- 《共産党の志位和夫委員長は15日、党大会で、現時点の党員数が約30万人であることを明らかにした。平成26年の前回党大会時とくらべ、約5千人の微減となる。 
 志位氏は、党収入の基盤としている「しんぶん赤旗」について「購読者数は約113万人」とも述べた。3年前と比べて約11万減ということになる。
 共産党は、団塊の世代が中心の党員の高齢化が目立っている。》
 ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170117/plt1701171130001-n1.htm
 「赤旗」の113万部は粉飾された数字だろう。全国紙は大体、3割くらい盛っている。「赤旗」の部数は外部からチェックできないから、実売部数は半分以下じゃないか?
 すべての選挙区に候補者を立てるという原則を引っ込めなければならなくなったほど、今の共産党には金がない。
 代々木にたくさん持っていた不動産はあらかた売り払っていて、もう党本部くらいしか残っていないらしい。
- >>1 
 共産党なんか斜陽産業そのものだもん。
 世界中で共産国家が失敗してるのに、存続してることすら奇跡だわ。
 大体この113万部のアカハタ購読者だって、地方自治体の管理職に押し売りしてる数字(押し売り被害者)が大きく占めてるだけで支持者数を表しているわけじゃない。
 数少ない共産支持者だって、世の中の動きについていけずに安保闘争時そのままの脳味噌老人の成れの果て。
 いわば社会不適応者ってだけだから。
- 浦和は強いのに、代々木のレッズは元気がないなぁ 
- >>1 
 コリアンに、本来共産に行くはずの人材を食われたな。
 しかもコリコリコリアンは、若手に無駄にバカ晒しさせて、継続の若者を完全切断した。
 韓国を滅ぼさねば共産党に未来は無い!
- しかし 消滅はしないんだろうな 
 朝日新聞みたく
 社会主義、共産主義の全てが悪いとは言わんが
 現代社会に於いては そぐわない部分が多い
 朝鮮型民主主義は もっての他(笑)
- 日本共産党など陰惨な事件以外の実績もない。もう土井たか子のような人気のある人物もいないし、時代遅れのプロパガンダを真顔で発信するアスペの党であって、面白くもおかしくもないお義理で少しメディアにでてくる政党だろ。 
- >>9 
 もう何十年も前だけど、俺は童貞じゃなくなってからも処女にこだわってたなぁw
 若いということは罪深いことなのかも知れんww
- 日曜版が930円になったのか 
 俺が読んでたときは700円だった
- > 「赤旗」の113万部は粉飾された数字だろう。 
 赤旗って、共産党の主な収入源なんだろ
 それを粉飾してもいいんだな
 え?
- >>13 
 そうでもない
 シンパは1人で10、部20部と買うから
- >>1 
 共産党員なんか皆高齢で明日くらいに一斉にバタバタまとめて死ねばいいのにな
 若手も車に撥ねられるとかバス移動中にまとめて崖に転落するとかで死ね
- 共産党のポスター貼ってるのって 
 民商繋がりの零細小売商店ばっかりじゃん
- 共産党は新興宗教みたいなもんだけど 
 新興宗教の方も軒並み息してない
 時代の流れだろうね
- 日本が敗戦した事で、多くの日本人が落ちぶれたので“国家は国民の生命と財産を奪う存在。現国家は信用出来ない”という動機が原点だろう。だから“朕はたらふく食ってるぞ”と天皇批判で煽っていた。 
 支持する層も、そんな戦争被災経験の現在70~90代ぐらい。
 動機が反国家的だから、活動には日の丸を振らない集団(以降、日本人として正当性が示せない政治集団、そこに特アと親和性が出来た)。
 そして、無生産の学生闘争に憧れた世代(田原総一郎など)と、それを引き継ごうとした時代錯誤な一部のジュニア世代(シールズ)。
 “日本は最も成功した社会主義”というのは、1960年代に世界同時革命が起きると学生闘争に傾倒したものの、日本が1970年~1980年に高度経済成長して豊かになって、支持層が希薄になり、苦々しくもシンパらが恩着せがましくマウント取った表現だと思うけどなぁ。
 その後にソ連崩壊で、実情と理想国家像の精神的な拠り所が完全に無くなって、現在に至る。
 日本国民も高度成長で豊かになった事で、敗戦しても国家に奪われても、結局国民の生命と財産を守れるのは国家だけと、阪神震災の自衛隊の救援辺りから意識が変わっていった。
 アジカンとか、思いっきり時代錯誤なバンドだと思うね。フォークソングで反戦やってた世代に憧れてるジュニア世代。
 敗戦したので、耳を塞いで憲法9条を唱えていれば二度と日本は戦争にならないというお花畑。
- 全ての人間が「欲」を捨てる事が出来れば、共産国家だの社会主義だのも実現可能。 
 有り得ない話だけどなwww
- >>8 
 > 国家という形態を採る以上、軍も官僚機構も必要になるから必然的に序列が生じる。
 > 序列が生じれば、やがて権力者が生まれるのは自明のことだ。
 マルクス主義の最終目標は「国家の死滅」だ。
 国家は暴力装置であり、あってはならないものだが、社会主義段階ではプロレタリア階級が独裁的に国家の暴力を使って社会と人間を改造し、共産社会の実現に向って進んでいくというのが、マルクス主義の教義。
 共産社会段階に入るためには、国家を死滅させなければならないが、一国だけでそんなことをしたら、周辺の国から攻め込まれてしまう。
 だから、共産社会を実現するためには、世界中で一斉に国家を廃絶しなければならない。
 ソ連が成立すると、すぐにコミンテルン(世界共産党)を組織し、革命の輸出をはじめたのはそのため。
 レーニンは10年か20年で世界中が社会主義国になり、共産社会段階に入れると考えていた。
 レーニンの死後、予想が外れたことがはっきりし、ソ連共産党内部で論争が起こった。そして世界同時革命を主張したトロツキーが敗れ、一国社会主義を主張したスターリンが独裁権力を握った。
- >>20 
 さらに議員数で割ると凄いことになるよね。
- 日本共産党は実は今世紀に入って、マルクス主義を捨て去り、ファシズム政党になってしまった。2004年に行った、社会主義社会と共産主義社会を区別しないという党綱領の改定がそれだ。 
 《未来社会について、これまでは、生産物の分配の仕方を基準にして、「能力に応じて働き、労働に応じて受けとる第一段階」=社会主義と、「能力に応じて働き、必要に応じて受けとる」という「高い段階」=共産主義という区分でとらえることが国際的な“定説”でした。
 しかしこれは、科学的社会主義の学説をつくりあげたマルクスやエンゲルスの考え方ではなく、レーニンが『国家と革命』のなかで展開したもので、のちにスターリンらによって、ソ連社会を美化する道具だてとして最大限に利用されました。
 マルクスやエンゲルスが、未来社会の中心的問題としたのは、分配問題ではなく、生産様式の変革=「生産手段の社会化」にありました。》
 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-29/12_01faq.html
 分配ではなく、生産手段の社会化が重要と言っているが、「社会化」が国家による所有なのか(社会主義段階)、共同体による所有なのか(共産主義段階)という一番重要な区別をごまかしている。
 共産社会は国家が死滅したところにしか実現しないのに、生産手段を国家が所有し続けるなら、国家はいよいよ強力になってしまう。それはファシズム国家であって、共産社会ではない。
 マルクス主義を捨てた日本共産党は、日本ファシスト党と改名すべきだ。
- >>18 
 “日本は最も成功した社会主義国家”はゴルバチョフが言ったんだよな。
- 共産党は生活保護者の専門病院が大きな収入源だよ。 
 生活保護者の医療は無料だから大量のベツトを抱えて
 高額の薬や必要の無い手術をして数百億円の利益を
 上げているからね。
- それから生活保護者向けのボロアパートを経営しているのも共産党。 
 確実に家賃が手に入るからね。
- もう赤旗本社をソウルに移せよ。 
- >>1 
 日本共産党の支持者というのは、哀れなものだなぁ…
- 赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」 
 共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面しているとして、10億円の寄付を募っている。政党交付金を受け取らない共産にとって赤旗の購読料は収入源の柱。発行継続に向け異例の寄付要請に踏み切ったが、関係者は「応急措置に過ぎず、購読者数が増えなければ根本的な解決にならない」と指摘する。
 赤旗は日刊紙と日曜版を発行。二つを合わせた購読者は1980年の355万人がピークで、昨年1月時点で85万人まで落ち込んだ。自民党派閥裏金事件などの調査報道で知られる日曜版は黒字を維持するが、日刊紙は年間十数億円の赤字を出している。
 党は昨年1月の党大会で、2年間で購読者を100万人に回復させる目標を決めたものの、達成の見通しは立たず、今年1月の第4回中央委員会総会で10億円寄付の呼びかけを始めた。
 田村智子委員長は今月24日の記者会見で、現時点で約5億円が集まったと説明。「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」と発行を続ける必要性を訴えた。
高齢化が影響か 共産党員数30万人に微減、「しんぶん赤旗」購読者も…
30
ツイートLINEお気に入り 30
30 0
0