>>182
来月も楽しみですよ。
来月は安倍総理とプーチン大統領が、
ペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)で次回の首脳会談をします。
ソース
安倍晋三首相「領土交渉の道筋が見えた」 11月、ペルーで再会談 12月15日は首相の地元・長門市に招待
http://www.sankei.com/politics/news/160903/plt1609030004-n1.html
確かにメディアは大きく報道しないので、自分で記事を探して来る必要がありますが、
辿って行くと、粛々と進行している感があります。
日本と米国のより強くなった同盟と、日本とロシアの緩い連携を見て、
韓国は今、何を思うのでしょうか?>>184
恐らく韓国では報道されていないんでしょうね。
(間違っていたらごめんなさい)
日露の会談は、日本人の我々でも自分で記事を探して来る状態なので、
韓国では全く知られていないかも知れません。
そして、いざ平和条約締結の段階になって、韓国が突然騒ぎ出しそうな予感です。さて、私は日本側の記事ばかり紹介してきましたが、ロシア側の報道記事も読んでみましょう。
ズバリ、スプートニク (通信社)の記事です。(ロシア政府系メディア)
安倍首相とプーチン大統領の会談について:日本は事実上、対ロシア制裁システムから抜け出した
日本の首相は、ロシアとの平和条約交渉で本当の飛躍が訪れると確信している。安倍首相はロシア南部ソチでプーチン大統領と会談した後、与党「自民党」の委員会会合で、そのような確信を示した。
全文を読みたい方はこちら(長いですがロシア側の見方が分かります)
https://jp.sputniknews.com/opinion/201605112113542/>>187
187さんのおっしゃる通りだと思います。
明らかにロシア国民の期待を煽っています。
こうしてロシア側のソースも拾っていくと、より全体像が見えてきます。>>191
ロシア国民に対しては、ロシア政府の広報の効果もあるかと思います。
ロシアでは日本車がバンバン走り、若い子がアニメのコスプレをしています。
昔よりは、日本が良く分からない謎の国ではなくなったんでしょう。
安倍総理の決断もあったと思いますよ。
だからロシアの政府メディアがロシア人の期待を煽る。
ただし、合意内容を知ってるのはプーチンさんと安倍総理だけだと思います。
平和条約が結ばれるのは良い事ですし、ロシアは資源がありますからね。
日本には無い物です。
実現すれば、現代版の外交革命でしょうね。地域間交流も始まりそうな雰囲気です。
北海道・サハリン州知事会談発言要旨(概要版)(これもやはり長いです)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/1605kaidan.pdf
北海道丁の資料で概要ではありますが、サハリン州が具体的に何が欲しいか書いてある。北方領土返還に尽力した 政治家は 鈴木宗男氏ですが 民主党の罠に嵌って投獄されました
日露友好の今こそ 恩赦で 公民権復活させ 露西亜と交渉して頂きたいものですね>>194
鈴木宗男さんのロシアとのパイプは、まだ生きてるようですね。1956年10月、訪ソした自民党の鳩山一郎元首相は日ソ共同宣言(国交正常化)をするとともに、北方領土の返還についても、日ソ平和宣言と同時に2島先行返還することで合意した。
ところが、対ソ連に対して冷戦状態にあったアメリカが、横やりを入れて反対した。
結果、その後、60年経っても、膠着状態に陥ってしまっている。
昨年だったか、鳩山一郎の孫のルーピー元首相が、ウクライナ問題で西側から制裁中のロシアを訪問して、非難されたことは記憶に新しい(韓国に行って土下座したことの方が印象強いかもしれないが)。
安倍首相が祖父の悲願であった憲法改正を目指しているように、彼は彼なりに祖父の果たせなかったことが気がかりなのだろうと、僕は生温かい目で見ていた。
ルーピーには、もう何の力もないが、この長年の懸案に安倍首相が、北方領土については地元であり、対ロにパイプを持つ鈴木宗男を迎い入れたということは、戦後71年、膠着状態にあった、両国関係と領土問題がついに動くのではないかと期待している。ちなみに、プーチン来日時、アメリカは次期大統領選の真っ最中。>>197
日本とロシアが外交をすると、アメリカが横やりを入れて来ると言う意見があります。
私が、安倍総理は根回しを済ませていると思う根拠はこの記事です。
クリントン氏、安倍政権の露関与に理解示す 「戦略的な見識だ」
ソース
http://www.sankei.com/world/news/161006/wor1610060009-n1.html
ヒラリーには根回しを済ませておいているようです。
ヒラリーも選挙戦が苦しくて、外交力をアピールしたかったのでしょう。
トランプは米軍撤退発言で有名ですね。
ヒラリーが大統領になっても、トランプが大統領になっても、
日本のロシア外交は止まらず、粛々と進むかと思います。
韓国大統領も日本に来日されれば、メディアが喜んでとりあげると思いますけどね。
何せ我が国のメディアは、なぜか親韓なので。次のニュースが入ってくるまで、このスレッドを眠らせておきましょうかね。
スレッドってどれぐらい保存されるんでしょうかね?政治や歴史的な部分を自分は知らないので、専門的な話などは出来ないのですが、単純にシベリア鉄道を海底トンネルで繋がる案は賛成です。
飛行機は好きじゃないけど鉄道旅行なら……とか考える人は居るはずです、自分なのですが(笑)
北方領土の二島先行返還や日米安保適用外は政治的な思惑が絡んでて正直よく分かりませんが、単純にロシア美人と仲良くなれたら嬉しいなと思っております。ニュース入ってきました
日露経済協力 極東から電力輸入構想、プーチン大統領自ら要望
PR
ロシアのプーチン大統領が、12月の訪日に向けて両国で検討している経済協力に関し、サハリン(樺太)と北海道を海底ケーブルでつなぎ、日本に電力を供給する「エネルギー・ブリッジ」構想について強い関心を持っていると日本側に伝え、実現を求めていることが15日、分かった。ロシア極東の発電コストは日本の約3分の1と割安で、電力輸入が実現すれば電気料金の引き下げにつながる。ただ、電力の一部を外国に依存することについて安定供給の面から不安視する声も強く、政府は慎重に検討している。
この構想は、経済協力の具体策としてロシア経済発展省が提案した50項目のプロジェクトの一つ。交渉筋によると、この案件についてプーチン氏自らが日本側に「サポートする」と具体的に言及し実現を促した。
サハリン南端のアニワ湾から北海道・稚内まで宗谷海峡(最狭部で約42キロ)を海底ケーブルでつなぎ、ロシア国営電力大手、ルスギドロの子会社が極東に持つ火力発電所から日本に電気を送るというもの。ケーブル敷設はソフトバンクグループが検討している。
火力発電のコストは、極東が1キロワット時当たり4円程度なのに対し、液化天然ガス(LNG)を中心とする燃料を輸入に頼る日本は同13円前後と割高。安い電力が輸入できれば、値上がりが続く電気料金の負担の軽減が期待できる。
ただ、電力は需給バランスの調整が重要で、ロシアからの供給が突然途絶えると、大規模な停電が起きる恐れがある。電力業界には、供給が不安定な電力を受け入れることへの警戒感が強く反発も予想される。
このため、9月には国際協力銀行(JBIC)と三井物産がルスギドロの株式5%弱の取得を検討する覚書に署名した。将来の電力輸入をにらみ、同社の事業に関わりを持ち、不安を和らげる狙いがある。
ソース
http://www.sankei.com/economy/news/161016/ecn1610160005-n1.html>>203
ロシアの国営電力会社の株を、9月に国際協力銀行と三井物産が5%取得する
覚書をかわしていますね。
災害等に備えて、日本の火力発電所は取り壊すと言う事は無いですからね。
北海道電力もそうする事になるのかな?私はロシアの接近は経済的な利益「だけ」を睨んでのことではないと思いますよ。もちろんそれも含めて、なのは間違いないでしょうが、それこそもっと地政学的な視点があってのことだと思います。経済的なことだけなら、じゃあAIIBから資本を入れて中国資本に開発を委ねるかって話になりますからね。それをしたくないから、日本に接近しているわけであって、もちろん韓国資本もウェルカムでしょうけど、韓国資本の場合はあくまで経済的な文脈でしょうね。
あと極東は極東だけで存在しているわけではないので、世界全体の文脈を踏まえないと極東のことさえ議論できないと思います。あくまで極東に起点を置いた上ですが世界の外交状況に敷衍するのは必ずしもスレッドのテーマから離れているとは言えないと思います。
本当は望ましいのは世界戦略の中で全体で米露宥和が進むことですが、なかなかプーチンも頑ななところがあって。外交官に物理的攻撃を加えるとかさすがKGBあがりと言うようなこともやってきますから。日露交渉は全体の状況の中の one of them としてなされるのが望ましいですが、おそらく先行して突出する形になると思います。妥結したらしたで、おそらくヨーロッパから気がふれたように批判されるでしょうね。>>206日本とヨーロッパでは中国観が違います。
ヨーロッパ→遠くのお金持ち。
日本→近所のジャイアン。
ヨーロッパからみて、中国は驚異ではないのです。宣伝でーす。
皆さんご存知かと思いますが、スレ立てました。
【国際】地球儀外交【総合】
http://kaikai.ch/board/5091/>>1日ロの接近を北は快く思わないのでは?北の不満の捌け口は韓国では??
これはこっちのスレッドかなぁ
日本も広報活動やっているようです。
今朝偶然みたNHKの「おはよう日本」のミニコーナー?は
元択捉島住民のビザなし交流と心情の変化
概要
http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/nhk/201/534060/
今のところ動画は見つけられません。
印象的だった部分を抜粋します
択捉島出身の鈴木さんは、9歳まで島で暮らしていた。今年2月、元島民として安倍首相と面会した際、領土問題への決意を語ったという。四島返還の期待の一方で、島でロシア人と共に暮らすことも考えるようになったと伝えたという。鈴木さんが再度島に足を踏み入れたのは51歳の時だった。打ち捨てられた墓石を見てロシア人の退去への思いを高めたが、ビザなし交流が始まり、鈴木さんの話に熱心に耳を傾けて来れたことで思いが変わったっていた。先月択捉島へ向かった鈴木さんは、親交を深めて北ロシア人達の中には、元島民の墓を守る人達もいるという。(抜粋終わり)
元島民の反感や怒りは交流によって薄れている、ロシア島民と共に暮らす気持ちの準備もある、といった
心情的に訴えてくる内容でした。
昨日、日経が「北方領土共同統治案」を記事にした直後
菅官房長官が完全否定しましたが
水面下ではあらゆる可能性を排除しない方向で世論観測なのか誘導なのでしょうか。>>210
元記事読ませていただきました。
>先月択捉島へ向かった鈴木さんは、親交を深めて北ロシア人達の中には、元島民の墓を守る人達もいるという。今の気持ちを伝えた鈴木さんの様子が流れた。
(中略)
>昨日、日経が「北方領土共同統治案」を記事にした直後
菅官房長官が完全否定しましたが
水面下ではあらゆる可能性を排除しない方向で世論観測なのか誘導なのでしょうか。
恐らくですが、本当に何も決まっていない可能性もあります。
今まで出てきた情報量から察するに、経済協力と平和条約締結は規定路線だと思います。
ロシア側に損はありませんからね。
ですので、決めかねているとしたら、領土問題のほうだと思います。
あらゆる可能性を排除しないと言うのは、同意です。
日経新聞の記事も、世間の反応を知るために、誰かが観測気球を上げたのだと思います。>>211
211さんのおっしゃる事はアメリカにも当てはまると思います。
とはいえアメリカを引き合いに出すとスレッド違いですので、
地球儀外交スレッドでお待ちしております。「ロシアと日本の同盟は韓国にとっても大きいか?」との疑問だが、俺も確かに大きいと思う。
今後、北からはロシアが、南からは日本が、韓国を徹底的に圧迫することとなる。
現実的な武力としては、近年中国と仲が悪くなった北朝鮮が動くだろう。
そのまま放置すれば、数年で韓国は滅亡するしかない。
この状況を打破するには、韓国は中国と手を組むしか方法はないだろう。
中国も国際的な孤立感が強まっている。喜んで韓国を迎え入れることだろう。昨日、10月19日は、日ソ共同宣言から60年の記念日でした。
関連記事・映像をまとめておきます
ロシアではモスクワで記念式典、国立ブリヤートオペラ・バレエ劇場では日露バレエダンサーによる新作バレエ含む記念公演
なかなか盛大にお祝いをしています。
日ソ共同宣言調印60年を記念 東シベリアでバレエ公演(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161020/k10010735871000.html
日ソ共同宣言から60年 「友好関係発展できず」(16/10/20)(ANN)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000085970.html?r=rss2&n=20161020164508
モスクワに住むロシア市民レベルでは、興味が薄い、返還に否定的というもののよう
「日ソ共同宣言」から60年 北方領土は…(日テレ)
http://www.news24.jp/articles/2016/10/19/10344072.html
日本ではなにか式典をしなかったのかとちょっと思ったのですが
この人がでてくるから?
Чем Хрущёв напугал японцев в октябре 1956-го, или 60 лет Совместной декларации / 日ソ共同宣言60周年YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=mDAeb7_MdRk
ロシア語のため、どんな論調かわかりませんが、鳩山元総理のせいで嫌な予感しかありません。
ANNニュースに、日ソ共同宣言当時の外交官が矍鑠としていらっしゃいますが、その方のインタビューがありました。
日ソ共同宣言60年: 元ソ連外交官インタビュー 毎日新聞YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=EYB8_Ja_GkA
>>215
>昨日、10月19日は、日ソ共同宣言から60年の記念日でした。
関連記事・映像をまとめておきます
色々ありましたね。
催し物があったわけですが、ロシアの芸術というのは、
時々大爆発して発展する印象があります。>>214
「英国には、永遠の友も永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益だけだ」 英国首相パーマストン>>215に上げたリンクの
インタビューの字幕を書き起こしました。
http://mainichi.jp/movie/video/?id=4927702777001
日ソ共同宣言60年: 元ソ連外交官インタビュー
元ソ連外交官
セルゲイ・チフビンスキー氏
1956年5月~57年4月 ソ連外交官として日本に滞在
当時外相だった岸信介氏などと面会している。
日ソ共同宣言の評価
日ソ双方にとって有益だった、大きな突破口だった。
しかし、結果を考量すると、60年たっても期待されたものは実現しなかった。
この宣言によって、日本はソ連との戦争状態から脱し、捕虜(シベリア抑留者)の引き渡しをうけ
漁業問題も解決した。
ソ連側はなんのメリットも受けていない。
60年たっての結果を見ると、日本側が一方的に利益を受けたということになる。
日ソ共同宣言に規定された、歯舞色丹の2島返還について
平和条約締結後の2島引き渡しが明記されている以上、守らなければならない。
これは、国際政治と国際法の基本原則である
約束したら、実行せよ、と。
平和条約を締結したら、2島を受け取れば良い、なんら問題はない。
(続きます)(続き)
日ソ共同宣言から60年が経過したことについて
冷戦終結後の現在、ロシアの安全保障は十分確保されており、在日米軍基地は問題とはならない。
日露はこの60年間の遅れを取り戻すべきである、長年、両国が足踏みしてきたことを
大いなる歴史は許してくれない。
日ソ共同宣言に署名した鳩山一郎首相の評価
当時日本にはソ連との関係正常化を求める強い動きがあり、鳩山一郎首相は支持されていた。
彼がソ連や中国との関係正常化を約束したことも、その政権獲得を助けた。
この約束が日本国民に感銘を与え、鳩山氏は大きな役割を演じた。
1956年の日ソ交渉当時、彼は病気をおして交渉団を率いた。
以上です。
ソ共同宣言60年記念式典にはこの元外交官も出席していました。>>218
ロシア側としても、日露の関係を発展させたいのでしょうね。
素直に期待したいと思っています。日本とロシアの同盟がさらに現実的になったので上げる。
今回の選挙で、
中国の暴走を止める役割として、米国よりもロシアが重要になってきそうですね。
日韓での軍事協定や同盟は、お互いが協力出来れば相当強い戦力なんだけどなぁ。
恐らくは合意に至らないと思う。日本とロシアは苛めっ子のドSの国
韓国は苛められっ子のドMの国
さ~て調教しようか。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=VJkF26k3xHQ
やはり日露同盟がなければ北方領土返還も厳しいようだ。
まあ同盟やってもいいんじゃないか。グローバリストを自称するコロニストと戦わなければならないことを考えるとね。ウラジオは経済発展しそうです
穀物が安くなる
ロシアは東側の経済回したくて不凍港欲しいから中国か韓国、日本の領土は狙っているよ。シベリア鉄道が日本まで通るなら少しは収まるでしょうが。ロシアは東側が発展しないのは西側より経済的繋がりが他国と無いからだと思っているはず。
豊原に行きたい
ロシア需要ですね
>>230
五年前の話を糾弾しても意味ないだろ。
約束破って奪ったモノは返してから、再約束しないと意味ないが、
ロシアどうこうではなく、安倍は尖閣に戦力集中したい為にやってたんだろうよ。あの当時の話で北方4島問題が解決できるとは思わなかったんだけど。muneo suzukiさん以下何名かはそうなるのでは?と言葉では言わないまでも何かしら期待させるような仕草(笑)をしていたので・・・・・・・・・・・ 返すのか返さないのか?だからですね~。あ~だ、こうだ~。結局返すんですか?返さないんですか?だからですね~。あ~だ。こうだ~。
視聴者『あ~。無理なのね~。』と言う感じだったと思うが。
北朝鮮の話も同じ感じだった。アメリカ・中国・韓国・北朝鮮。そこに日本の名前がない。ブルー・ツリーさん以下、日本ぶっ叩き部隊の方々が『ここに日本の名前がなんでないんですか?日本は乗り遅れますよ!!!いいんですか?日本はそんなんで!!!!』と。まあ~。どれだけ吠えたことか・・・・・・・・結局は・・・・・・誰もいなくなった・・・・・・こんな感じ。
ロシアと日本の同盟は韓国にとっても大きいのでは?
232
ツイートLINEお気に入り
209
22