- 本日5月17日から韓国で公開される日本の映画が、局所的な注目を集めている。映画『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』だ。 
 「帰ってきた“マジンガーZ”…おじさんたちの思い出の旅にぴったり!」(『東亜日報』)、「マジンガーZが帰ってきた、もう一度人類を守るために」(『中央日報』)などと韓国大手メディアが報じているように、一部のマニアたちの間ではかなり期待されているようだ。
 近年、韓国で公開された日本のアニメ映画といえば『君の名は。』の大ヒットが記憶に新しいが、『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』が韓国でどのような反応を示すか興味深いところだろう。
 それにしても、なぜ韓国でマジンガーZは有名なのだろうか。
 実は韓国でも1975年8月から毎週月曜日にテレビ放送されていたのだ。
 “黒歴史”の因縁も
 当時の韓国は日本の大衆文化が禁止されていた時代。そのため日本のアニメではなく、アメリカのアニメとして放映されていたとされている。しかも、マジンガーZが韓国に与えた衝撃と影響はかなり大きかった。
 韓国ではマジンガーZがアニメ放送された翌年の1976年に『ロボット テコンV』なるアニメが放送開始されているのだ。
 この『ロボット テコンV』。マジンガーZとかなりソックリなことで有名だ。韓国では盗作疑惑にさらされ、テコンVの企画段階のタイトルが「マジンガーテコン」だったことなどが明らかとなり、韓国アニメ業界における“黒歴史”となっているほどだ。
 前出の『中央日報』の記事では、「マジンガーZの影響で1976年にテコンドーと操縦型ロボットを結合した『ロボット テコンV』が誕生した」と紹介していたが、筆者の同世代の韓国人の中には、今でも『テコンV』が本家本元だと思っている者も少なくない。
 しかも、同じようなケースは、サッカー漫画でもある。例えば『キャプテン翼』だ。
 (中略)
 はたして韓国メディアが報じたように、韓国のおじさんたちの心を掴むのだろうか。
 かつて少年時代に大好きだったテコンVへの愛着と、そのテコンVとの因縁からどこか愛憎が交錯する対象でもある『マジンガーZ』。その反応が今から楽しみだ。
 https://news.yahoo.co.jp/byline/shinmukoeng/20180517-00085247/
- 一年後ぐらいに、帰って来たテコンVってのが韓国で制作されて、 
 帰ってきたマジンガーZをぶっ壊す映像出して喜ぶまでが、韓国の流れ。
- >>3 
 理由は韓国が日本の文化を禁止にしていたからなんだよね。
 まあ今でもある意味、日本の文化禁止政策は続いているが、
 禁止 → 誰も見ない → 盗作してもばれない
 この考えで好き勝手に盗作やりまくった結果がテコンV
- 日本の制度をコピーして、 
 日本の街並みをコピーして、
 日本の製品をコピーして、
 “ウリナラには、日本人と同等の民度と開発力がある”と、尊大に勘違いしたのが現在。
 しかし、韓国は1998年危機によって、財閥優遇で国内の中小企業は死滅。
 国内競争力は寡占状態だから、韓国国内の競争からでは技術革新&サービスは育たず、
 それも、海外からコピーか窃盗をして韓国国内に導入している。
 日本のコンビニをコピーしたり、日本料理屋をコピーするのは、そのサービスのコピーの一部。
 コピーする社会しか作れない韓国人
- 文化交流というわけでもないが、個人的にはコピー社会自体を否定する気はない。現に劣化コピーしか出来ないわけだし。 
 ただし、起源を主張しないのであればの話。
- >>6 
 >今でも『テコンV』が本家本元だと思っている者も少なくない。
 この記事の著者は韓国人
 元祖だと思ってるんだろうな
- >>3 
 日本のドラマや映画、石原裕次郎の時代まで完全コピー
 セリフやシーン、服装まで完全コピー
 それでも韓国のメディアを信じるのは、子供の頃から継続的に行われる嘘の反日歴史の洗脳のお陰(^o^)b
- >>11 
 いちおう書き込む前に調べたんだが、昔ガンダム関連のウィキペディアにあったけど消えてしまっていた
 もうちょっと探してみて、別の文献でも有ったら貼りますね
 大人のアニオタ的には、こういうのは柔軟に考えるんだよ
 例えば、ザクのルーツを探っていくと、原型は骸骨ロボであり、プラモの頭を白く塗ると顕著になります
 元ネタ的には、タイムボカンのドクロメカや、マジンガーZのガラダK7、シンドバットの冒険の骸骨兵、
 黄金バット等、死神のイメージだということがわかります
 他にもマスターガンダムの頭部は、ゲッターワンに似ていますね(デザイナーは決して明かさないけど
 )
 こういうデザイナーのお遊びは、他の人が教えてくれて気づかされます
- >>1 
 マジンガーZ、デビルマンなどの原作者、永井豪 御大のお言葉。
 漫画家・永井豪インタビュー
 「あ、これ、パクられたなあ、と思うことは山ほどありますよ(笑)」
 http://top.tsite.jp/entertainment/cinema/i/29507858/index
 ところで、永井の漫画は多くのクリエイターたちに影響を与えている。たとえば、『新世紀エヴァンゲリオン』は様々な面で、『デビルマン』からインスパイアされたものがあると言われている。
 「僕は『エヴァンゲリオン』を観たとき、特にそうは思わなかったんだけど、庵野(秀明)さんには直接言われました(笑)。エヴァンゲリオンのあのスタイルはデビルマンですから、と。あ、そうなの?って(笑)」
 それが文化だから、と永井は平然と微笑む。
- >>41 >>1 
 Guillermo del Toro
 ギレルモ・デル・トロ、
 「マジンガーZ」永井豪と対面し大興奮
 「一緒にカラオケで主題歌を歌おう!」
 http://cinetri.jp/report/mazingerz_annecy/ YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pVmtDCLlf_4 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pVmtDCLlf_4 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=AiwkProsb5o YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=AiwkProsb5o YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ACk_KIsT3Yo YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ACk_KIsT3Yo YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pV_7n_859Bk YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pV_7n_859Bk YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=8bfQpXEYkY0 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=8bfQpXEYkY0
- >>13 
 何言ってんの?
 要はソースも無いマニア間での噂話って事でしょ?
 噂話を吹聴しないでください
- マジンガーZのウィキペディアより抜粋、以下 
 「上腕と腹と大腿部が白」の配色は、マジンガーシリーズとは直接関係の無いコン・バトラーV、アーマードトルーパー、実写特撮のダイデンジンにまで踏襲され、それ以降の1970年代の作品における巨大ロボットの基本配色となった。その後も、この配色の影響下にあるロボットデザインは多い。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BCZ#%E5%BE%8C%E7%B6%9A%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
- >>18 
 大まかな事は書いてはあるが、「ガンダム」何処に書いてある?
- 黒・赤・グレーを基調としたカラーリングが特徴(カラーリングはマジンガーZからリスペクトしたという説がある)。 
 「プロトタイプ(あるいは1号機)は黒い」という設定は後のガンダムシリーズや仮面ライダーシリーズにも少なからず影響を与えている。
 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
 あくまで傍証だが、以上
 こういうのはデザイナーのインタビューよりも、結果から原因を推測する還元主義の手法で考える
 慰安婦像の作者も決して本当のことを話さない
- >>20 
 >ガンダムのマジンガーZ塗り(配色パターンの借用、一部デザインも、足首)
 当初デザイナーのお遊びでおこなわれたものが、のちに商品化までされている
 日本の場合、アニメ制作会社の枠を超えて、デザイナー間のリスペクトが行われている
 ガンダムの敵味方のロボットで、太ももや上腕を白く塗っているのはマジンガーZの影響である
 そのソースで上記文章とは随分、脚色してるな
 今後は脚色しないように
- 自分の論評だから自由に書いていいだろう 
 違うと思うなら、違うと思いますけどねえ、で構わない
 デザイナーが種明かしをするわけがないから、真似をしたか事実は誰にもわからない
 ただそこに、デザインが似ている、という客観的事実が存在するのみである
 ここのデザインが似ている、元ネタは○○等は、10数年前から2chやふたばで議論しつくされているよ
- >>22 
 憶測を事実のように書かなければ何も問題無い
 それを事実のように書いている貴方の文章は問題がある
 そんな事も分からないのかね
- 韓国人の歴史認識のような、事実無根、荒唐無稽なことを言っているわけではないし 
 インターネットを調べれば同じような話が出てくるものである
 憶測も何も、結果から原因を推測するものであり、言質を取ったとか、写真のような証拠があるわけではない
 慰安婦少女像は、米軍にひかれた少女がモデルであると多くのネット住人は信じている
 北斗の拳はキャプテン翼の絵の影響を受けているとか、ファンの間では常識になっている
 http://www.hokuto-no-ken.jp/hokutogatari/interview01-04
- >>24 
 はいはい
 初めから、そのような文章で書けば話はわかるが今更、修正しても屁理屈にしか聞こえない
 おしまい
- ファンの間では常識ですね、ちょっと調べれば出てきます「2ch プロトタイプガンダム マジンガー」 
 ・プロトタイプガンダム=マジンガーZで鉄板
 ・1号機の機体色は黒、銀(あるいは白)、赤メイン。この配色はマジンガーZへのオマージュである。
 ・マジンガーZカラーって言えよ
 ・因みにプロトタイプガンダムのカラーリングはマジンガーZのオマージュ
 ・ MSVのプロトタイプガンダムはマジンガーの配色を意図したそうです.
- >>26 
 お前、馬鹿なんだな
- 『ガンダム』の源流をたどっていくと、ロボットアニメでは『マジンガーZ』(1972)や『ゲッターロボ』(1974)、またドラマ的には『海のトリトン』(1972)、いろんな流れや相関関係があることが分かります。さらには海外テレビドラマの『スーパーマン』(1952)や国産テレビドラマで変身ヒーローの先がけである『月光仮面』(1958)まで、その関係はさかのぼることができます。こうした巨大な連鎖の中に、ロボットアニメも一分野としてあるわけです。 
 60年代後半から70年代初頭、大人気であった特撮からも大きな影響を受けている。
 http://mediag.bunka.go.jp/projects/project/robot_animation_report_3.pdf
- >>8 
 此方も宜しく~♪。(^ω^) スッキリ〰 ww
- うーん、ガンダムに直接影響を及ぼしたのは宇宙戦艦ヤマトという印象が強いけどなあ? 
 で、ヤマトはスタートレックのパクり。
 つまり、
 スタートレック→無限に広がる大宇宙
 それ無理じゃね?
 ↓
 ヤマト→太陽系内
 ワープ無理じゃね?
 ↓
 ガンダム→地球圏内
 ガンダムのデザインに関しては安彦良和が、スタジオぬえが手掛けたハインラインの小説「宇宙の戦士」の表紙挿し絵をパクったガンキャノンが元。当初から全身白で、赤くなったのを見て安彦は驚いたそうだ。
 ガンキャノンを元にスポンサーの意向やらなんやらをまとめたのが大河原邦夫。
 ザクの元ネタは米映画「バーバレラ」のロボット?兵士。大河原がハッキリ明言しとる。
- カラーリングはアニメ化にあたってのスポンサーや制作会社の意向もあるから、デザイナーの意向意志だけが反映されてるケースは少ないんじゃないかな。 
 とはいえ、MSVは緩かったので、デザイナーの意向が強めに反映されてる可能性はある
 …あと、鉄人28号もあるけどな。
 それと、まあ、ビームサーベルは明白にスターウォーズだろ。
- >>28 
 ゼロ戦ハヤトとか戦記マンガをロボに置き換えたんだよね
 アムロ零、カイ紫電、隼人コバヤシ
- >>31 
 以下のスレッドのレス番960-992 でプロトタイプガンダムのカラーについて言及されているが、真偽は不明、多分永遠にわからない
 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/toy/1479600242/l50
 小田雅弘さんという昔のプロモデラーが大河原邦男氏に発注したみたいに書かれてあるが、一次ソースに当たるのは困難だな
 鉄人28号のブラックオックスはゲッターロボのモデルと言われているね
 後年のOVAでブラックゲッターが出た時は、ある意味種明かしだった
『真・黒鉄の城』が朝鮮半島に上陸
36
ツイートLINEお気に入り 35
35 1
1




