>>1
なぜ歴史の授業で教えない??
日本と関係ないから、隠す必要も、捏造する必要も無いのに。
韓国ではスレイマン1世の事を教えないのか???
もしかして、セルジューク朝トルコやファチマ朝、アイユーブ朝、マムルーク朝などの
イスラム世界の歴史を細かく教えてないのでは?習った記憶ないが
>>1
えっ?まさか「プレヴェザの海戦」や「レパントの海戦」も教えて貰ってないの?朝鮮では基本的に世界史を教えない。
教えると国史や反日の嘘が分かってしまうから。>>11
日本の場合大衆メディアの教育と政府の教育が拮抗しているので中立的な思想を持つ人が韓国と比べてかなりいるよ。塩婆の「コンスタンティノープルの陥落」は面白かったなぁ。
>>6
「中世-ルネサンス-世界大戦」を学ぶの?
つまり、それより前の「先史時代-4大文明-エーゲ海文明-古代ギリシャ-古代ローマ」
この時代の事を学ばない?
中世から、という事は、西暦476年の古代ローマ帝国の滅亡(古代の時代の終焉)は習わない?
韓国の世界史の教科書は、どこから始まる?
フランク王国(メロビング朝-西暦492年)から?
西欧中心に習っているという事は、十字軍の時代があるから、オスマン帝国は習わなくても
十字軍の敵だったセルジューク朝トルコは習う、という事?
もう一つ、興味があるのは、「中国史」を、どれくらい詳しく学ぶか、という事。
韓国人には不愉快だろうが、現在も明らかに、韓国は中国に事大している。
という事は、韓国では「中国史」を非常に詳しく学ぶのではないか?と想像する。世界史やるとチョンの歴史のしょぼさが際立つもんな
教えてくださいとか抜かす前に本屋に行けや
バカほどくだらん質問しやがる>>6
ああ、ごめん。質問に答えていなかった。
もちろん、世界史の授業でオスマン帝国の事は、建国から滅亡まで詳しく習う。
>>9で書いたが、東ローマ帝国を滅ぼしたのは世界史上でも大きな出来事だから。
詳しく学ばないのは、エジプトを除くアフリカ諸国の歴史(でも19世紀以降の英仏による
アフリカ大陸での領土の奪い合いは習う)。南米も深くは学ばない。独立の時代が中心。
東南アジア(現在のベトナム、タイ、カンボジアあたりのエリア)も深くは学ばない。
中国史、インド史は、かなり詳細に習う。
これは韓国と同じ傾向だが、授業の中心は、ヨーロッパ。それと中国とアメリカ。
この三つが中心になっている印象。インドも加えていいかも知れない。
朝鮮史は高麗・衛氏朝鮮・李氏朝鮮を少し。深くは習わない。>>15
중국사는 十八史略를 기초로 배운다.>>19
なんだ、日本と変わらないじゃないか
でも世界史の授業は、文系・理系は関係なく、同じ教科書で、授業内容も同じだった。
韓国では理系の人が習う世界史は、かなり省略された内容なのか。
私は文系なので「数学Ⅲ」を選択しなかったが、それと同じような事なのだろうスレイマン一世の称号
別々に名乗ったわけではなくこれを一度に名乗っている(神聖ローマ皇帝への書状)
「スルタンのスルタン、諸君主のあかし、地上における神の影(カリフ)、
地中海と黒海、ルメリとアナドルとルームとカラマンとエルズムスとディヤルバクルと
クルディスタンとルーリスタンとイランとズルタドュリエとエジプトとダマスカスと
ハレブとエルサレムと全アラビアの諸地方とバクダードとバスラとアデンと
イエメンの諸国土とタタールとキプチャク平原の諸地域とブダとそれに属する地域と
そしてまた我らが剣をもって勝ち得た多くの諸国土の大王(バディシャー)でありスルタン。 」オスマン帝国といえばイェニチェリ
正直日本でも名前だけ知ってるって人がほとんどだからじゃないか?
大まかな歴史以外だと王位継承の争い兄弟を亡きものにしてたとか、美少年ばっかりのイェニチェリとか
ナスレッディンホジャ(Nasreddin Hoca)ぐらいしか知られてないのでは。>>27
王位の邪魔になる自分の兄弟を布団で窒息死させたんだっけスレイマン1世は一人っ子だから、弟殺しはやってないぞ。
>>29
世界史を知らないサムスンでも世界に爆発物を売ってるから、あまり関係無いんじゃないの일본의 수준에 놀랐다.
저능아가 이렇게나 많다니.オスマンが健在なら今頃どうなってたんだろうね。
>>34
タイトルのテーマに沿った話も出来ない奴なんて2chでもどこでも嫌われものだぞ>>21
韓国人も知ってるんだ
塩婆様の本
お堅い学術書に
見せかけたBL小説だってことを
やたらめったらホモホモしくて
薔薇の花狂い咲きで
読むのが楽しかったれす>>18
日本でもオスマンについて、そんなに学ばれていない。
どうもそのあたりの世界史知識については、ここで見る限り明らかに韓国の方が日本より上のようだ。
日本では西洋中心・中華中心の歴史を学ぶ。他を知らないから、これが偏ってるという自覚がない。
オスマンがローマの継承国というのは昨今のトルコでも一つの特別な発想として存在するよう。
早々に倒れた西ローマよりも千年続いたアナトリアのビザンチン帝国の方が、欧州史上では"ローマ"の正当性が長く、コンスタンチノープルを手に入れたオスマンは事実上、その盟主の座を引き継いだ。
オスマン帝国でイスラム主義が主張されるのは衰退期以降。
スレイマンはスペインのカール大帝に勝り、東方正教の庇護者でもあり初期プロテスタントを支援したとも言われる。
16世紀日本の群雄割拠の時代と同時期に、地中海で英傑同士のパワーゲームが行われていたことは非常に興味深い。カール大帝*
カール五世>>14
あれで、西洋築城技術に興味を持った(^o^)>>1
スレイマン大帝は、16世紀に統治したオスマン帝国の著名な指導者でした。
1494年11月6日、オスマン帝国に生まれ、1520年に即位。
在位中、彼は帝国の領土を拡大し、軍事力を強化し、経済と法制度を改革しました。
彼はまた、イスタンブールのスレイマニエ·モスクのような壮大な建物を委託し、芸術と建築を大いに後援しました。
スレイマンは戦術的スキルと効率的なリーダーシップで知られ、同時代の人々の間で「壮大な」称号を獲得しました。
1566年9月6日、ハンガリーで軍事作戦を指揮していた際に死去。東ヨーロッパの、巨大な帝国の君主、西ヨーロッパからは、嫌わている。
>>43
母国語でどうぞ。1299から623年間多民族他宗教連合Turkish Empire。
テュルク系スルタン史といってもハーレムなのでキリスト教女奴隷母。
最強部隊も元キリスト教徒系。
奴隷側近友人が優秀。
知事の息子だが、元奴隷の幼馴染を最重要側近にした。
皇后は奴隷一夫一妻正妻(ウクライナ正教会牧師の娘)
ハレムの女人体制で帝国権力闘争腐敗した。
プロテスタント(フランス)と安全保障.経済同盟関係。
スルタンは連合国亡命でオスマン帝国消滅、トルコに。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ynEm6lxLjzA
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=e22-mZ7HxJQ
奴隷の親から生まれたスルタン達
立法帝(Ḳānūnī Sulṭan(ソロモン) Süleyman)
強制徴用の人材育成選別で要職人材資源となり結婚禁止で世襲制なし。
科挙人材選別で、チャイナは成長し衰退、朝鮮は衰退し滅亡。>>1
スレイマン大帝の時代がオスマン帝国の最盛期だったみたいでオスマン帝国は北はウクライナ、東はアゼルバイジャン、西はモロッコ、南はイエメンなどに領土と勢力圏などを拡大していたと記載されているみたいです☆彡
同時期に清帝国、ムガール帝国、帝政ロシア、神聖ローマ帝国、大英帝国、フランス王国、江戸時代、李氏朝鮮、スペイン帝国、ポルトガル海上帝国、オランダ海上帝国、エチオピア帝国などが存在していたみたいです☆ミ
オスマン帝国は現代の国家や地域などに当てはめると凡そ30カ国に及ぶみたいで、その勢力圏はローマ帝国に匹敵するみたいです☆
오스만 제국의 スレイマン大帝
47
ツイートLINEお気に入り
36
10