>>97
気まぐれというよりも、帝国主義時代における地政学的な必然でしょうね。
あの時期に半島を抑えなければロシアの圧迫を受けるのが確実でしたからね。日本は米本位制度だったので寒くて稲作に向かない北関東以北でも稲作中心に切り替えていった
ですので北関東以北の農民は冷害に苦しんでいたんですね
水稲栽培の効率の良さ、水の豊富な日本の立地
これ故に江戸以降は米に限って言えば食糧飽和時代でもある
問題は地方ごとに国(藩)みたいなものがあり、関所や自由交易の制限で流通が悪かったって事ですね>>77
税率は徳川家の直轄領(天領といいます。)と他の大名の領地でかなりの差がありました。
徳川家は日本中の主要な鉱山、江戸、大阪などの大都市、長崎でのオランダとの貿易などの収入があり、他の大名(封建領主)とは比べものに成らないくらい裕福でした。そのため税率も徳川家の直轄領(天領といいます。)は3公7民程度でした。それに対して他の大名家(封建領主)は貨幣経済の発達によって財政は悪化の一途をたどり税率も5公5民と高かったそうです。モンゴルが朝鮮半島まで来た辺りだと思う。13世紀だな
米本位制度とか韓国人にわかるのかな?
お米がお金になってお金を食べて最後にはお金が消えると言う「ゲセル理論」を実践していた。
奇妙な国だね日本は。>>65
イタリアの都市国家って例えばベネツィアとかなら朝鮮よりも格上だろ?>>105 基本的に幕府の目があるので各藩は圧政を敷く事は出来ません。
↑
う~ん、時代によって違うのです。
幕府は当初は口実を見つけては藩を潰していましたが、政権が安定するとむやみな改易はしていません。田沼意次みたいに権力闘争に敗れて没落みたいなのは多々ありますけど。
また藩の事情も藩毎にまちまちなので一律に考える事は出来ませんし、貧しいのは藩であって民衆ではありませんよ。
↑
各藩の財政はほぼ一律に悪化していました。(名君が出て立て直しに成功した例はありますが)あとあれだけ飢餓や飢饉が多発していた時代です。
一般の百姓がそれほど豊な生活をしていたとは考えにくい。(というより、どの位の生活を意味しているのか分からない・・)
というか、江戸時代って華やかな都市生活ばかりがクローズアップされて人口の7割を占めていた、一般の百姓の生活が見えないのよね。>>109
藩財政の悪化は、石高が江戸初期の検地のままであった一方、実際の生産量は増えるばかりだったから。実質的な税率は一貫して低下していたように思います。>>109
地方の農村地域で、仕事をすると、江戸時代の百姓の生活が見えてきます。
江戸時代は、基本的に自給自足で余った生産物を商人に売ります。そして、家を回って歩く商人から、物資を購入します。今でも、農村より漁村の住民の方が金払いは、良いです。基本的に食料は、買う必要は、ありません。塩などの調味料は、買いますが、味噌などは自家製です。現代は、豆などの材料を自分で用意して、製造だけ外部に委託する農家も多いです。また、集落には、神社があり、そこで、祭りが開かれます。そして、町から屋台が来て、縁日が開かれます。少し大きな祭りですと、旅芸人も来ます。仏教のお寺は、文化的な交流の場所です。都市住民は、知らない人が多いですが、現代でも、お寺は、農村のコミュニティを維持する機能を持っています。
都市住民より、お金は、使いません。現代でも、都市住民よりお金を使わない人が多いので、預貯金は、サラリーマンより多いように思います。>>1
儒教文化が完全に根付いてる朝鮮と中国は、専制政治や特権階級の独裁が行われ、市民生活が顧みられることなく、近代に入るまで市民レベルが著しく低かった。
こういう状況は帝政ロシアによく似てる。
一方日本は、あまり大陸とは関係を持たない傾向が遣唐使廃止ごろから強かったから、
大陸の中華思想や儒教文化などの糞文化と距離をとれたり、西欧と16世紀ごろから交流を続けるなどして自国の文化を養成する機会に恵まれた。
また、町人文化なども江戸のある程度安定した時代によって発展し、市民レベルも高まっていったし。
分岐点と言ったらいろいろあるけど、一番古くて遣唐使の廃止、次点で李氏朝鮮の成立、最も近いので江戸幕府の成立ごろだと思ってる。分岐点という趣旨スレからずれてるぞ皆。
俺は第一個目の分岐点は、第2回遣隋使(607年あたり)だと思う。当時の超大国の隋の皇帝に堂々と中国の皇帝と日本の帝(王)は対等であると外交礼節で筋を通した事。卑弥呼からの冊封を受けていたのに対して、完全な外交交易に発展させた点。地政学的な相違はあるけど、当時の朝鮮半島支配者と逆張りしたのが大きい。中華的冊封体制からの離脱これは神の一手。
朝鮮人に逆が正解はこの時代からかもな。
第二の分岐点は白村江の戦い。朝鮮半島勢力と組んで負ける。朝鮮半島は唐(中華)の属国の始まり。日本は国家存亡の危機になってサムライ制度と中央封建社会、外交制度、国防制度が出来た。この差は韓国には理解出来ないだろうね。その後の日本は唐マジでリスペクト、パイセン半端ねーっす! この差だよ。>>65
まずオスマン帝国はスペインより上だ。
スペイン率いるキリスト教連合 vs オスマン で五分だから。
日本がオスマンに勝てるイメージは難しい。百年以上前の応仁の乱頃にすでに、ウルバン大砲と艦隊の山越えで大規模戦争やってたから。
フランスは1600万くらい人口があるがイングランドは300万くらい。
日本の一大名より小さかったという記録がある。イングランド国軍25000鉄砲6000丁、佐賀鍋島軍26000鉄砲9000丁
明はよくわからん。女真なら兵士1人が日本兵30人に相当するという、とんでもない評判もあったほど強かった。
イタリアの都市国家ヴェネチアは海戦だけなら単独でもオスマンと渡り合えるほどの力があった。>>109
一揆による改易は江戸時代後期にも発生してますよ。
飢饉の発生は品種や輸送、保管といった技術的な要因が大きく庶民の豊かさ程度でどうにかなるものじゃあない上、被害の水増しが行われていた事が最近分かってます。また豊かさといっても同時期の他国と比べればというレベルなので、飢えの恐れのない現代日本視点で語るのは無意味です。
江戸時代というのは米の価値が下がり続ける時代で、基本的に米本位の幕藩体制は苦しくなる一方なのに対して、貨幣経済が浸透し副業収入が大きくなる庶民にはかなり暮らし易い時代なんですよ。半島との分岐点という点について、あまり出てないポイントとしては武士の発生が挙げられると思う。
>>1
「19世紀まで両国は鎖国状態にあり、国力も20世紀の時ほど差はありませんでした。」
この段階で間違い。各国強さ格付け(16世紀後半)
S スペイン、オスマン帝国、明、日本
A イングランド、フランス、ポーランド、サファヴィー朝、ムガール帝国
B スウェーデン、モスクワ大公国
C モンゴル
D イタリアの都市国家、李氏朝鮮>>1
韓国人ですか? はい、出直し
>19世紀まで両国は鎖国状態にあり、国力も20世紀の時ほど差はありませんでした。
そのころの国力って何で測ればいいの?江戸時代初期、武士の圧倒的権力
↓
給与が米だった為に、米と貨幣を交換してた米商人が次第に財力をつける(稲作には不作の年もある訳だから借金する場合が増える)
↓
江戸中期以降、米商人の財力拡大
財政破綻した地方領主の中には資産管財人を米商人が請け負うようになるし、侍の出世をそれぞれの商人が支援し投機対象になる。
→商人による大衆文化の形成日本人も韓国人の本来 DNAの劣等な遺伝子を認識することができなければこんな疑問と質問は続いて出るようになるでしょう. とても単純な真実は韓国人遺伝子は彼らの古代のご先祖から障害があったし劣等で未開だというのです.
>>121
日本は仏教の影響で牛豚などは基本的に駄目でしたが魚はOKでした。
日本側はいつも統治する時に説明が不足しているかもしれないですね。自分たちと似てるから理解してくれると思ってる。
韓国側はある意味従順であり、決められたことに疑問を抱くのが遅い傾向がありそうですね。江戸時代は地域差はかなりあったね。
二毛作や二期作も行なえる地域もあれば、冷害に悩まされた東北は貧しかった。
温暖の地の紀州でも吉宗の頃は五公五民だし、風水害も結構あった。
関東は米以外の作物も多かったが、各々米作同様の年貢も物納で有ったりしたね。
貨幣経済が発達し、先物取引までしだすと「札差」と呼ばれる米商人の力が強くなった。
武士は所得は米を金に換えるだけでは、生活が成り立たず、
各藩は別途収入源に成り得る「特産品」の育成に力を注いだ。
今も各地に残る特産品は主に江戸時代に産品としての購買対象になった。
庄屋と呼ばれる富裕な農家は、商売や製造業も兼ねるようになった。
また富裕な農家や商家からは、芸術家や文学者、科学者等も輩出した。
朝鮮ではその様な例があったのだろうか?中世:遣唐使の廃止の頃かな、
分岐もなにも
スタートから別世界
朝鮮は中世に現れた蛮族>>129
ん?酔っ払ってるのか?- 131名無し2019/10/18(Fri) 06:41:47(1/1)
このレスは削除されています
元々、農業生産は日本の方が有利だったが、
国家体制としての分岐点は、高麗初期だね。
高麗初期は豪族が役人になってたので、その体制を維持出来れば、豪族と王との契約関係という、日本と似た封建社会の片鱗があったと思うが、高麗はモンゴルに征服された。
元々朝鮮半島国家は絶えず中国をモデルにしてただろうから、どのみち中央集権化して、『世襲の封建領主(豪族)が、自分の領土だけは収奪せずに発展させる』というプロセスは出来なかった可能性は高いと思う。
結局、地方豪族も中央の官職を得ようと中央集権体制に組み込まれてた流れの方が可能性は高い。
そこから、朝鮮の歴史は下り坂で、李氏朝鮮になると、クーデターから李氏朝鮮が興った経緯から、武官を弾圧して国防力が弱体化。
文官が武官を管理して、ろくな武道も存在しない。
儒教価値観からの職人軽視で、工業も衰退。
日本の平安末期(11世紀相当)ぐらいの水準で、朝鮮は20世紀に至り、1910年に日本の手厚い保護と指導から、一気に数百年を飛んで近代化して貰う事になった。>>1
古代の時点で新羅も百済も日本の属国として朝貢してたんだから、国力の差なんて歴然としてた。有史以来半島国家の国力なんてずっと日本の数十分の一にも満たない。
200以上ある藩の一つである島津に一週間で負けた琉球より、朝鮮の国力はさらに劣っていたのが現実。比べるのが愚か。>>133平安時代の日本は、高度成長期、19世紀の朝鮮は、成長期でなく衰退期、ちょうど今の日本のように不調だった
>>132お前は、心不全で死亡
そもそも今の朝鮮人はぽっと出のインベーダーじゃんw
白村江で倭・百済連合軍が敗走し唐・新羅が半島の主となった所からだろ
差がついたのではなくて元々違う
中国文化の下流というのが思い込みによる勘違い
明治以降の史学研究は昭和から平成にかけてまで
江戸期の東洋学派の影響が残り続けてる
文化的には「極東(アジアの東果て)」というよりは
ポリネシアと東アジアの混交がガラパゴス化した「独自文化」
実際は朝鮮半島は「文化の上流」ではなく「複数ある経由地の一つ」でしかない
なので韓国目線の「追い抜かれたまま追いつけない葛藤」というのが幻想で
むしろ切り離して応用できそうな部分だけ取り込む方が利口
甲乙思考だと単純二元論になるから理解できないだろうけどね
地政学的なアプローチを試みるなら「端から勝ち目は無い」て結論になるよ
ターニングポイントをあえて挙げるなら大和王権が蝦夷征伐を完了させて日本列島に「単一文化圏」が成立した時点で確定したと言えるんじゃないかな>>1
お前、アホだろ、脳タリンw>>99半島なんか不要。但し竹島は日本の領土なので竹島は別。
>>129原人と同じではない。
>>125日本の中世は、平安時代から室町時代初期まで、中世は中央から地方官が派遣していた。受理国司、守護など、中世末期になって地方官の守護が任国を領地化した。領地争いが多く起きる戦国時代は近世
類人猿から人類が進化した辺りじゃないかな。
石器時代に、大差がついてる
朝鮮半島にも旧石器時代があったが
遺跡の出土は極めて少ない
日本が5千箇所以上なのに対し
朝鮮半島では50箇所程度w
朝鮮半島には紀元前1万年前から5000年前まで、
人が住んでいた痕跡がない>>145
この画像(系統樹という)使い、日本人はDだから黒人黒人と言う朝鮮人がいたよ
これは学会が分岐が古い(早い)順に単純に並べただけで、その朝鮮人は肌の色や人種は無関係なのを理解できなかったようだ
その証拠に「アメリカ先住民はQ、インド人はR、朝鮮人の大半はO」を理解できず「日本人のDがA/B寄りで黒なら朝鮮人のOはQ/R寄りの黒だね」と言ったとたん慌てて証拠を全部消した
そのスレ https://kaikai.ch/board/86025/1/
>145もこの「学術関係は苦手で視野狭く思考も単純」な朝鮮人と同程度ぽいね
もしかして同一人物かな?>>147
× 肌の色や人種
○ 肌の色の濃淡や容姿風貌
ハプログループNを例にすると、アジア系(東アジア/中央アジア/シベリア他)と、ヨーロッパ系(フィンランド約60%エストニア約40%他)があり、この二者は容姿風貌も肌の色も明らかに違う>>147
바보 일본인 ㅋㅋ
일본인이 andaman 후손이라서 같이 D 그룹에 속하는거야
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=i5TfYfjvTx4
andaman
朝鮮と日本の歴史の分岐点はいつか?
150
ツイートLINEお気に入り
10544