한국에서 한국인으로 일본의 아베총리를 평가해보면
아베총리는 완성형 정치인이라는 느낌보다 노력해서 좀 더 완성해가는 노력형 정치인 같습니다.
아베총리의 장점은 빠른 결단력 그리고 국가에 필요한 것이라면 바로 행동하는 행동력,
마지막으로 Manual 사회의 일본에서 이례적인 유연한 사고를 가진 정치인이라고 생각합니다.
아베노믹스같은 정책은 아직 평가가 이르지만 노력한다는 모습에서 충분히 긍정적이라 생각합니다.
좋은 결과를 100% 확신할때만 행동을 하는 사람은 아무 것도 할 수 없는 바보입니다.
세상에는 항상 변수가 존재하기 때문이죠. 하지만 계속 노력하고 여러번 실패를 거듭하다 보면
언젠가는 좋은 결과를 얻는게 세상의 순리지요.
하지만 아베 총리에게도 단점은 있는 것 같습니다.
바로 목소리.
목소리가 너무 Soft합니다. 정치인이라면 좀 더 Husky한 목소리 였다면 호소력이 있었을텐데
얼굴에 비해 목소리가 Soft한 것. 이 것이 단점이라면 단점일까 생각합니다. 카리스마가 부족해 보이네요.
이 것이 아쉽습니다.
어쨋든 일본은 한국보다 좋은 지도자가 있어서 부럽습니다.>>66
日本の社会構造的な問題で安倍首相の政策のせいでは無いのだが、
日本は少子高齢化が進み所得税の納税世帯が減る一方で社会保障費が増大してきている。
これが原因で増税をせざるを得ない状況が起きておりこれが問題視される
特に消費税は老人だけでなく若い世帯にも影響を与えるためこれが少子化、結婚をしない若者の増加に繋がっているのではないかという指摘もある>>80
それこそ詭弁を通り越した強弁の類なんだよ。
平成20年にリーマンショックで世界恐慌が起き、翌年は失業率が跳ね上がり、有効求人倍率も0.4倍というドン底にまで落ち込んでいる。
落ち込み幅が大きすぎたため、民主党政権時代はその振り戻しで上昇していたように見えただけで、低空飛行していた事実は変わらない。
安倍政権の失業率がリーマンショック前のイザナミ景気の水準に戻っただけなら世界不況の影響から回復しただけと分析することも可能だが、リーマンショック前でも4%前後はあった失業率が、今や3%近く。世界不況のマイナス分を通り越して大幅に改善しているんだから、雇用環境が非常に良くなっていると結論するのが妥当なわけ。>実質賃金の低下と消費の冷え込みなどを見るに、アベノミクスは失敗したと考えます
いつまでそんな事を言ってるんだよ。
安倍政権になってから、正社員の有効求人倍率は2倍になっている。
失業率も企業倒産件数もバブル期以来の低水準。
90年代以降、下がり続けていた実質賃金は今年よりやっと上昇に転じている。
税収は民主党政権時代と比べて実に十数兆、約3割も増えている。
消費税収だけでなく、法人税収も所得税収も大幅に増えているわけ。
お前は赤旗か。プラスの指標が次々でているのに、それを無視して主観的なお題目を唱えるんじゃないよ。消費増税したんだから個人消費が落ち込むのは自然なこと。
逆に、それを差し引いてもこれだけ経済指標が良好なのが大きいんだよ。
個人的には増税は反対だったが、とはいえそれに関するマイナス面もプラス面も公平に見る必要がある。
増税しても98年のように景気を大きく悪化させることがなかった結果が、税収にして十数兆も大幅に増やすことに繋がった。
実質賃金云々も統計のレトリックなんだよね。
安倍政権になってから雇用が100万人以上も増えていて、失業率が大幅に改善している。
失業者が新たに仕事にありつくと、最初は比較的低賃金の仕事から始まる場合が大半なため、実質賃金の平均値にはマイナスに作用してしまう。
しかし失業状態よりは平均所得より少ない収入でも有る方がマシなのは言うまでもない。
従って見るべきはそこでなく、国民総所得なんだよ。国民全員に支払われる給与の総額は増え、所得税収も大幅に増えている。
とはいえ、今年から実質賃金は平均値でも増加に転じてるんだよね。
90年代半ば以降、実質賃金はずっと下がり続ける傾向にあったのだから、安倍政権が従来と同じような政策を行っていれば実質賃金も普通に下がり続けていたんだよ。しかし現状では増加している。それだけ雇用状態が良くなってるということ。>>83 それについても反論があるが、今は酔っ払っているので明日書く。
>>42
アベノミクスは末端には恩恵ないってのは、日本だけで通用する変わった俗説で、世界においては非常識なんだよね。
アベノミクスってのは一言でいえば金融緩和と公共投資の拡大。
金融緩和や公共投資ってのはまず雇用を増やすから、日々の生活にも困るような弱者ほど恩恵がある。
これは、世界一般的には経済左派の政策なわけ。
アメリカでいえば社会主義者を自称するサンダースが最も近い。
実際にサンダースの経済ブレーンであるノーベル賞経済学者のクルーグマンやスティグリッツは積極的なアベノミクス支持者だからね。
現に、現在の新卒の就職率とか正社員の有効求人倍率とか見てみればバブル期以来の高水準。
どう見ても末端に恩恵があるだろ。>>36
どんな法則にも例外はある。
腹立たしくおぞましいことだが、奴等、畏れ多くもかしこき御方を、ずっと自分達の親戚扱いして「評価」してやがるぜ。
だが、法則は発動してない。
すり寄りに乗ったり、すり寄りから利益を得ないなら、発動しないんだよ。
むしろ、発動しっ放しは奴等の親玉だ。>>36
朴槿恵への不満の裏返し
中国が反韓流の動きで日本への擦り寄り自民党は親韓が基本だけど、これは韓国の北朝鮮に対する太陽政策と同じだと思う。結局は、報われることはなく、本来の意図とは逆の結果を招く。
>>90
日本の外務省が米従属、親中、親韓なんだよ。
これはどの政権になっても変わらない。前回は任期途中に首相を退任
政局だけで中身がない反対だけの野党…
野党が機能していないだけ
安部内閣が野党のコントロールが上手なのか、まともな審議が無い。連立与党内の修正に不満はあるも、それ以上に野党に不満>>93
ごめん、はしもとさん抜けてたの失念>>95
そのグラフ、やっぱり赤旗かよ。
赤旗は報道機関ではなく政党機関紙だから内容は100%ポジショントークであって、巧妙に騙してくるから鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
そのグラフの就職数は職業安定所で決まった数のみであって、今では職業安定所で正社員に成ろうという者が大幅に減っているんだから、下がって当然なんだよ。
例えば大学新卒者の正社員就職数は、民主党政権時代は33万~34万程度だったのが、安倍政権になってからは大幅に増加し、今では39万という数になっている。
実に5万以上も増えているわけ。就職率が大幅に良くなっているからハローワークで探すまでもなくなってるんだよ。
なのに安定所で数千人減ったら正社員が減ってると大騒ぎして騙そうとしてくるのが赤旗。>>96
無いよ(^_^;)
日本の、見た目が美しい若者は、君の祖国に関心を持っていない。>>1
おそらく、プーチン来日でおおよその今後の世界情勢が見えてくるんじゃないか?安倍首相の経済brainが無能。
特にデフレ脱却を目指しているのに
消費税の増税を実施させてしまう位に無能。>>96
今のところ自称でも最低年齢で見たのは女子大生かな。
私は30歳のおばちゃんだし。年齢層って私くらいの人たちじゃないかなあ…
10代、20代は少なそう…現在の正規社員数は3360万人。民主党政権末期が3340万人だったから、総数で増えてるんだよね。
90年代以降、正社員数は減り続けていたから、安倍政権になってからも減るのが普通のはずだった。
しかし去年からは増加に転じ、民主党政権末期の水準をも上回って増えている。
そして重要なのは、この間に生産年齢人口は300万人も減ってるんだよね。
生産年齢人口は大幅に減っているのに、正社員数は維持するどころか、増やしていってるというのが大きな成果と言えるんだよ。
「増えてるのは非正規だけ」なんてスローガンは今じゃ全く意味を成さない。
もちろん非正規の数はそれ以上に増え、トータルでの雇用者数は100万以上も増えている。
失業率はバブル期以来の低水準。
それが所得税収を急増させることに繋がっているんだよ。>>100
消費増税決めたのは野田政権だろ。
個人的には消費増税には反対だったが、安倍政権発足時、安倍首相が消費増税を中止するかどうかの議論がされていた頃には、すでに安倍個人がどれだけ反対であろうとまず延期は不可能だと主張していたよ。
なぜならマーケットでは9割も増税を織り込んで動いていたのだから。
国会の会期的にも経済的にも、政治のメカニズムを知っているものからすれば、中止なんてできるはずがないのは分かり切っていたこと。
増税後の個人消費の大幅落ち込みという極めて大きな大義名分が出来た後ですら、延期の実施には総選挙というエネルギーが必要だったわけで。
国会を通っている法律を総理個人の判断で中止するというのは、日本の制度を考えればそんな簡単なことじゃないんだよ。良くも悪くも前政権のやったことを引き継がなきゃならんからな。いったんは。
日本の民主主義は良くも悪くも即時撤回が容易にできるもんじゃない。
小回りが利かない大型船みたいなもんで。
方向転換に時間と手間がかかる。
政策が実施されるまでに時間が、政策が効果を現し始めるのに時間がかかるわけで、早計は危うい。
…民主政権はそういう意味ではフットワーク軽かったな。悪い意味でだが。>>97 こちらは女性の割合。
2016年の記録があるものを探したのですが、男女別々のものしか見つかりませんでした。カイカイは画像が二つ同時にアップできないので悪しからず。
引用元 http://www.garbagenews.net/archives/2227337.html장점 - 웃을 때 볼살이 약간 귀여운.
단점 - 눈썹 정리 요망.>>97 そしてやはり私は、雇用数よりも実質賃金に注目します。たとえ正社員に就けたとしてもまともな職場である保証がないのと同様、雇用率が上がっても賃金が下がってはどうしょうもないからです。実際、ここ5年間ほど実質賃金はストーンと下がる一方でした。特に安倍政権になってからは。今はリーマンショックの時より下がっている状態です。
一方で、仰るとおり今年に入ってから上がっているという意見もあります。これについて遺憾ながら私には多くを語る知識はないのですが、以下のサイトのような意見もあります。
http://nonkinonki007.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
この意見の賛否はともかくとして、少なくとも実質賃金がアベノミクス前に戻り、なおも成長しない限り私はこれを信頼できません。
そして仰るとおりアベノミクス自体はケインズ経済学を「応用した」ところの経済左派の考えなのですけれども、三本の矢のうち経済成長戦略として行われる規制緩和などは、全くネオリベラリズムのそれです。ゆえに私は最初、三本の矢の内容を聞いたとき、拒否感を覚えざるを得ませんでした。「国民の生活が第一」よりも「政府財政が第一」を支持する人が多いってことだね
消費税=悪みたいな単純なキャンペーンに引っかかる人はもう少数派>>105
いったいそれは何のグラフだ?
生産年齢人口8000万近くいる日本全体で、3000万人以下しか就業者が居ないわけないだろうが。
常識で考えれば分かること。
これが正しい、最新の統計だ。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201610.pdf
もっとも、俺もちょっと不正確だった。
さきほど正規社員数は3360万人と言ったが、古いデータであって、最新の統計では3405万人。さらに増えている。
民主党政権末期の3340万人と比べると激増してるわけ。>>206
ああ、男女別の数か。総数なんて総務省が月毎に統計出してるのに、なんで見つからないなんて事があるんだよ。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201610.pdf
現在は既述した通り3405万人。民主党政権時と比べれば大幅に増えている。
もちろん就業者数そのもの自体が増えているが、生産年齢人口は減少していることを考えれば、そのこと自体が大きな成果といえるわけ。夏に帰省したとき、アベノミクスが成功か失敗か、という話をかつての同級生と酒飲みながら話したら、自分を含めおおむね「成功してるんじゃないの」という結論に。
実際自分も、仕事は増えているし、基本給はそんなに変わってないけど残業代やボーナスが増額されて総所得額は10%くらい上がっている。
意外なことに、田舎に残って農家をやっている人間でも「景気?悪くないよ」と言っていた。
果物なんかは、道の駅何かに出すと、やや割高な価格でも中国人が数10キロ単位で買い占めていくので、それなりの金にはなるらしい。
逆に複雑そうなのは自衛官と警察官の知り合いだった。
新規採用の応募人数が明らかに減るし、再就職先に困らないからきつい仕事をさせるとすぐやめて転職してしまうらしい。
景気の好悪は俺たちの職場が一番わかる、って笑ってた。
バブル崩壊後の就職暗黒時代経験者だけど、大学の頃の知り合いで共産党系の地方議員の息子っていうのがいて、こっちが就職が決まらなくってヒーヒー言っているときに「親のコネで就職は決まってますから」とほざいていた。
どこぞの公務員系労組の党専従職員になったらしい。
そういう層や、年金、生活保護なんかは、収入が増えずに物価は上がっているので文句も言いたくなるんだろう。
ただ、高齢の年金生活者は一般的に、日本の高度成長~バブル経済の恩恵を一番受けた世代だから、そんなに同情する気にもなれないし、知り合いのじいさんも、70越えて数千万クラスの貯金抱え込んでいる人間がけっこういるし。
生活保護受給者?金がないなら外食やめて自炊しろ。安くて旨いものを探せ。文化的な生活を求めるなら図書館に行って本を読め。資格を取って自分にできる仕事を見つけろ。働いて無いんだから時間はあるだろ?甘えんな。
公務員?知っている公務員でそれなりに働いている層は評価が上がって、税収も上がっているからこれまで足切りくらって削られていた残業代が多少は出るようになったと言っていたな。
不景気で減額されていた基本給も戻ったと言っていた。
逆に、有給フルに使って組合活動ばっかやっているようなのは、評価も上がらず閑職にまわされて、昇給もほとんど無いそうだ。
そりゃ、まあアベノミクスの恩恵から最も遠いところにいるんだから、メリットを享受できずデメリットしか体感できないのは当然だよな。長所はあるが短所はない!
こう言うのをネトウヨって言うんでしょ?w安部ちゃん、うまくいってると思うよ。
しいていうなら
国交省に公明党がしがみついてるのが気に入らないが。객관적으로 일본을 위해 옳은 방향으로 가고 있음
>>116
統計見るの難しい?男も増えている。
2012年の役員を除く男の正社員数は2300万人。非正規は566万人。
現在の役員を除く男の正社員数は2310万人。非正規は638万人。
正規非正規共に増えている。
女性ほど顕著な伸びではないものの、これは別に男性が雇われてないわけではない。
この間に団塊世代が定年を迎え、生産年齢人口は数百万単位で減っている。
この世代の雇用者は相対的に男性が多いため、男性の退職者が多く、総数で見ればそれほど多くは増えてないように見えるだけの話。
これは生産年齢人口が大幅に減って多くの退職者が出ているのに、それ以上に多くの新卒者が雇われているということなんだよ。
2012年の大学新卒者の正社員への就職率は60%だったが、昨年は69%。今年はもっと増えると思われる。
それから認識が古い。今は8ヶ月連続で実質賃金が上昇している。
安倍政権以前は実質賃金が下がってなかったというのならともかく、90年代以降ずっと下がり続けていた。
20年も下がってたのが現在やっと上昇に転じているわけ。
これは経済学ではフィリップス曲線と呼ぶ。
金融緩和でまず実質賃金が下がる。実質賃金が下がるから雇用が増える。
雇用が増えると、長期的にはいずれ賃金も上がっていく。
それが世界各国において、不景気の時にこそ金融緩和をして景気を刺激するという基本的な理論なわけ。
完全に理論通りの事が現在起きているだけ。>>117
つ、つまりどういう事だってばよ?汗
不景気だ不景気だと嘆く人がいるが、むしろ好景気の時ってどんななんだ。
バブルが弾けた後の世代だから、好景気の時の生活とか想像もつかない。失業状態から仕事にありついた者は、まず比較的低賃金な仕事からはじまる事が多いため、雇用が増えて失業率が低下するのは国民の平均賃金にはマイナスに作用する。
だから失業率が大幅に落ちている状況では、平均賃金を見ても景気の実態は分かり難いと以前説明した通り。
では現状を判断するためには、何を見るのが最も重要か。
国民に支払われた給与の総額だよ。
2012年に民間が支払った給与総額は191兆円。昨年は204兆8000億円。
この間に物価が約3.5%上昇している事を差し引いても、7兆も支払われた給与の総額は増えている。
今年は昨年と比べ、雇用者数も実質賃金も大幅に増えているため、支払われる給与の総額はさらに大幅に増えると思われる。>>122
国民総所得(GNI)じゃない。民間給与総額だと言ってるだろうが。
民間が支払った給与の総額が、そんだけ大幅に増えているんだよ。
なんでGNIがGDPより低い200兆ぽっち何て事がありうるのか。
常識が全く無い。>>125
単に貯金してるのでは?>>125
給与総額が上がっているんだから、それだけ還元されてるということだろ。
現在個人消費は低迷しているが、その最大の原因は消費増税。
前回1997年の増税時に落ち込んだ個人消費が回復するまでには3年を要した。
今回はその1.5倍もの増税なため、まだその影響から抜けきれないのは当然の話なんだよ。
そして消費増税はアベノミクスとは関係ない。
前政権時代に決まった事であって、安倍政権になろうとなるまいと、個人消費が落ちるのは予め決まっていたことだ。
野田政権は景気対策も何もせずにデフレと超円高のまま消費増税する予定だったんだから、安倍政権に代わっていなければ、今より遥かに悲惨な経済状況になっていたことは想像に難しくない。それと消費増税という景気の足かせを背負いながら、現政権はそれを生かしてプライマリーバランスを大幅に改善している。
前回増税時は景気を大きく後退させ、所得税収も法人税収も落ち、トータルでの税収はほとんど増えなかった。
今回は経済政策によって、雇用が大幅に増え、給与総額が増え、企業収益も改善していたため、消費税収も所得税収も法人税収も全てが上がり、税収は実に民主党政権時代より十数兆、約3割も増加している。
そして税収の増加分だけ財政支出を増やしてない。
復興費を除く新規国債(建設・特例)の発行額は2012年は47兆あったが、現在では10兆以上減らして34兆。
財政出動を増やして仮に景気が回復しても、それ以上に財政が悪化しては意味が無い。
だから平行して財政立て直しまでやってるんだよ。日本の場合は計画を建てて国を動かしているのは首相ではなくて官僚組織や政府だから首相が入れ替わっても影響は限定的。
日本は独立後の韓国に議院内閣制を勧めたけど強い権限が欲しかった李承晩に拒否された。日本も韓国も政治家は変わらないよ。
今は日本の政治は安定しているけど、ちょっと前までは1年ごとに総理大臣が変わってたんだ。
そのときは、政治不信が根強かったなぁ。安倍ちゃんが民進党のバカに正論ぶっぱして
そうやって不安を煽ったとこで民進党の支持率があがるわけじゃないですよ!
と言ったの面白かった。
他にもれんほーとのやり取りの時も面白かった。
安倍ちゃん真面目に説明してて麻生閣下が笑いながらうんうん頷いてて。
本来与党の歪みを野党が指摘し真っ直ぐに正すための議会なのに
与党自民がまともすぎて野党民進がただの駄々っ子。
まとも?な野党維新とかは決議で自民に賛成してるし。
民進党はもうだめぽ。
한국인으로써 아베 총리의 장점과 단점
131
ツイートLINEお気に入り
105
26