- 普段つかわれる日常の言葉であり 
 日本語の中ではけっして難しいものではありませんね。
 難しい言葉とかなら、日本の政治家たちの
 国会でのやり取りを聴くと良いかもしれませんね。
- 質問はどれですか? 
 1.日本人が、文章を認識する難しさ(To 日本人への質問)
 2.JPLT受検経験者への質問(To 韓国人への質問)
 3.その他。
- 自分のスレが立った。 
 留守に、します。
- 意図的に漢字を使っていないのは状況的に理解できる。 
 選択肢の内容が解らないから問題としてのレベルは判断できないが、
 日本語としての文章レベル(読解力の要求レベル)としては、
 日本の公立小高学年~中学1年くらいと思う。
- 全部見れば分かる 
- >>8 
 本当だw
- >>9 
 "hello!◆Md4J/9.3Yo"氏。
 ↓スレッドに、貴方が好きそうなカレンダー紹介してみた。
 http://kaikai.ch/board/5709/
- N1 だいたい、日本の高校生レベル。 
 【漢字】2000字程度
 【語彙】1万語程度
 【文法】目安として、中学3年生レベルの国語レベル。尊敬語、謙譲語を使える。
 N2 だいたい、日本の小学校卒業程度のレベル。
 【漢字】1000字
 【語彙】6千語程度
 【文法】小学5,6年生の文法レベル。
 【読み】小学6年生くらいの教科書の読解力。
- 1~4までの選択肢を見たい 
- >>4 
 確かに政治家の言葉は韓国語でも難しいですよねー
 やっぱ日本人にはなんでもなかった。。(泣)
- >>5 
 一番近いのは1ですよ
 ただ、よく常用されるかどうか気になったので
- >>6 
 ごめん!ちょっと忙しかったので。。
- >>13 
 아니예요(*^^*)
- 1,2,3,4って何処に? 
- >>18 
 그렇지w
 スレッド違い、失礼。
- 想像としては 18番 自由が無い。 
- >>8 
 私もこれを見て、
 困りました(笑)
- 本当にこれが二級なの? 
 いやいやもっと
 難しいはずだ
- あっ!スレの意味を違えてた・・・ごめんなさい。問題を解くわけじゃないのね。 
- 常用漢字が2000字程度だから、高3くらいなら大抵知ってるレベルだろうね。 
 上位大学を受験するなら、2000字じゃ全然足りないレベルだと思うけど。
- >>14 
 18~22です
- >>30 
 頑張れ~
- >>1 
 漢字など不要だろ。
 現代の両班になりたいのか?
- >>25 
 これは本当に2級ですが
 あとはもっと難しい問題が来ると思います
- ありんこ達が とか(「アリンコ」は片仮名でも良いし「蟻ん子」って漢字でも良いと思う ありんこって呼び方は、児童が「ぞうさん(象)」とか「ワンちゃん(犬)」てよぶ特殊な名称だからね) 
 物心つき始めた頃 とか
 漢字がもっと混ざってる方が読みやすいね
 日本語は漢字を減らせば簡単になる訳じゃないから、
 低学年向けの文章は、大人にはかえって読みづらかったりするね
 ◻で囲んであるのも、名詞や形容詞と接続詞の区切りをしてるんだね
 それと「穴」にふり仮名を使うなら、「物心」を漢字で書いて(ものごころ)って
 ふり仮名を書いて貰った方が読みやすいと思う
 日本人には簡単だけど、外国人には難しいと思う
 頑張って
- 文章は平易で、意図的にひらがなを多用している。 
 小学4~5年生ぐらいの国語の授業に出てきそうな文だと思う。
 通常は文章表現でしか使われない、「だ・である調」なので、
 会話文中心で学習を進めた人にとっては違和感があるかも。
 「おのずと」や「知れぬが」と言った表現なども。
 「よたよた」「ひょっこり」と言った擬態語や、「ありんこ」の
 ような子供言葉も入っているので問題文としては幅が広いと思う。
- まあ昔の日本語よりは、今の日本語はだいぶ簡単になっていると思うけどね。 
 繁体字ではないし、旧仮名みたいに表記と発音が違うと言う事も殆どない。
 1945年以前の小学生は、これ暗唱できたからね。(たぶん当時の朝鮮人も)
 教育勅語
 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
 我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
 爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ
 是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
 斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
 之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
- 丁度=ちょうど 
 蜻蛉=とんぼ
 出来る=できる
 自ずと=おのずと
 培う=つちかう
 面白い=おもしろい
 工夫=くふう
 喧嘩=けんか
 掘る=ほる
 物心=ものごころ
 始める=はじめる
 上記の問題で、割と日常でよく使う、又は見るような漢字をここに書きました。
 【必要であれば】参考にして下さい。
- >>36 
 アメリカでも小学校でアメリカ国旗に対する”忠誠の誓い”を暗唱させるのだが
 イギリス出身の小説家ジェームズクラベル(”将軍”の作者、大脱走などの脚本)が
 6歳の娘がアメリカの小学校から帰ってきて
 「あたし、ちゅうせいのちかいを暗唱できるのよ」って
 本人は意味もわからないまま暗唱した時の違和感を
 「23分間の奇跡」(『The Children's Story』)の前書きで語っているな。
 I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.[2]
 (私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/忠誠の誓い_(アメリカ)
 https://en.wikipedia.org/wiki/Pledge_of_Allegiance
 https://ko.wikipedia.org/wiki/충성의_맹세
 23分間の奇跡
 https://ja.wikipedia.org/wiki/23分間の奇跡
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Children%27s_Story
- >>1 
 日本人でも難しいです。。
 とりあえず、語尾はすべて「だっぺ」をつけると
 80点くらいは貰えると思います。。
- >>1 
 語彙習得のため、わざと難しくしている文章に見える。下のように。
 あり→ありんこ
 芽が出る→芽がひょっこり顔をのぞかせる
 小学生の国語の教科書のような文章だ。
- >>1 
 ≪問題を書き写した…Google翻訳の結果を再翻訳すると意味不明…orz≫
 子供の生活から「遊び」をもぎ取ってしまえば、それはちょうど羽根をむしり取られたトンボと同じで、[18]。
 羽根を取られたトンボは地面をよたよたと歩くことができるかもしれぬが、大空を自由に飛び回ることはできないだろう。
 子供たちは、仲間たちのあせまみれ、どろまみれの遊びの中から、おのずと人間の心の[19]、友情をつちかうのである。
 また、想像力もここで発達するだろう。
 何かおもしろいことはないか、こうしてみようああしてみようと、常にくふうしない限り、より楽しい遊びは得られないし、長続きもしない。
 その間に、取っくみ合いのけんかもあるかも知れぬが、そのけんかがまた大事なのだ。
 けんかぐらい子供の感情の振幅を[20]。
 もう一つあげよう。
 子供の遊びには、[21]、自然がいる。
 自然は土によって代表される。
 その中には、小さなありんこたちが無数に穴をほり、あるいは名も知れぬ芽が、ひょっこり顔をのぞかせるかも知れない。
 子供たちは、ものごころつきはじめたころから、それら自然の生物たちとの交流の中で、やがて生命の尊さというものを学んでいくのではないか。
 わたしは、子供のこのような[22]真の子供らしさではないかと思っているし、これからも大事に育てていきたいと考えている。
- 言い回しが古い文章だね 
 テストに使う文章に、羽をもがれたトンボという表現があるのに違和感
- うん、ゲロ簡単である 
 小学校高学年レベル
- 明らかにネイティヴが書いた日本語じゃないな(笑) 
 言い回しの作り物感が半端ない
- 1・もぎ取って=もぎ取る の変化形。 腕に力を入れないと取れない物を、乱暴に取る動き 
 主に、木の果物を取る時に使う。「リンゴをもぎ取る」。あるいは、「人形の腕をもぎ取る」等。
 2・むしり取られた=むしり取る の変化形。主に、雑草を取り除く時に使う。
 雑草を取り除く行為を「草むしり」と言う。「もぎ取る」とは違い「果物をむしり取る」とは言わない。
 3・あせまみれ(汗まみれ)=汗にまみれる=汗だらけになる事。
 ・どろまみれ(泥まみれ)=泥にまみれる=泥だらけになる事。
 4・おのずと(自ずと)=(人に教えられなくても)自分で(悟る、実感する)、という意味
 5・培う(培う)=育てる。育つ。画像の文章の場合、「(植物が成長するように)友情が強くなる」
 6・こうしてみよう・ああしてみよう=「○○してみよう」は、「○○する予定」を意味する。
 自発的・積極的な気持ちを含んでいる。「こう」は「これ」、「ああ」は「あれ」と考えて良い。
 「これをやってみよう、あれをやってみよう」複数のIdeaを思いついた状態。
 7・取っくみ合い=けんかで、向き合って、お互いの両腕をつかみ合ってる状態。
 「取っくみ合いのけんか」で覚えると良い。
 8・物心つき始めた頃=世の中の事が理解でき始めた頃。「物心が付く」で覚えると良い。
 9・やがて=時間が経過すれば。例題では、時間の経過と共に、精神面が成長すれば。
- >>22 
 知ってるよ。
 韓国人が知らなくても当たり前です、韓国は漢字を使っていません。
 日本人と顔を見て会話してたら理解できると思いますよ、文章で見てると難しく思いますね。
- 皆さんのご助言ありがとうございます。 
 勉強になりました!
- JLPTの日本語力を向上させたいなら、カイカイよりも "lang-8" の方がはるかにいいよ。日本語を学んでいる韓国人、韓国語を学んでいる日本人も沢山いる。政治の話題は禁止だし、侮辱的な表現があれば削除される。そこがカイカイと違うところ。 
- 振幅は漢字が判れば見れば意味の分かる単語なんだけどね。 
 振の幅
- >>47 
 応援しています(^-^)/
- 日本の小学生ならだいたい読めるレベル。低学年なら一部の漢字が読めないかもしれないけどね。 
 ただ、外国の人にとっては少し難しいかも?
JLPT2級の難しさ。
51
ツイートLINEお気に入り 36
36 15
15