- 「8÷2(2+2)=?」という計算をめぐり、Twitter上で意見が二分している 
 (2+2)のあとに、2×4を優先する「1」派と、8÷2を優先する「16」派
 演算子の優先順位というルールがあるようで、両者とも一歩も引かない様子だ
 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16867682/
 自分は1派です。
- 詳しく数式化するとですね… 
 8÷{2×(2+2)}=? となるのです。
 2重括弧になるだけです。現代では2重括弧は見ずらいなどの意見から
 2(2+2)と略された数式となるのです。
 括弧内の値を求めるのが先です。
- 8÷2 
 の答え4を
 (2+2)
 にかけ算させたいのなら、
 8÷2も括弧に入れなければならない。
 (8÷2)(2+2)
 小生はツイッターをしていないので、
 どなたか、これで、ツイッター民を
 啓蒙してください。
- >>78 
 まあぶっちゃけおいらは学歴自慢出来ないけどこれを見て混乱起こす様な計算って不要だと思ったから答えは計算不能でいいと思った。
 http://omur.jugem.jp/?eid=491&pagenum=2
- 説明のしやすさから1だな。 
- (2+2)は最優先。 
 8÷2が先か?
 2(2+2)が先か。
 仮に2。
 2をxとしたら
 8÷x(x+x)
 8÷2x二乗では?
- 論破されて納得したいです。 
- 元ネタ見てきた・・・ 
 PEMDAS / BODMAS問題
 現実的(USA 式、電卓式)には解ける。
 8÷2×(2+2)=16
 8÷2(2+2)=1
 これで合ってる。というか、解けてしまう。
 1が正解。庶民の答え。
 ただ、学習指導要領的(UK式?)には解けない。
 又、解が1.7とか2.1になるのもこっち系
 計算不能になるのも正解。教養ある人、学識ある人の答え
 世代とか、職業とか、使っていた教科書の違いもあるかも
 ただ、16にはならない。
 どっかで何かを間違えてる
- カッコは何の意味があるのよ 
- >>86 
 二個じゃないんか?
 なるほど。
 2がなんなのかてことか!
 xが人間、yがリンゴ、zがみかん。
 8x÷2y(2x+2z)
 8人がリンゴをわけようて時、二人がみかんを二個持ってきた。
 うん。
 全然わからなくなったw
 ありがとうw
- 食品工場の従業員が 
 廃棄予定の8個のリンゴジュースを二人で分けようと思ったが、
 お互いに嫁と2人の子供がいる四人家族である事を主張し、
 結果1人1個の計算になった。
 しかし、廃棄品の社外持ち出しルールがある事を忘れている
 全く意味がない
- >>89 
 なんかわからないけど爆笑した。
 ありがとう^_^
- Lispだと1になったぞ 
 (/ 8 (* 2 (+ 2 2)))
- >>85 
 マジかよ(笑)おいらって学識のある頭脳だったんだ、、
- 아직도 결론이 나오지 않았습니까? 
 결론은 커녕 오히려 2(2+2) ≠ 2 * (2+2) 로 말해버리는 것도 있군요.
- 朝鮮脳では16なんだろww 
- 難しく考えず分数で表現したらいいと思うが。 
- 8 2 / 2 2 + * 
 8 2 2 2 + * /
 逆ポーランド記法使えって話だわ
- 2(2+2)の解釈を指摘してるだけだよ。 
 だから算数問題じゃなくなってるね。
- 8 
 ――――― = 1
 2(2+2)
 と
 8÷2×(2+2) =16
 の戦い
 数学と算数のか書き方をごちゃまぜにするから混乱するのであって
 ×を省略するなら÷を使うのをやめろ
- ×と÷は、数式の左から計算することが、数学上の当たり前です。それより先が()の中身の計算ですね。 
 8÷2(2+2)=8÷2×4=4×4=16
 となり、答えは16です。
- 興味深かった 
 最初の計算では「1」だったけど
 いろんな意見を聞いて「16」かもと思ったけど
 両者の意見を聞いて、やっぱり「1」が正しそうかな
 a(b+c)=(ab+ac)
 a(b+c)=a×(b+c)
 の解釈の戦い
- これを展開すると 
 8÷(4+4)となる
 8÷8
 よって、1である
- >>71 
 1行目から二行目に至る過程で、両辺を1/4とすることは、8÷2を先に計算しているから、瑕疵がある。
- 8÷2(x+2)=1 
 は
 4(x+2)=1
 ではない
 これでは
 8÷2を先に計算していることになる。
 8÷2(x+2)=1
 8/(2x+4)=1
 両辺に2x+4を積算する
 8=2x+4
 よってx=2
- おっさんだけどまずはカッコから計算すると習った様な、、今は違うのかな? 
- ()は一つの塊と見るべきである。 
 8÷2x=1
 これは4x=1ではない
 4/x=1である。
 xが分母に来る。
- この話は、掛けるの記号があるかないかで 
 答えが変わって来るだけである。
 よって矛盾もしていない。
 8÷2(2+2)
 と
 8÷2x(2+2)
 は明確に違う問題だ
- >>108 
 だが習わないからと言って優先順位は決まっているらしい
 指導要綱「記号が省略された乗算記号を優先する」
- ×の記号を省略してる時点で2(2+2)は1つの纏まりと考えるべきだと思う。 
 因みに、8/2(2+2)なら16になると思う
- >>82 そこで正しい表記を 
- >>90 
 草
- >>90 
 ウチの電卓では1となるぞ
- 1にしかならないが… 
- >>108 
 俺が日本の学校で習ったのと違う。
- >>94 
 日本の学校で習う場合、答えは1。
 ①(〇+〇)が最優先で計算
 ②△( )を二番目に計算(記号が省略された乗算記号、除算記号を優先)
 ③× ÷ を左から解いていく(記号のある乗算、除算を左優先で解く)
 ④+ - を左から解いていく(加算、減算を左優先で解く)
 8÷2(2+2)=1
 8÷2x(2+2)=16
 16になる人は、②の内容を忘れている人。
- 「2(2+2)」をワンセットで扱うか否かって話なのに、NewYorkTimesの元記事読んでも、「8÷2×4」としてあっさり「×」を書き足してるんだよなぁ。 
- 8÷2×(2+2)=の答え、ついに数学者が正解を発表!それは・・・ 
 https://yukawanet.com/archives/math20190804.html
 ロンドン大学教授いわく・・・
 さてロンドン大学の数学の准教授「Hannah Fry」がこの問題に関して答えを出してくれております。
 それによると・・・
 「どちらも正しい。」
 とのことです。つまりこの数式には解答が2つ存在するというなんとも意外な結果となりました。ただしGoogleの計算機では16という答えでした。
 99%が間違う超シンプルな数学も話題になりましたが
 算数の式で2つの解答があるというものが存在するということには驚きですが、そうならないように出題者側は配慮してほしいものですね。
 算数・数学は奥深い。
- 2(2+2)を関数としてみるか、見ないかで変わるんでないの。 
 個人的には
 関数ではなく ✖️ を略しただけ という主張には説得力は感じないけど。
- 2(2+2) 
 なんだけど、これはx(2+2)みたいなときに許される表現で、普通の数字ではこ表現を使ってはいけないって聞いたの。
 でないと
 5(6) を計算しろ
 とか、意味不明な問題が成立しちゃうからとか。
- >>121 
 https://manapedia.jp/m/text/318
 数学では×は省略していいというルールがあるとの事。
 後は>>115の通り。
 個人的には解釈が分かれる様な問題自体に不具合があるという解釈でいいと思う。
 そもそも数学って解が同じ数値になるのが絶対条件だし。
- >>120 
 答えは1だろ
- >>123 
 略した場合が関数扱いされて優先計算対象になると理解しております
- 鉢割る兄(兄+兄)の答え? 
 兄二人が鉢割った結果、オヤジに叱られるってぇのが普通の正解じゃね?
- I Habu a pensiru 
 アルファベットだから読むことはできるけど英語ではない
 日本語に訳せない
 これと一緒
 無駄な時間を過ごすための算数っぽい算数ではない問題
 解答する人がアホ
8÷2(2+2)=? 答わかります?
127
ツイートLINEお気に入り 121
121 6
6