朝日新聞、英文での慰安婦記事訂正を検索回避していたことについて説明「設定解除の作業が漏れた」

312

    • 1名無し2018/08/25(Sat) 06:44:50ID:E2MjUzNTA(1/1)NG報告

      朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった。
      朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。
      その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」と説明し、24日までに設定を解除した。

      検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版2本。
      1つは朝鮮半島で女性を強制連行したと虚偽証言した吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した記事。
      もう1つは、「女子挺身(ていしん)隊」と「慰安婦」の混同を認めたことを伝えた記事だった。

      いずれも朝日新聞デジタルのウェブサイトに26年8月22日午前10時にアップされていた。
      ところが、この2本の記事には、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」「noarchive」という3つの「メタタグ」が埋め込まれていた。

      (中略)

      朝日新聞広報部の回答
      「2014年8月22日に慰安婦関連の英語記事を複数本、デジタル編集部が配信しました。
      公開前に記事を最終確認するため、いったん社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にしました。
      その際、2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまいました。現在は修正してあります」

      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535145945/-100

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除