科学分野でノーベル賞受賞者多数輩出、日本の秘訣は何か

60

    • 1金太負けるな2018/10/02(Tue) 22:36:26ID:kyNzIzMTA(1/1)NG報告

       自然科学分野における日本人のノーベル賞受賞者は主に大学の研究者が多い。東京大学、京都大学、名古屋大学をはじめ、地方の国立大学も科学分野のノーベル賞受賞者を輩出している。筆者はこれまで40年にわたり名古屋大学や東京大学などで実験や研究を行い、非常に価値ある経験を積んできた。
      <略>
       韓国とよく似たDNAと文化を持つ日本が科学分野で22人ものノーベル賞受賞者を輩出した秘訣(ひけつ)は何か。まず日本は第2次世界大戦以降、政府が一貫して実験施設に投資し、科学研究への支援を長期にわたり続けた。
      <略>
      多くの研究者が定年退職後も研究を続け、職人のような気構えと徒弟式の研究室運営により、経験豊かな教授から若い研究者や大学院生へと続く縦のつながりもしっかりしている。大学で行われる実験は驚くほど基礎と原理を重視し、研究者も学生も外から見ているとばかに見えるほど研究に没頭している。
      <略>
       韓国の大学における基礎科学分野の研究は、財政事情故に施設面、環境面、研究資源などどれも不十分だ。大学に対する実験施設の支援はもちろん、研究そのものへの支援にも国や政府としてもっと力を入れなければならない。研究者が実験室で存分に研究に没頭できるようにするには、政府による政策面での配慮、施設、研究文化造成に向けた支援が必要だ。ノーベル賞を受賞できない基礎科学研究不振の原因を今からでも韓国自らしっかりと見極め、中長期的な政策と対策を立てそれを実行に移していかねばならない。
      【朝鮮日報 寄稿:キム・ギュハン梨花大学科学教育学科名誉教授】
      (全文 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/10/02/2018100201881.html

      ■感想■DNAは違う。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除