政府は、半導体分野において、再びこのようなことがあってはならないと、半導体用素材と部品産業に毎年1兆ウォンを投資して国産化に乗り出すことにしました。
我々は今日、国内に数少ない半導体素材企業を訪ねて見ました。日本の規制が入る素材を作るところだけに、注文が殺到していると思いましたが、実情はそうではありませんでした。
忠南牙山市にある半導体用材料の工場
防塵服を着て、エアーシャワーを浴びてこそ生産設備に入ることができます。
半導体回路基板に塗布する感光液、すなわちレジストを製造する場所で、重要な技術を扱うセキュリティゾーンでは、光に敏感なフォトレジスト不良を防ぐために白の代わりに黄色の照明を使用します。
レジストは、日本が輸出規制した素材の3つのうちの一つです。
国内の半導体企業が使う量のうち、90%は日本から輸入し、残りは錦湖石油化学と、他の中堅企業など3カ所で作られています。
半導体素材であるフォトレジストを製造する国内工場内の施設です。
日本が輸出制限措置を下しましたが、生産量には変化がありません。
そもそも、日本製品とは使い道が違うからです。
スマートフォンなど入る高精度半導体を作成するときは、日本の製品が使われています。
半導体材料工場主任
「細いパターンを作らなければならない状況です。」
記者
「日本のフォトレジストは、これよりも細くする技術を持っているのですか?」
半導体材料工場主任
「そうだと思います」
先端素材を開発するには、材料の合成やデザインの過程で、何千億ウォンもする装置を必要とし、時間も3年程度はかかります。
一社で開発するにはリスクが大きく、大企業が開発する時間を待ち、それを使ってくれるという保証もないと企業は言います。
米国と日本は、政府と半導体大手、素材メーカーなど3社が協力して、次世代製品を開発するケースが一般的です。
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=001&oid=214&aid=0000961144&lfrom=twitter&spi_ref=m_news_twitter
3年後を目指してせいぜい頑張れ!
半導体用素材、国産化しようとしても3年はかかる
142
ツイートLINEお気に入り
118
20