- いよいよ開幕が迫ってきたサッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会。世界一をかけた4年に一度の大舞台ではこれまで、ファンを興奮させたスーパーシーンが多く生まれた一方、“奇妙”なシーンも同様にファンの脳裏に刻まれている。英公共放送「BBC」は「読者が選ぶW杯最も奇妙な瞬間ベスト10」を特集している。 
 ロシアW杯を目前に控えた英公共放送「BBC」の企画。ベスト10には日本のサッカーファンになじみ深いシーンがズラリと並んでいるが、なかでも印象深いものが第9位の「2002年 韓国、イタリア、そしてエクアドル人の主審」だ。
 2002年の日韓大会、決勝トーナメント1回戦のイタリア―韓国戦。記事では「ジョバンニ・トラパットーニ監督とイタリアは決勝トーナメントで韓国との対戦が決まり、不満ではなかっただろう。しかし、ピッチ上で見られたのはワールドカップ史上で最もショッキングな出来事の一つだ」と記し、W杯史上に残る“不可解判定”を取り上げている。
 同点のまま延長戦に突入した試合。FWアン・ジョンファンがゴールデンゴールを決め、地元で大金星を挙げた。しかし、記事では「エクアドル人の審判バイロン・モレノはイタリアにPKを与えず、オフサイドの判定でゴールを認めず、フランチェスコ・トッティをシミュレーションと判断し、2枚目のイエローカードを提示して退場させた」と指摘している。
 延長戦でエリア内の接触プレーを巡り、微妙な判定でイタリアのエース、トッティが退場処分を食らった。1人減ったアズーリは結局、競り負け、モレノ主審の判定はイタリアのみならず、世界で疑問の声が上がった。あれから16年経つが、イギリスのサッカーファンにも記憶に刻まれ、未だ印象深い試合の一つになっているようだ。
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180606-00025340-theanswer-socc
 4年に1度、永遠と掘り返される黒歴史
 おめでとうwww
- 良かったね 
 ベスト10に入ってる
- >>3 
 言ってたよなw
 疑惑でもなんでもないただの買収
 それを誇らしく言っちゃうのが朝鮮人
- 5名無し2018/06/06(Wed) 19:53:54(1/3) このレスは削除されています 
- >>6 
 こんなプレーされれば試合が荒れるのは当たり前。
 >エクアドル人の審判バイロン・モレノはイタリアにPKを与えず、オフサイドの判定でゴールを認めず、フランチェスコ・トッティをシミュレーションと判断し、2枚目のイエローカードを提示して退場させた。
 ラフプレーの問題ではない。
- 9名無し2018/06/06(Wed) 20:10:47(2/3) このレスは削除されています 
- 10名無し2018/06/06(Wed) 20:13:04(3/3) このレスは削除されています 
- >>6 
 未だに真顔でそんな事言うレベルの民族だから、
 韓国人ってのは全く成長しないんだよね。
 韓国人って「日本のいい所は見習うべき」とかよく言うけど、
 見習うって簡単な事じゃないだよね。
 日本人の根幹には「忍耐力」がある。子供並の忍耐力しかない韓国人に
 日本を見習うなんて出来るわけがないだよ。
 上辺だけ見て、本質が見えないのが韓国人って人種なんだよね。
- 思ったんだけどイタリアとポルトガルとグループ一緒なったらどうなんだろう 
 それ以前に国があるかが不鮮明だがwww
 てか韓国って2002年以降ってA代表で親善試合したことある?
韓国―イタリア戦の“不可解判定”も… 英BBC「W杯最も奇妙な瞬間10選」が懐かしい
13
ツイートLINEお気に入り 10
10 0
0