- 28日午後、直接訪ねて行った、ラオス南部ああタープ州三彼岸 - 歳男ノイ水力発電所ボジョデム事故現場は、睡魔が引き裂き間凄惨なみすぼらしい姿そのものだった。 
 事故が発生したか5日が経ったが崩壊か、失わかをめぐるこれまでの議論が無色ほど多くの構造物が崩れて座り込ん破壊された状態で置かれていた。
 標高900~1千mのこのボジョデムにあった長さ770m、高さ25m、幅5mほどの巨大な堤防は事実上消えたとしても過言ではない。
 施工者のSK建設側は事故直後ボジョデムの上部のうち、200mほどが一部失われたと説明したが、現場の様子は全く違って見えた。
 K建設関係者は「最初はダム上部200m区間が一部失われたが、このダムは石と土で築いた堤防のような死力ダムであるため、一度失わが開始されると、取り返しがつかなく洗浄下がる」と述べた。
 このような状況であれば崩壊と表現するのが適切ではないアンウニャは記者の質問にSK建設関係者は「崩壊は構造物が落ちたものであり、損失は水に流さ下がったことを意味する」と述べた。
 http://www.yonhapnews.co.kr/international/2018/07/28/0601060000AKR20180728038600084.HTML?template=2087
 さすがに上部の一部損失の一部は取り下げたみたいだが、損失にはこだわるね。
- 2名無し2018/07/29(Sun) 09:02:57(1/1) このレスは削除されています 
- >>1 
 ハングルに適当な言葉がないんだろ(スットボケ)
- 想像するに 
 「決壊するかも」なんて言ったら
 決壊しなくても大問題になるから
 「一部が破損したので、住民を避難させてほしいニダ」ぐらいしか
 言ってなかったんだろうな
 だから、今さら「決壊した」とは言えない
- 5名無し2018/07/29(Sun) 09:12:55(1/1) このレスは削除されています 
- 福島原発事故の東電の言い換えみたいだな、事故を事象とか… 
- 崩壊は構造物が落ちたものであり(建築物の崩壊)、損失は水に流され下がったことを意味する(自然に流された土手) 
 もう、ダムですら無いことを認めている、自然にできた土手と同じだということだね
 ラオス政府、よくこんなのに発注したなぁ
 言葉通じてないよね
- >>1 
 SKには言葉遊びに時間を費やし、法廷でも色々と頑張ってほしいな~
 世界が韓国の正体を知ることになるかもしれないし
- 樹木1本分の水嵩を稼ごうとして3本分ぐらいの元山を持ってかれた感じですかね。 
- >>10 
 そんな感じですかね。
- まだダム崩壊による犠牲者など被害全容が明らかになっていないのに、英語版のWikipediaが作成されている。ちょっと早すぎない? 
 欠陥ダムによる事故を専門にしているマニア編集者がいるようだ。
 https://en.m.wikipedia.org/wiki/2018_Laos_dam_collapse
- この期に及んで、ラオス人やカンボジア人の神経を逆なでする発言が、どういう結果をもたらすか。 
 SK建設の問題ではなく、韓国蟲という存在全体に関わることなのに。
 愚かさも、極まっているんだな。
- 長さ770mの巨大な堤防が全壊!!!!!! 
- ダムの決壊は一瞬の出来事だろうから  YouTubehttps://youtu.be/nZAiWrKIa-M YouTubehttps://youtu.be/nZAiWrKIa-M
- 言葉が変われば賠償の額が変わるのかな? 
- やっぱり…ダムでなく堤防だったんだね…。 
 日本のスーパー堤防の方がマシだとか。
- >>17 
 保険とかの問題じゃね。
- どう見ても何の芯(コア)が入ってないよね 
- 毎度、毎度の 
 朝鮮人。
- ここの土は水を含みやすくドロドロになるんだってな 
 試験運用で一部沈下して内部の土が溶けて流されて薄いアスファルトだけで支えられるわけもなく。
 つまり一部分の決壊じゃなく全体的な損失ってことかな
- ラオスの記事では全く朝鮮人がわいてこないw 
- >>20 
 参院選に向けてラオスの事故の記事に触れた日本人は仕分けのこと必ず思い出してほしいは
 特に都民には
- 土が緩かったということか。 
 盛土の締め固めも技術がいるからな。
SK建設、この期に及んで、ダムは崩壊ではなく損失と主張
27
ツイートLINEお気に入り 25
25 0
0
