- 【台北=伊原健作】台湾は環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を目指す方針を固め、TPPを主導する日本政府に伝える。11月中旬にパプアニューギニアで開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の機会に安倍晋三首相へ意向を示す。台湾で経済政策の司令塔の役割を担う国家発展委員会の陳美伶・主任委員(閣僚)が日本経済新聞のインタビューで明らかにした。 
 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37570710Z01C18A1FF8000/
- 台湾は歓迎したいが、中国から完全に独立してからじゃないか?支援、友好はしたいけれど、政治、経済、人間、これをある程度清算しないと、中国の迂回貿易になりそうな気がする。 
- >>64 
 台湾地位未定論だな
 占領下ではないぞ
 サンフランシスコ条約及び日華平和条約で日本の台湾放棄は明記されたが
 その帰属先に関する条文が無いんだよ。
 なので厳密な法的に台湾は帰属未定地と定義できる
 これを論拠に台湾独立派は政治活動を行っている
- >>67 日付的に今日が休みで、まだ仕事明けなんだよw 
- >>64 
 国際法的に台湾が中国国民党や中国共産党の支配地域であるとする根拠が無いのはその通りだけど
 サンフランシスコ平和条約二条で
 「日本は台湾及び澎湖諸島並びに新南群島及び西沙群島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄した」
 とあるから、日本に対する侵略になるかは微妙じゃ無いかな。
 同条約25条にある、署名しなかった国は日本に対していかなる利益や権利も減損することは無い
 を根拠に日本帰属説を唱える人はいるがさすがに無理があると思う。
 第2条では単に放棄とだけ書いてあって、中国やソ連に差し上げるという内容では無いから。
 日本が放棄することがアメリカやその他連合国の利益になるのであれば第2条は有効だし、それを否定するのは難しい。
- >>69 
 >>24は「台湾も中国の一部」って話じゃなくて、今現在進んでる台湾経済の中国依存度の高さについての減給だと思うけどね。
 中国の開放路線の初期から台湾経済界は中国進出を進めていたけど、特に経済発展著しくなってから有力な投資先として中国国内へ工場建設する企業が続出。
 人口2300万人の台湾において、在中国台湾籍者は150万人。
 残念ながら台湾への情報流出はそのまま中国本土への情報流出に繋がる状況。
 更に台湾は北朝鮮への不正物資輸送、送金の拠点の一つにもなってたり、国民党系台湾人の反日活動以外にも日本が知るべき台湾の問題点は多い。
 台湾が概ね親日国家だと言う大枠は否定しないが、単純化された台湾のイメージだけで語ろうとするのは非常に危険。台湾のTPP参加希望は歓迎すべき流れだが、相応の条件提示、それも単なる経済上の観点だけじゃなく地域の安全、平和に資する政府対応を求めて行かんとマズい。
- >>73 
 なにが問題なのかは知らないが
 中国側の立場で考えれば「額」こそが最も重要でしょ
 これは台湾問題では無く、あくまでも中国(中国共産党)問題であることを忘れてはいけない
 後、一番重要な
 >対中貿易依存度が高いからって台湾を突き放すのはどう考えても逆効果でしょう
 ここを無視しないで欲しい。(無視はしてないと思うので軽視と言い換えてもいいか)
 国の舵取りは感情論や原則主義では無く、あくまでも実利的現実的に行わなければならない。
 経済でも安全保障でも同じ。
 何か一つのことをやればメリットだらけでデメリットやリスク皆無なんていう夢のような政策が無いのは
 当たり前の事なので、そこが分かっていれば私と貴方は同じ事を主張していると思うので、大筋で反論するつ
 もりはありませんので悪しからず。
- >>74 
 何が言いたいのか分からないけど、どっちにしろ日中貿易に迫るものでは無い
 そもそも台中貿易の額が2010年以降莫大に伸びているのは、台中FTAが原因であり
 貿易は単純な二国間では無く、多国間で水流のように流れるが、水が低きに流れるように
 FTAで無税の国を選んで流れるという構図になっている。
 だからこそ台湾を中国側から引っぺがすのが重要だと主張しているんだけど
 そんな台湾は中国と仲がいいからハブるべきと言うのはあまりにも近視眼。
 台湾が実施的な独立を勝ち取っているのは、台湾が国として上手く運営されているという事実が一番大きく
 国を運営するためには中国だって利用出来る範囲で利用するという見方も出来る。
 経済がメチャクチャになればそれこそ中国復帰派が力を持って台湾独立の危機になるんだから。
 外交はもっと目先のことだけでは無く長期戦略で考え無いと。
- >>14 
 そんな大層なところじゃないんだから
 すぐに行けばいいじゃん。
 日帰り平日でいいなら往復1万5千円で遊びに行ける。
 https://www.flypeach.com/destination/seoul_taipei/snaptripper2018/jp/
 まずは美味いものだけでも食ってこいよ。
- >>12 
 懐かしいな。名古屋でラーメン屋さんをしているという話を聞いたけどな。
- 中国を相手に一歩も退かない台湾の覇気! 
 自由主義を守るために闘う勇敢な台湾人
 さすが日本人が唯一認めるアジア人
 台湾と組むなら日本人は大賛成
 中国が怖くて一言も声をあげられない韓国…
 自由主義を守るために闘う事もなく、北朝鮮の犬になった臆病民族
 出来る事は負け犬の様にネットで相手を罵るだけ
 詐欺犯罪世界一のクズ民族
 アジアの恥、人類の癌細胞
- >>49 
 キ無知野郎w
 欧州とはEPAがあるわw
 EPA>>FTA
- 夢を見すぎ 
 台湾の半分(知らんけど)は大陸、
 内省人だっけ? 台湾人は半分
 台湾経済は中国(に作った工場が)がなければやっていけない
 台湾を中国からひっぺがす? お笑いだよな 単なる夢物語、観念論
 そんなので安保、経済を語るの?
 それこそ「戦略的互恵関係」ぐらいで充分。
 CPTPPへの参加があるとすれば、アメリカを含めた安全保障、経済圏的な動きの後、
 CPTPPが先陣を切って台湾を受け入れるってステージではない。
- 日本、韓国もそうだけど、対中国(大陸)貿易ってのは香港経由のが%が非常に大きい 
 対・中国貿易の数字を言うなら、それを含めて提示して欲しいな。
 でないと意味が全く無い。
- >>49 
 何故、アジアの国々を卑下するの?
 ヨーロッパとアジアを仲違いさせたの?
 なぜ、利害や目的が近い国々が協力しあうことがいけないのか?
 論理的な説明を求む。
 「戦争は駄目だ」と言っていた、君の両親は草葉の影で泣いているよ。
 真っ当な人間になりたまえ。
- ID:Y5MzEyNTgはやはりチンピラ中国人だったか 
 台湾が持ち上げられるとすぐ本省じゃなくて本性を表すから面白いw
 知っててとぼけてるんだろうけど、台湾の本省人の割合は約8割、外省人は12%しかいない
 後、生粋の台湾人は「内省人」と呼ばれるのを嫌う。「本省人」が正しい
 分かっててわざと内省人を使うチンピラ中国人もいるようなので、このサイトの人達は間違えないように頼む。
- >>75 
 まず大前提として、台湾がTPP参加を希望している事は歓迎しているし日本はその助けをすべきと考えている。
 アメリカが台湾との関係を強めていく方向に舵を切っている事も歓迎しているし、日本も日中関係とのバランスが難しいとは言え日米台での新たな枠組みを真剣に考える時期に来ている。
 その上で、台湾と一言で言っても政治・経済・国民感情どれを取っても一枚岩の体制ではないと言う事実にはきちんと向き合わないと日台関係の深化は難しい、と言いたい訳。
 今の蔡英文政権は国民党と違い一つの中国路線ではなく自主自立を掲げているからこそアメリカからのアプローチも積極的になっているが、残念ながら国民からの支持率は3割未満の低空飛行を続けている。経済指標的には好調にも拘わらず、中国との関係悪化による各種圧力をまともに喰らっている事への不満が背景とされる。
 もしTPPでの経済的恩恵を全力で受けようとするなら、域内調達率の縛りによって中国での生産を大きく減らさないとならなくなるが、こうなれば直接的に中国から経済制裁を喰らうだろう。こうなった場合、今の支持率から考えて経済界も国民も蔡英文を支えようとはならないだろうと見ている。反動で次の国政選挙、総統選挙で国民党躍進となれば現政権で決めた方針の全てが引っ繰り返されるだろう。
 俺は日台関係を大切にすべきと考えるが、それ故に一面的な日台の友好関係だけクローズアップして台湾の実情を踏まえない言説には否定的でいる。
 >>24氏の指摘はその意味で正しい。一方的な期待を煽るだけだと、いざ台湾が親中国路線を取った際に失望を増幅させ、反動的台湾不要論の素地を作ってしまう。これが一番危うい。
- 一度説明してるけど、 
 原産地規則により、アメリカ企業だろうが中国企業だろうが
 TPP内で生産したものは、減税対象になる。
 そして、これで何も問題はない。
 なぜなら現地で活動してる企業は、納税も現地、雇用も現地になるから。
 中国ガーって言ってる人はここを理解できていない。
 例1として、
 台湾内で中国企業が活動すれば、
 三大税率の内、法人税と所得税が台湾に入り、
 雇用も台湾人を雇う公算が大きい。
 よって中国役員個人の利益が稼げるといっても、
 従来より大幅にTPP加盟国内に利益がある。
 例2として、
 関税から逃れるために、TPP外の国が、TPP内に企業を作ったり移転すると
 法人税と雇用と所得税をTPP内の国に取られる形になる。
 これも従来より大幅にTPP加盟国に利益がある。
- >>86 
 他の人はどうか知らんけど、俺は域内調達率について誤解してる訳じゃないし、台湾での中国企業の生産品について心配してる訳じゃない。
 台湾の多くの大企業が中国での企業活動に注力しているのは台湾経済界が自ら望んで進出して行った経緯もあって、経済人には中国共産党シンパも少なくない。彼らが中国での企業活動を実質的にブレーキを掛ける判断を好意的に受け止めるか、ちょっと読めない部分が大きく、蔡英文政権に対する反発の種になる可能性を危惧している。
 経済合理性から言えば、TPP加盟が実現すれば台湾企業はその恩恵を最大化する目的で中国での生産活動をTPP加盟国へ移転するのが自然だが、中国がこれを黙って見過ごすとは思えない。また、片足よりかなり深く中国へ傾倒した台湾企業が膨大な中国投資を損切りする覚悟が出来るのか、懐疑的に見ている。
 俺は「台湾のTPP参加希望」と「中台の経済的結びつき」の連想ゲームで話をしてるんじゃない。台湾経済がTPPに最適化される流れの中で中台対立が先鋭化する事が不可避で、その際に台湾経済界と台湾国民がその対立による不利益を甘受できるのか、経済的混乱、更にその結果として政治状況が国民党有利に働き台湾そのものの存亡に関わる事態にならないか、を危惧している。
 米中貿易戦争で中国経済が目に見えて痛んだ時、台湾にはその余波をモロに被りそうなんだが、この時に台湾世論、台湾経済界がどう反応するのかが台湾TPP加盟に向けた一つの試金石になると思ってる。
 逆に言えば、台湾の経済界が歓迎出来て、中国が横槍を入れられないような形で台湾取り込みの枠組みが作れるなら上手くいくんじゃないか。
- 台湾か、全加盟国の同意が得られるかは微妙なところだな。 
 日本と競合する市場でダンピングをやりまくって仮に加入したいと言っても100%加盟を拒否される南朝鮮とは違って,加入出来る可能性はあるし、心情的には中国企業の隠れ蓑にならない事が担保されるなら加盟してもらいたいな。
 日本が世界で孤立するとか言っていた朝鮮人はどこに行っちゃったのかな?
- 11か国で決めるんだから 
 日本が率先して口出す問題じゃないよな
 てかさあ
 台湾には申し訳ないが
 「加入を認めるぞ、認めるぞ」とチラつかせて
 中国を牽制するのが一番いいよな
- >>62 
 その指の形はハイエナしか思い浮かばないわ
 ハイエナポーズ
- >>88 
 中国に進出して儲けてる企業がTPPに反対するというプロセスが良く分からないな
 金の為に中国に進出しているのであって、国内の方が商売がやりやすいんなら戻ってくるだけだろう
 台湾政府より中共政府に忠誠を誓う台湾人が多いはずだと思うのは勝手だけど、そうなると最早TPP
 がどうとというレベルの話では無い
 蔡英文政権の心配をするのであれば、飴と鞭の飴を与えるべきであって
 半独立派が蔡英文を攻撃するのが心配だから飴を与えるのをやめようとか本末転倒
 中国への投資を損切り出来ないだろうから中国傾倒をだまって見ているべきだ中国を刺激するべきでは無いというのも良く分からない
 昔、韓国人には何を言っても無駄だから好きにやらせておけとか、相手にしたら負けとか言って韓国に対応するのを批判してた人が良くいたがそれと同じ臭いを感じる。
- >>58 
 そのうち合体(ラブ)するから「外交」ですらなくなる
 韓国に外交部がいらなくなるね、よかったね
- >>91 
 TPP=中国の自称GDPと同程度
 アジア-太平洋圏にもう一つ中国ができるような物だが
 これを雑魚と言うなら米国とEU以外は存在価値が無いな
- >>91 
 韓国は 南北統一で経済成長。
 問題ない。
 そっちで頑張ってくれたまえ。
- >>93 
 台湾を孤立させると赤化のスピードが加速するだろうね。
 先にリスクを排除するか、近い未来に中国+赤化台湾にブルーチームで対応するか。
- >>93 
 既に明言してるけど、俺は台湾のTPP参加意向について「受け入れるな」なんて言ってない。
 「台湾のTPP参加で対中国包囲網がより強固になる」って見方に対して、そんな単純じゃないと言ってるに過ぎない。
 >、韓国人には何を言っても無駄だから好きにやらせておけとか、相手にしたら負けとか言って韓国に対応するのを批判してた人が良くいたがそれと同じ臭いを感じる。
 こういうレッテル貼りでマウントを取ろうとする人間が一番下劣。
 俺が言ってるのは「台湾を放置しておけ」ではなく、「TPP加入までを成功裏に導くには積極的に外からの関与が必要」って話で韓国放置論とは正反対だ。
- >>93 
 まず、台湾の経済界について。
 李登輝総統の下民主化へ進みだし、「反攻大陸」のスローガンを下ろした国民党政権は中国との経済的結び付きを許容し始めたが、経済界にとっては常に抑制的で政治が経済を抑え込んでると言う不満が鬱積していた。
 1998年に中国国務院が最初の台湾優遇令を出して後、台湾経済界は大陸進出をどんどん推し進め、馬英九総統の中台経済一体化と言える方針に賛同し、台湾国内から大陸への生産拠点移転が急速に進んだ。
 20年もの間、経済的には中台一体こそが正しいと言う空気の中で、ハニトラ、マネトラで囲われたのもいれば、思想的な共産党シンパ(これは一定数台湾国民にも昔からいるが)も増えてしまった。
 台湾の大企業の生産拠点は相当部分、「台湾にも大陸にも」ではなく「台湾を捨ててでも大陸へ」と流れてしまい、これが在中国台湾人150万人、台湾経済好調にも拘わらず青年層失業率が二桁%で高止まりしている原因になってる。
 日本人がイメージするより中台の経済一体化は進んでしまっていると言う事。
 TPPは新たなマーケットとして歓迎されるのも確実だが、台湾経済界としては「中国を捨ててTPPへ」と言うトレンドより「中国もTPPも」と言うトレンドになるのはほぼ確実だろう。
 中国包囲網としての国際的な戦略性を台湾加入が変質させる可能性がここにある。
- >>93 
 次に台湾の政治状況について。
 蔡英文政権がいま政権支持率で低調なのは、年金など社会保障制度見直しなど不人気政策に果敢に取り組んでいる為でもある。
 そもそも、台湾がいま社会保障制度見直しに取り組まなければならない原因は、中台の経済一体化により労働が台湾から大陸へ抜けた事で失業率が上がり、企業の投資意欲も自国内より大陸へと向いたままになっているせいで、馬英九路線の尻拭いをやっている訳だ。しかし、この因果を正しく把握している国民の割合が多くない。
 政権与党である民進党が支持率25%、対する国民党は20%で低い所で拮抗していて、選挙の趨勢を決めるのは3割、4割いる浮動票になる。台湾全体としてみれば中国との一体化より自主自立路線が多数派なのは間違いないが、国民党支持層がなかなか切り崩されない一方で、第三極として「反・国民党で非・民進党」と言う保守系台頭の兆しがある。保守分裂による国民党の漁夫の利は可能性として低くない。
 「多くの台湾人は中国共産党追従より自由主義陣営でいたいはずだ」と言うのは正しいが、選挙結果にこの意識が必ず反映されるとは言えない訳。
 経済界は中国共産党との決定的な対立を望んでいない。
 台湾の政治状況は反中国と親中国で揺らいでいる。
 日本は台湾のTPP加入を歓迎すべきだが、台湾の自主性を尊重して取り組みを傍観してるようじゃマズくて、台湾経済界にどうやったら脱中国トレンドを作れるかのアプローチで積極関与しないといけないって話。「良い流れ」なのは間違いないが、「相応のリスク」が潜んでる事を認識してる日本人が少な過ぎるのが心配だ。
- >>101 
 参考になったのなら何よりです。
 ただ、私も実際に台湾に関する一次情報に触れている訳では無いので、特に国民感情に関しては「こういう見方もある」程度で考えて貰えれば幸いです。
 ここまでに書かなかった部分でもう一つ台湾を語る上で大きな要素として、台湾のメディア、マスコミがあります。
 台湾が自由主義、資本主義陣営である中でマスコミの大スポンサーが押し並べて中国共産党寄りと言うねじれのせいで、特に馬英九総統退任までの10年間でメディアにも中国共産党の影響力が強くなりました。中国共産党にとって不都合なニュースの扱いが小さくなり、逆に共産党を讃える論調で中国のニュースが語られる機会が増えた、と言われています。
 まぁ、中国へのおもねりが見え隠れするのは日本のマスコミも似たり寄ったりですけどねw
 台湾人は強権的な国民党政権統治下においても反日プロパガンダに染まらず日本的な精神性のプラス面を語り継いでくれた人達ですし、今の偏向した中国賛美にそう簡単に染まる事も無いとは期待しますが、やはり一定程度は影響を受けるでしょうし、この点も心配です。
 ただの杞憂で済んでくれる展開が一番望ましいのですが。
- 李登輝や蔡英文が客家人とは知っていたが、 
 チナワット家(タイ)やリー・クァンユー リー・シェンロン(シンガポール)も客家人だったと、今知った。
- 中国よりの政党が与党になりそうだから 
 台湾内で大陸労働拒否の動きがないと
 参加拒否の可能性
 十分ありえる思う
- >>107 
 谢谢你!
- >>104 
 自民青年局他と、まだまだ折衝中とおもたが、どうなったかいなあ。
- 센카쿠 열도는 대만의 영토다 ㅋㅋ 
- 112名無し2018/12/30(Sun) 12:19:06(2/2) このレスは削除されています 
台湾、TPP参加意向
112
ツイートLINEお気に入り 103
103 4
4