【日本の新核融合炉、建設大詰め】 エネルギー問題解決へ

31

    • 1名無し2019/09/01(Sun) 13:52:51ID:U1OTI2NDg(1/3)NG報告

       人類のエネルギー問題を解決するともいわれる「核融合発電」を実現させるため、2020年の完成に向け世界最先端の大型実験装置「JT-60SA」(茨城県那珂市)の建設が大詰めを迎えている。日本は核融合の技術で世界をリードしており、フランスを舞台に国際協力で進む「ITER(イーター)」計画とも協調することで、今世紀半ばの技術確立に向けた貢献が期待される。

      1グラムの気体が石油8トン分に

       核融合とは、水素のような軽い原子核どうしが融合し、ヘリウムのようなより重い原子核に変身する現象だ。このとき、アインシュタインの質量とエネルギーに関する公式により、膨大なエネルギーが生じる。

       例えば水素の仲間である「重水素」と「三重水素」を計1グラム用意して核融合させただけでも、石油約8トン分ものエネルギーが発生する。核融合発電は、このエネルギーで加熱した水で、タービンを回して電気を作るイメージだ。重水素と三重水素は海水を通じて手に入り、枯渇の心配がない。

       核融合反応は太陽の内部でも起きているため、核融合発電は“地上の太陽”ともいわれる。

       JT-60SAは量子科学技術研究開発機構(千葉市)が欧州と協力して建設しており、炉の本体は直径約12メートル、高さ約16メートル。建設費は630億円超で日本は3分の2程度を負担する。20年に完成し、22年に本格稼働する見通しだ。
      https://www.sankei.com/life/news/190120/lif1901200005-n1.html

      福島の汚染水も処理出来るのかもしれない。
      https://www.meti.go.jp/intro/koueki_houjin/downloadfiles/ai_04_32.pdf

      【因みに韓国はイーター計画です】22年まで大丈夫でしょうか?

    • 2名無し2019/09/01(Sun) 14:22:49ID:cxMjQyOTU(1/3)NG報告

      これ事故が起こっても核融合が止まって爆発も何も起らないとか本当なんですかね。もしノーリスクとかであればアメリカの石油メジャーが黙ってないような気がするんですけど。

    • 3名無し2019/09/01(Sun) 14:28:29ID:E3NjQ1MzM(1/1)NG報告

      今世紀中に実用化は無理って話はよく聞く

    • 4名無し2019/09/01(Sun) 14:31:55ID:U1OTI2NDg(2/3)NG報告

      >>3
      建設まで着手しているから成功の確率はかなり高いのかも知れませんよ
      普通そこまでやりませんからね。

    • 5名無し2019/09/01(Sun) 14:33:10ID:c0NDY0Mjc(1/1)NG報告

      좋은 결과가 있으면 좋겠다.

    • 6名無し2019/09/01(Sun) 14:34:14ID:cxMjQyOTU(2/3)NG報告

      >>5
      また韓国起源ニダーーって騒ぐつもりなんだろ?

    • 7名無し2019/09/01(Sun) 14:34:30ID:U1OTI2NDg(3/3)NG報告

      >>5
      韓国もお金大丈夫なのかね

    • 8名無し2019/09/01(Sun) 14:37:33ID:E2OTA5Njc(1/2)NG報告

      >>1
      多分その画像が旭日旗に見えて火病w

    • 9名無し2019/09/01(Sun) 14:42:39ID:cyNTkyODA(1/2)NG報告

      >>2
      核融合炉は真空に近い低圧なので、たとえ運転中の核融合炉を爆破しても、炉の中に空気が入って反応が止まるだけです。
      むしろ液体ヘリウムが噴出して低温やけどの可能性の方が高いかも。

      核分裂炉と違って炉の中に何年も運転できる燃料が入っている訳でもありません。
      燃料は気体で、運転しながら外部から補給します。

      冷却系が壊れたら普通のボイラー事故と同じように盛大に蒸気が出るけど、それだけ。

      アメリカの石油メジャーが黙っていなかったから実用化がこんなに遅れているけど、
      もっと早く実用化できても良い技術だと思いますよ。

    • 10去年まではチベスナ(9月1日は「くいの日」基礎工事での殉職者慰霊と安全を推進する日。 杭打ちで事故とかあるんだねぇ。そういえば韓国の地脈を断つ杭、どーなったの?)2019/09/01(Sun) 14:44:12ID:QyNzUzMDM(1/1)NG報告

      なんの記事かと思ったらITERかよ!って思った。
      イスラエルとアラブの研究者が仲良く共同研究できる環境とか(もうずいぶん前の日経サイエンスあたりの情報)。
      でも、利権や競争意識が絡んで、研究がまるで進まないとかも聞いていた。
      無限に金だけ食うんでイーターなんだって。

      JT-60SAにしても、所詮は実験炉。先には実証炉、営業できる炉と、先はむちゃくちゃ長い。

      エネルギー問題解決へってのはさ、その、あまりにも、技術を舐めてませんか?
      実験室でさ、高純度のフッ化水素作って、でも工業的な大量生産は皆目見当がついてない状況でさ「ウリはもう日本に依存しなくて大丈夫ニダァ」とかやってるどっかの愚者に似てる。
      そんな気がします。

    • 11名無し2019/09/01(Sun) 14:57:15ID:E2OTA5Njc(2/2)NG報告

      なんか、太陽電池+バッテリーを大量に設置するだけで十分な気もする。

    • 12名無し2019/09/01(Sun) 14:59:57ID:E5ODY0NTM(1/2)NG報告

      >>2
      核分裂を使った原子力発電の場合、人為的に連鎖核分裂反応を起こし、冷却水を循環させて沸騰させる事でタービンを回す。
      逆に言うと冷却水の循環が止まった場合に熱のコントロールが出来ず、巨大な圧力によって炉自体が破壊されたり、気化した水蒸気が核燃料と接した場合に水素が生まれて水素爆発を伴う形で制御不能状態に陥るリスクがある。

      核融合の場合、燃料となるトリチウム(三重水素)と水素に人為的にエネルギーを注入してぶつける事で、注入した以上のエネルギーを取り出す仕組みだから、炉が止まった時点で自然に核融合は止まる。

      核物理学の研究は、軍事技術への転用可能性が常に政治的関心を伴っている。
      アメリカ視点で言うとアメリカが直接核融合の軍事技術への期待を抱いてなくても、中国、ロシアが先に何らかの軍事技術を先んじて得てしまう事への恐怖があるから、「石油利権の為に放置してもいいじゃないか」とはならない。

    • 13名無し2019/09/01(Sun) 15:01:37ID:A2MjkxOTQ(1/1)NG報告

      >>11
      日本にはそんな土地はない
      シナチョンメジャーが民主党政権と画策して事故いっぱい起こしてるだろう?

    • 14名無し2019/09/01(Sun) 15:13:04ID:Q5NDc1MTM(1/1)NG報告

      >>11 ドイツで失敗したように太陽電池は利権でしかない
      最初からエネルギー保存則でも否定されてる再生エネルギー、パネル作るのに莫大なエネルギーを要し。
      土地は無駄遣いして環境破壊。特に可住地面積が乏しい日本になじまない。

    • 15名無し2019/09/01(Sun) 15:22:39ID:cyMzAwMzc(1/1)NG報告

      >>2
      核融合に必要な温度は1億度以上でググれば日本の開発機関が~分維持できたとかのnewsが出てくる。
      要は核融合反応に必要な温度がもの凄く高いんでその温度が維持できなければ反応は止まるって理屈。

    • 16名無し2019/09/01(Sun) 15:26:32ID:YyMDE3MDA(1/1)NG報告

      なんだか壮大な話だね。核融合炉とか、小さい太陽を作るようなものだよね。実際に運用まで持ってくのは難しそう。エネルギー問題が解決した世界とか想像つかないな。

    • 17名無し2019/09/01(Sun) 15:32:37ID:I3MzkzNjg(1/1)NG報告

      地熱発電はダメなん?

    • 18名無し2019/09/01(Sun) 15:36:37ID:A0MTIxMjQ(1/1)NG報告

      核融合炉なんてゲームのシムシティの世界だけかと思ったけど、実用はまだ先なんですね

    • 19名無し2019/09/01(Sun) 15:38:56ID:E5ODY0NTM(2/2)NG報告

      >>14
      製造エネルギーと生産可能エネルギーの比較は、現在では生産エネルギーの方が大きくなってるよ。
      太陽光パネルの製造から廃棄までに必要なエネルギーを、太陽光パネル設置後どのくらいの期間で取り戻せるか?をEPT(エネルギー・ペイバック・タイム)と言い、EPTを過ぎた後は真の意味でエネルギーを生み出してる。
      日本で普及している太陽光パネルのEPTは2年以内が大半だそうで。

      ちなみに、EPTを達成できない時期にどういう意味で太陽光パネルを製造していたかと言うと、電力消費量が少ない夜間でも発電所の機能維持の為に一定量の電力生産は続ける必要があり、そこで発生する捨てるしかない電力を安く買って太陽光パネル製造するなら消えるはずの電気エネルギーを多少目減りさせても将来に残しておける、と言う考え方に拠る。一種のエネルギーの缶詰。

    • 20名無し2019/09/01(Sun) 15:40:41ID:U2MjAzNDg(1/1)NG報告

      >>17
      地熱発電所は技術的に無理がある…
      地熱発電タービンは2年に1度交換、コストパフォーマンスが悪すぎる

      まぁ新しい素材で最低でも5年に一回の交換なら良いのだけど…
      今科学者達が研究中

    • 21名無し2019/09/01(Sun) 15:41:24ID:cyNTkyODA(2/2)NG報告

      >>17
      ものすごく効率が悪い上に、立地が限られる。
      一部の好条件の所で発電して周辺地域に供給するのが限界。

      平均して旧い原発の半分程度の効率(15%程度)しか無くて残りの熱を大気放出する所が多いので、環境に優しいとも言い切れない。

    • 22名無し2019/09/01(Sun) 16:20:34ID:cyNzEyMDY(1/1)NG報告

      >>1
      すごいな~……
      実用化できたら、環境問題の解決にも、大きな一歩ですよね!

      是非とも成功してほしい♪

    • 23名無し2019/09/01(Sun) 16:22:11ID:cxMjQyOTU(3/3)NG報告

      完成したら化石燃料が終わって全て電気の世界が到来するの?

    • 24名無し2019/09/02(Mon) 06:47:51ID:kyNjYyNjA(1/1)NG報告

      >>4
      トカマク式は今世紀中はまず無理ですよ。
      そもそもそんなに早く実現出来る見込みがあれば、共同研究なんてしていません。
      超高温のプラズマ状態を保つのが現在数十秒なのを数百秒にするだけで最低でもあと20~30年掛かります。
      超高温&超高放射能への耐久性の確保、電力への転換などの研究は全く手つかずなのに既に2兆円以上掛かっていますから、時間的にも予算的にも実用化できるのは相当先の話です。

    • 25名無し2019/09/02(Mon) 06:50:58ID:cyMTY5NDg(1/1)NG報告

      どうせこれを読む奴らが生きているあいだに実用化される可能性はない

    • 26smartboy2019/09/02(Mon) 09:24:12ID:ExODM0NjQ(1/1)NG報告

      プラズマ核融合発電所は気体であるため機械設備が馬鹿でかくなり設備費用が膨大。また発生する中性子のエネルギーが極めて高く容器の壁はすぐに破壊される。この壁の交換やメインテナンス費用が大変高くなる。運転の稼働率は低い。従って電気利用金はたいへんたなかくなる。実用にはてきさない。再生可能エネルギーの開発をすすめるほうがけんめい。アメリカはITERには協力していない。

    • 27名無しさん2019/09/02(Mon) 18:34:36ID:g1MjE1ODg(1/1)NG報告

      まあ、LEDも今世紀中には開発不可能とも言われてた代物だし、比較的早い段階で実用化に至るかも

    • 28名無し2019/09/02(Mon) 18:39:28ID:kwMjg3MjI(1/1)NG報告

      >>1
      <丶`∀´>その技術寄こせ!日本は韓国に対して無料で技術提供して償う必要があるnidaよ

    • 29『 スマート電化のエコムシステムズ 』2020/03/05(Thu) 01:41:42ID:k4OTc2NDA(1/1)NG報告

      『 スマート電化のエコムシステムズ 』では、次世代エネルギー源の開発を心より応援致します。

    • 30名無し2020/03/05(Thu) 02:35:10ID:ExNzg0NjA(1/2)NG報告

      >>17
      技術が未熟だった時代に、地熱発電所のために近くの温泉が枯れて大問題になり、日本国内ではほとんど作れなくなった。
      だから、インドネシアなどに建設している。

    • 31名無し2020/03/05(Thu) 04:39:27ID:ExNzg0NjA(2/2)NG報告

      常温核融合の方が早く実現するかもしれない。

      世間的にはインチキと言うことになっているが、常温核融合は凝縮集系核融合と名前を変えて世界各国で研究が続いていて、成果も上がっている。

      ちょっと古いが、この記事がよくまとまっている。

      「米で特許 再現成功で「常温核融合」、再評価が加速」
      ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除