日本の部活動は厳しいです。どこも軍隊みたいだ。
韓国人はこの話題好きだな
>>1
部活動のレベルによります。
だいたい地区の各中学高校で競技会/展覧会が開かれるので
そこで毎回良い成績を上げてるような学校は比較的真面目に鍛錬/練習します。
特にそれほどでもない場合は本当に「趣味/hobby」です。
水泳部で50m30秒は切ってましたが、別に大会で上位に入る成績ではないので
ただ毎日夏~秋は2~3時間泳いでました。(陸上部には羨ましがられました)
1000m連続でただ泳いだりするので楽ではないのですがw4chanのgeekもこの話題に好きだよな
現実には、アニメによくあるような部活動はほぼ存在しません>>1
日本のスポーツクラブ部員の大半はプロを目指してない
むしろ皆が同じ練習をして、その中で本当に才能がある人がプロになる>>4
もともと勉強とスポーツが対立している前提で、スポーツを熱心にやっていると
「勉強ができないからスポーツなんかをやっているのだ」と見られるらしい。
海外の教育プログラムの模倣でクラブ活動を取り入れてはいるものの
授業の単位で内申書のプラスになるためにやるものだったりするから
「成績評価のために部活をやる」のであって、成績に関わらないならやらないらしい。
要するに日本の「ゆとりの時間」が「クラブ活動時限」って名前になってる感じで
放課後の趣味活動ではなくて、そういう授業っぽい。(先生もなにやっていいかわからない)高校では放課後の部活動と部に昇格する前の同好会。
中学では部活動とは別に、授業の一環で週一で行なうクラブ活動(特活とか呼び名はいろいろだけど・・・)もあったな・・・。
んで、それとは別に生徒会を頂点とする委員会活動(放送、美化、保険、etc...)
大学に入れば部活動だったりサークル、同好会だったり・・・。
こう考えてみれば、日本の学校は学習以外の活動が多すぎるような気もするわ~。>>6
別にテニスで人を空へ飛ばしたりはしないが、うちにテニス部あったけど…?
部費が出ない映画同好会でビデオ映画撮ったりしたし。ベイビー?
>>11
部活動の募集ポスターは記憶にないけど、自衛隊ならあるよ。>>14 발기할 것 같다
土曜は午後中部活動だった。毎週、入れ替わりOB(既に卒業された先輩)の方が来た。
来るだけならいいのだが・・・腕立て伏せ1時間とか、やらされる。
アニメなどでは、そういう地味で苦しい姿は描かれないが・・・けっこう地獄な部分もあるのだよ。
そしてアニメでは試合に勝つわけだが、現実は・・・>>17
いや、むしろ昔の女子の体操服は世界的にこれだったというか。>>13
ブルマー時代に学生だったけど、ああいうのは何で卒業してから好きになるんだろうね。
それと※13の貼った画像は完全にオバサンのコスプレである>>11
Idol master じゃんか日本の大学では、統一教会や기독교복음선교회(摂理)がサークルや同好会に成り済まして大学生を洗脳しようとしてることが多い
更衣室もないから教室で着替えてたが
女子の着替えのあの技術は何よりすごかった。大学生にもなりゃ受験勉強からも開放されるんだし
韓国人もサークル活動あったりするんじゃないの?例えば、プロ野球を目指すような選手は、名門校と呼ばれる学校に行くことが多いですが、その他の学校で、プロ志望の学生のような訓練を受けるかは、わかりません。ただ、全国大会を目指すので、やはり訓練は厳しいです。
プロ志望生じゃなくてもたくさん練習します。
東京だったら地区大会→東京大会→関東大会→全国大会。こんな感じで日本一を目指す。
中学生は全員部活動参加必須だった。
高校生も半数以上は加入してると思う。>>16
동아리가 남아있는 학교도 학교행사나 시험일정에 따라 비정기적으로 모임을 가지기 때문에 장기프로젝트같은건 무리. 그나마 미술부가 가끔 전시회같은걸 함.
이벤트는 수학여행이나 운동회,축제같은걸 제외하면 고등학교생활내내 해본적이없다. 안전교육정도>>20
상당히 진지하게 임하는거같네中学生→7割~8割が部活動をしている
高校生→5割~6割が部活動をしている
スポーツ系の部活は練習が毎日ある
プロ目指す人は推薦や特待生で強豪私立高校
プロ目指してない人は公立の進学校
でもプロ目指す目指さない関係なく私立も公立もすごく厳しい練習をしている
強豪私立は有能な生徒集めてナイター設備や室内練習場で整った練習をしている
公立は雨の日になると生徒を背負って階段ダッシュw
文化系の部活はあまり厳しくない
吹奏楽が少しだけ厳しいくらい>>11
大学はそんな感じのサークル募集ポスターがある
中学はサークル募集ポスターない
高校はサークル募集ポスターあってもシンプル中学校の先生たちが無給で働かされて悲鳴を上げています。部活は教師にとって「仕事ではなくて給料の出ない奴隷労働」なのですよ。場合によっては土曜も日曜も朝から晩まで拘束され、送迎バスの運転までさせられる。
たぶん、教師の労働環境という観点から、日本でも今後は議論になるでしょう。文化系の部活はのんびりしたもんだったな。
学生向けのコンテストや発表会みたいなのに向けて何かやる場合もあるが、
大体は、校内の文化祭に向けて何か作るのと、自主企画で発表会や展示会を
校内でやるとか、それぐらいで、基本は部室でだらだら過ごす。文化系でも全国常連レベルになると練習厳しいらしいよ
書道部とか夜の9時までやる所あるとか。総理大臣賞?とかそういう賞を目指すところはそんな感じらしい。ちょっと想像しにくいけどね。
運動部はどこの部活も最初は大体吐くまで練習してたな。体が慣れてないからゲーゲー出る私は弓道部だったな~懐かしい
一歳下の後輩達は県大会1位か2位(だったかな?)や国民体育大会に出場してなかなか強かった
私は地区大会2位が最高だったけど(笑)
授業後や休日も練習したり他校と練習試合したりしたな
学校も部活のために行ってたかも
私の高校は名ばかりの進学校だったけど、部活しながらも勉強を頑張って大学に行ったり公務員になったり専門学校行ったりしたよ>>1
学校生活のかなりの割合を占めるのは間違いない。自分はラグビー部だったけど、クラスの友人より部活の友人の方とよく遊んでたし、試合なんかで勝ち負けを一緒に経験して関係も深くなるしね。
プロ的な要素は学校による。本当に強い強豪校はほとんどプロ養成学校みたいになってるとこもあるし、逆に趣味程度の気楽な活動している学校もたくさんある。だから本気でプロになりたいような実力のある人は前者のような学校を選ぶ傾向がある。日本では、高校進学の時に大学進学率や交通の便が良いという理由以外に 部活が強いからという理由で進学する場合が多くあります。
全国大会で上位の有名高校には 全国各地から
部活をするために生徒が集まって来ることもあります。
プロ野球の選手、Jリーグの選手、オリンピック選手も有名強豪高校出身の人が多いですよ。部活動に参加すると、他のクラスの仲間ができるから、そのために参加するという人たちも結構いるんじゃないかな。
小学校だと部活動の種類は少なくて、学校ごとに特色がありますね。
自分の住んでいる地域だと、ブラスバンド部がある学校が多いけど、母校にはオーケストラ部(割と珍しい)があって、今はクラスの4人に一人が入ってるから、部活動=オーケストラ部というイメージになってる。1時間前登校で毎日朝練がある。自分はマイナーなポートボール部と土曜日だけ他の学校に集まって楽器を習う音楽クラブに入ってた。それとは別に地元の少年野球チーム。
中学・高校だとスポーツ系の部が主になってるところが多い。
自分のいた学校は学年で、中学200人と高校240人で、実際に在った部は、バスケット、バレー、野球、サッカー、硬式テニス、軟式テニス、柔道、卓球、バドミントン、ハンドボール、水泳、陸上。文化系だとオーケストラ、合唱、美術(漫画・アニメ含む)、演劇、囲碁・将棋(合わせて1つ)。オーケストラ部があったせいか、ブラスバンド部が無かった。同好会レベルの活動はよく知らない。天文同好会、生物研究会というのがあった気がする。
バンドを組んでいるグループは、部活動の形を取っていなかった。クラスの数くらいバンド練習をしているグループがあった。
鉄道オタクも同好会を作らずに、集まってた。将来鉄道会社に入る、という話を繰り返し聞かされた。
評判のいい私立女子校(中学・高校・大学まで揃っているような学校)だと、茶道部、華道部、書道部、筝楽部(琴)があるところが多い。弓道部のある学校は、それほど多くない。
今だと、ダンス部が大抵のところにあるんじゃないかな。
ダンスと言っても、祭り系とヒップホップ系に分かれると思うんだけど。
渋谷の繁華街に繰り出してるのとかは、殆ど帰宅部。部活動をしてると、街中に繰り出してる暇なんか無い。普段の学業と受験に備えた勉強を部活と両立させるので精一杯。
アニメオタクは、帰宅部が多い印象。部活をやってると、アニメを視てる暇も無い。
実際には、視てるんだけどね。視ている数が段違い。
大都市と地方都市、都会と農村地区でも大きな違いがあるんじゃないかな。>>39
軍隊並みに厳しいところもあるけど、割合は少ないでしょうね。
学校が評判を良くするために力を入れている部は厳しいですけど。
嫌なら辞めればいい、と思いがちだけど、辞めたくても簡単には辞められない、というのが本当に厳しい部。
公立の進学校なんて、ゆるゆるの部だらけだよ。
全体としては、スポーツ系は厳しいところが多い印象。
文化系で厳しいのは、全国大会を目指すレベルのところ。
同好会の名称になっているところは、大抵ゆるゆるなんじゃないか。
規模が大きくなるにしたがって、厳しくなる傾向はあると思いますね。中学高校大学とテニスをやった。
中学は公立だったが顧問が熱血で凄く厳しかった。毎日球が見えなくなるまで練習。顧問が生徒を殴る蹴るは当たり前。今だったら大問題になるな。だがそのお陰で最後の夏の大会は関東大会まで勝ち進んだ。因みに2年下の後輩は全国大会で優勝した。良い思い出だ。
高校は厳しくは無かったな。練習は真面目にやってたけど。最後は県大会で負けて終了。
大学はサークル、真面目にやってる奴もいたけど俺は遊びとバイト優先で適当にやってた。>>39
泳げない超汚染人。
自転車乗れない朝鮮人。
無能の集まり
일본 학교의 동아리활동에 대해
43
ツイートLINEお気に入り
33
9