- 産経新聞の経営状況がどんどん厳しくなっている。今年に入って、大規模なリストラを敢行していることが業界で波紋を広げている。 
 産経の大規模リストラの噂は、昨年から囁かれていたこと。
 すでに役員の賞与はゼロで、報酬も大幅カットされていますが、社員のリストラにまで及ぶことになった。(大手新聞記者)
 実際、調べてみると、産経新聞社では1000人規模には及ばないものの、今年2月から“大リストラ”はスタートしていた。同月18 日より、51歳以上、59歳未満の希望退職者を約180人規模で募集。
 これは全従業員数の約1割に当たる大規模なもので、産経新聞社でも過去に例がない規模だ。
 さらに衝撃的だったのが2月19日付の新聞協会報で公表された「新聞・通信社の2019年春入社予定者数」だ。読売新聞80 人、朝日新聞72人、毎日新聞61人という数字が並ぶなか、産経新聞の新入社員はたった2人。ちなみに、地方紙の京都新聞が17人、神戸新聞が11人、北國新聞が14人、高知新聞や中国新聞でも6人。この数字をみれば、いかに産経の経営状況が逼迫しているかがわかる。
 それだけではない。2020年10月をめどに販売網を縮小し、首都圏・関西圏などに限定するという報道が一部でなされ、事実上、全国紙の看板を降ろさざるをえないことを意味する。
 産経では今年秋に新たなWEBメディアの立ち上げが予定されているが、デジタル部門に注力するかわりに「最終的に紙(新聞)からの撤退もあり得る」(前同)との観測まで囁かれている。
 たしかに産経新聞社の経営不振は深刻だ。2018年3月期決算によれば純利益で約9.5億円の赤字を出しているし、2018年度は通期で30年ぶりの営業赤字も確実視されているといい、また、実売数も100万部を切るのではないかともいわれている。
 産経新聞の台所事情は相当苦しい。幹部の間でもこのままでは会社の存続が難しいという危機感がある。こうした情勢を見て、リストラ対象以外の若手社員の退社も相次いでいる。
 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0305/ltr_190305_4638204537.html
- 日本の良心がこの惨状か。 
 残念極まりない。
- まあ産経は要らないわ 
 読売
 朝日
 毎日
 日経
 があれば紙は十分
- 長らく新聞という紙媒体の限界が問われてきたけどやっぱり限界が来たか。 
 新聞社って性格上印刷も自社工場なので紙が売れないと印刷工場の維持費が負担になるはずなんだよね。
 だから新聞社はネット配信と紙媒体の契約をほぼ同額にして紙媒体を優先してきた。
 産経の印刷工場は昔大手町にあったんじゃなかったっけ?全国への輸送を考えると発送の立地も考えないといけなかった。
 残念ながらソレも限界。すっぱり印刷を切り捨てて情報を売る取材機関にならないと潰れるよ。
 朝日も厳しいはず。
- >>3 
 産経が、資本的に一番弱体なんよ
 朝日は、不動産経営と、新聞店主からの搾取(押し紙)で
 持ちこたえている
 朝日の奨学生制度って、実質人身売買だぜ
- 新聞業界自体が厳しいのでは? 
 新聞取ってない世帯も増えてるでしょ
- 비보) 산케이를 읽지 않는 일본국민 총 재일 
- 例えば低レートな携帯回線とipadのようなものを組み合わせて新聞社が定期料金で貸し出せば、ジジババ層へも売り込みできるかもしれない。月額1000円〜1500円位でどうだろう。 
 夜のうちにプッシュ配信すれば回線の空いてるうちに配信できる。
 文字数の制限もなくなるなら記者も喜ぶだろう。ボツ記事もなくせば良い。不確実な情報であれ注釈付きで流してもいいと思う。
 広告も通販リンクが貼れるなら、怪しげな商品販売より海外の面白い商品サイトを紹介できる。
 紙を捨てさえすれば今すぐできるんだが。
 印刷所で働いてるヒトにとっては悪夢だ。
- >>11 
 こんな在日がニダニダ笑ってるかと思うと寒気がする
- リテラソースとか、草生えるわw 
- >>11 
 保育業界とかで働いてると赤旗新聞取れとか共産党に票入れろとか煩いらしいな
- 産経新聞がどうのよりも 
 このスレを在日がニダニダ笑いながら作成して、
 さらに潜伏している在日が、ニダニダ笑いながら承認ボタンを押していることを考えるだけで気持ち悪い。
- >>1 
 産経新聞は、実は朝日や毎日から流れた記者も多い。
 収入が減るが、ジャーナリストとしてプライドがあるから、
 朝日毎日にいられなかったんだろうね。
- >>4 
 おそらくこの在日も、ニダニダ笑いながら承認ボタンを押した一人だろう。
- 多数派のはずの 
 自称、普通の日本人が
 産経新聞を見捨てる
- >>18 
 また一人
 ニダニダとほくそ笑む在日が現れた
- 産経は週末の広告少ないからな。朝日・読売・毎日の広告は新聞より厚いしな。 
- >>10 
 新聞配達って制度自体が、時代遅れだからね
 最下層労働者の受け入れ先にはなってるが
 最近は年寄りが多くてかわいそう
 在日の生ポをそっちに回せばいい
 労働者不足なんだから、もう廃止でいいでしょ
- 地方住みだが産経は他と比べ地方記事が少ない。 
- 紙媒体は斜陽産業だな。 
- 中日新聞「おい産経、焼きそばパン買ってこいよ」 
- 実際紙媒体なんて取ってる奴なんてもういないだろ 
- 産経新聞は自民党の機関紙になればいい 
 そうすれば存続できる
- スポンサーのフジに逆らう産経は 
 潰してしまえ
 そんな思惑はどのくらい在るのだろう?
- 韓国より先に潰れるかもしれないw 
- 会社も自宅もサンケイと読売。 
 元々、自宅はサンケイと毎日だった。
 自宅を読売に変えたとき、毎日の販売所からセールスに来たが思想が合わないと断った。
 朝日は昔からうそつき新聞と知っていたので論外。
 東京にいた時は、日経も読んでたがサンケイが一番俺に合うようだ。
- ネットde真実が捗るな 
 良かったじゃん
- 「最終的に紙媒体(新聞)からの撤退もあり得る」 
 こんなん、新聞全紙どこも同じやん
 どんだけ粘れるか、それだけの違い
 瞑れる前に、朝日は世界に向けて、強制懺悔させんとな!
- 産経というよりも 
 新聞の全体の購読者の数が減っている
 恐らく朝日が一番減ってる
- 買いたくてもうちじゃ買えないんだな 
 コンビニ行っても比較的まともそうなのは読売だけ
- 紙の新聞なくてもネットで読めればいいでしょ 
 紙のコストがなくなった分ネットの内容を濃くしてくれれば
- 印刷を読売がやるらしい 
- 賢明な判断だね。 
 フットワークの軽い連中だけ残して、ネット配信で利益が出せる方法を模索するのが賢明。
- 記事を読売に提供したらいいじゃん 
 産経は政府とのつながりが強いので他では得られないような情報もあるし
 元々産経は保守というより政府寄りの新聞だから
- スポーツ新聞は宅配なしでも成り立ってるのにな 
 一般紙は甘えすぎなんだよなあ
- >>39 
 日本の世界の・・ではなくスポーツと絞れば取材の人数は少なく、妄想記事に取材は要らずに低コストだよね。
- 有効求人倍率諸々 
 アベノミクス 人手不足なんだろ?
 リストラってw
産経新聞が社員の1割(180人)をリストラ 「最終的に紙媒体(新聞)からの撤退もあり得る」
42
ツイートLINEお気に入り 40
40 1
1