- 酷暑、ホテル不足、そして交通渋滞。来年7月24日から開催予定の東京五輪には様々な問題が懸念されている。なかでも、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下=組織委)と東京都が密かに危惧するのが、サイバー攻撃だという。 
 組織委の公式ウェブサイトは、昨年12月にITコンサルタント企業のアクセンチュアへ、チケット販売サイトは2年前の6月にぴあ株式会社などへ制作を依頼している。
 「今年5月、チケット販売サイトのソース・コードに大量のハングルが見つかり、話題になりました」
 こう語るのは、ある大手IT企業の社員だ。
 「そのソース・コードとはサイトの設計図のようなもので、英語や数字で表記されることがほとんど。そこにハングルがあったということは、実際にサイトを制作しているのは韓国企業である可能性が高いと、一部で話題になったのです」
 隣国と五輪サイトで、関係者が思い出すトラブルがあるという。都庁幹部がこう懸念を口にする。
 「昨年2月に開催された平昌五輪では、オリンピック・デストロイヤーと呼ばれるサイバー攻撃を受けて、開会式の真っ最中にチケット販売サイトがダウンしてチケットを印刷できない事態が発生しました」
 専門家の間では攻撃したのは北朝鮮や、ドーピング問題で国家として出場できなかったロシアだと囁かれている。「平昌五輪のチケットサイトを制作したのは、韓国のインターパークという企業。実は、東京五輪のチケット販売サイトは、ここが下請けで制作を手掛けているのです」(同)
 こんな“前科”のある企業に任せておいて大丈夫か。平昌五輪と同じく、本番を迎えてチケットが発行不能なんてことにならないか。組織委の戦略広報課に聞くと、「セキュリティーの観点から具体的な対策の言及は控えさせていただきます」
 来年、サイバー攻撃を受けたら、組織委はなんと弁明するのか。
 「週刊新潮」2019年9月12日号 掲載
- >>1 
 おいおい、南朝鮮にチケット印刷委託???
 まじっすか
 攻撃してくださいと宣伝してるようなもんじゃないか
 表向き「インターパーク」で実際は国内の凸版とかで発行するとか
 裏技を使ってるとも思えないし、今からでも契約解除したほうがいいぞ!
- >>1 
 チケットの話はサイバー攻撃とは関係ない。
 除鮮を徹底しなかった組織委員会の怠慢。
- F5連打が一番の脅威。ソースは ようつべ の再生回数。 
- 日本にとって 
 韓国は「テロ国家」
 もう完璧に「敵国」
- >>1 
 「来年、サイバー攻撃を受けたら、組織委はなんと弁明するのか。」
 って、あるに決まってるじゃないか。
 この記事を書いた担当者は素人丸出し。
 サイバー攻撃は、まず攻撃側が圧倒的に有利。
 いかに被害を最小化するかが問題なんですよ。
 具体的な対策なんて答えたら笑い話にもならんのですよ。
- 7名無し2019/09/12(Thu) 08:45:41(1/1) このレスは削除されています 
- >>7 
 サイバーテロとか最悪だよな。
 サイバーテロする民族は、地球のがん細胞だと思うよな?
- 日韓が冷えきる前にただ安いからという理由で安易に委託したんだろうね。オリンピック自体をボイコット(するする詐欺だけど)した場合とかどうするんだろう。ろくに仕事しない気がするけど。 
- >>1 
 そもそもオリンピックの費用は国の経済効果を日本に充てての活性化という面もあるのに
 なぜ韓国に頼んでるのか理解に苦しむ。この程度のことなら日本企業に委託できるし委託すべきである
 ALLジャパンでいいくらいなのにさ。ほんと韓国に金の横流しするのが好きな政府だことラインとかも好きだしねぇ
 いっそ攻撃された方がいい加減学習できていいかもしれんね、と思わなくもない
- ちなみに韓国でなく中国だろうがアメリカだろうが変わらん 
 オリンピックという一大事業ですべて国産を目指さないのが理解できない
 金がいくらかかろうが国内企業内でまわるのであれば経済の活性化に一役買うが
 海外に委託しまくるのであれば効果はその分だけ減りオリンピックの意味がないのである
 こういう大きなイベントにかかわるのは企業にとっていい経験値にもなるしね。
 海外に任せたら経験値すらとられてるんだぞ……
- バンクーバー五輪の時に2ちゃんねるの801板(やまなし・おちなし・いみなし)を八百長スレと勘違いして攻撃した前科あるからな韓国はw 
- 朝鮮人は相当マークされてるから問題ないだろ 
 被害が出るのはノーマークだったときだよ
- 쪽바리는 재일이 장악한 나약한 나라w 
- この記事もシステム開発している人から見ると「?」なところ多いよな。 
 インターパークと言う会社は、インターネット通販そして主に各種イベントのチケット販売をしている会社。FIFAとかも使ってるみたいだからその系の会社としては実績あるのでしょう。
 パッケージものなのかマンション型なのかは知らないけど。
 サイトの開発元が韓国の会社なのだから、コードにコメント的なものかスクリプトの選択文字列なものとしてハングルが書かれていてもおかしくないだろう。(もっともブラウザで一般の人が見れるものの中にコメント文が残ってたり、スクリプトの難読化程度やってないとしたらショボイし、発注元のシステムとの連結用コードにハングルだけで注記してたら笑うのだが。)
 「ソースコードは設計図のようなもの」と言うのも意味不明。
 韓国の会社を信用するかどうかと言う話はあるのだろうが、アタック食らうのはこの韓国のチケットサイトなので、アタックや不正操作と言った所は、しっかりこの会社に対策してもらうと言う事ですな。この辺は要求仕様と契約で固めてるでしょう。何かあったらこの会社がドボン。
東京オリ組織委、韓国からのサイバー攻撃危惧
15
ツイートLINEお気に入り 13
13 1
1