまうから「我々の方が偉い!」と
そんなルールが通用しない外国に対しても言い張ってみたり、
謝らせたら自分が絶対に上になったはずなのに、下になったはずの日本が文句言うから
「俺が偉いと認めただろ!下の者が文句言うのはまだ反省が足りないからだ!謝罪しろ!!」って
聞いたら世界の人間がゲラゲラ笑うような謎理屈を、なにがおかしいかわからず繰り返しちゃうだけだし。>>179
なんか、こういうお花畑が嫌だね。
仏教入れるのに殺し合いで決めたようなものなのに、仲よくだなんて笑うよ。は?!古代の話なんてしてないし。
昔は神仏習合だよ>>179
確かにある程度のいざこざはあったが他の宗教対立よりは小さなものだし
基本的に仏教と神道は仲良く共存できていたと思うあらゆる神の国
鮮人は外人なので無関係
>>187 無礼な日本人
>>189
貴重な情報は気をつけないと。
国益のために国に知らせる。>>13
倭人って蔑称だったの?だとしたら全然効いてないw
日本人は大和民族とも言うけど倭は大倭とも書いていたようだから倭人と呼ばれても何とも思わない。
ワンピースのワノ国編のワは倭のことだろうし悪い意味ではない。
自分が思うに日本人も朝鮮人という呼び名を蔑称として使っていない。
韓国人・北朝鮮人・在日韓国人・在日北朝鮮人とどちらか分からない在日や帰化した朝鮮系日本人等多様なので朝鮮人と呼んでいるのだと思う。
例えばアメリカ人と言っても黒人やネイティブ・移民や二重国籍も含めてアメリカ人と呼んでいるみたいなもの。朝鮮、シャーマニズム。
日本、アニミズム。
神仏習合による信仰
古代の神社は“文字”による記録が残っていない
自然崇拝(アニミズム)が中心となっており、
古代の人々は目に見えない神が山や滝、樹木、巨石などの依り代に依り憑くと考えた。
古い神社では磐座(いわくら)と呼ばれる神が依り憑く石が残っている。
大和王権4世紀頃になると、神界ではない人里の屋外に故人を埋葬する古墳祭祀.
五世紀頃になると現在の神社にもある一部の祭祀道具
古墳の築造が終わり7世紀初め、伊勢神宮の式年遷宮
神界・屋外の臨時の祭祀場→人界・屋内の同床共殿→人界・屋外の古墳祭祀→常設の社殿を持つ神社、
と変化していき、現在の神社の形に
8世紀『古事記』と『日本書紀』が編纂され、日本神話が体系化
律令制度が確立し、主要神社を国が管理する神祇制度
905年『延喜式』により神祇官や地方行政官である国司などによって祭祀,
全国2861社の神社(3132座の神々)が選定され、序列化.
社殿祭祀への移行は6世紀の仏教伝来も影響,
8世紀頃からこの神仏習合
武将や商人が自らの土地に「勧請」して氏神を祀る
일본은 신사(神社)의 나라? 유교(儒敎)의 나라?
192
ツイートLINEお気に入り
169
11