「天宮1号」、落下速度が大きくなる
ドイツのレーダーが、落下しながら回転する制御不能な中国の宇宙ステーション「天宮1号」を撮影した。「フラウンホーファー高周波物理学・レーダー技術研究所(FHR)が、その動画をユーチューブに公開した。
動画の説明によると「回転速度は毎秒2.2度まで大きくなり、2分43秒でその軸を1回転している」
撮影されたのは3月27日。これは今のところ落下前に撮影された世界で唯一のレーダー画像だという。
3月28日に発表された欧州宇宙機関のスペースデブリ(宇宙ごみ)局の予測によると、「天宮1号」は3月31日午前~4月1日正午の間に大気圏に突入する見通し。
https://jp.sputniknews.com/science/201803294725287/YouTubehttps://youtu.be/idwMJZmOpQM
天宮1号(てんぐう1ごう、中: 天宫一号、英: Tiangong 1)は中国の軌道上実験モジュール[3]。2011年9月29日に打ち上げられ[4]、中国初(世界で5番目)の無人ドッキング、および中国初(世界で3番目)の有人ドッキングを成功させた。2013年に全てのミッションを終了し、2018年4月上旬までに大気圏に突入する。
稼働時間、短w>>6
おいおいwネタ的にはサマーウォーズだろ。
made in chinaの良い宣伝になったなw
回転してるなら
空気抵抗と遠心力で
バラバラは確実
あとは
重く密度が高い部分が
燃え尽きるかどうか韓国に落ちたら日本に謝罪と賠償を求めてくるでしょw
>>17
いや 韓国は中国の属国なので
中国国内に落下した扱いになるんじゃね?w>>19
普通はそのようにするがそもそも遠隔制御不能に陥っていたので軌道修正の噴射ができなかった>>19
中国製だぞ
無理に決まってるだろ恥ずかしい国
「衛星を打ち上げなければ、落ちる心配も無いnida!」
いつかは国際宇宙ステーションも落ちるんだけどね。
計画落下ができりゃ良いが。ピンポイントで韓国に墜ちたら凄いけどな(´・ω・`)Kの法則が
>>1
太陽電池パネルなんて
一番もろい部分だろうに墜落した地域から、ゾンビパンデミックが始まるからな、お前ら備えておけよ。
なにとぞ 朝鮮半島に落ちて 阿鼻叫喚がおきますように・・・・なむなむ
- 33
名無し2018/03/31(Sat) 21:37:58(1/1)
このレスは削除されています
>>33
それは、「死霊のはらわた」だな。- 35
名無し2018/03/31(Sat) 22:11:01(1/1)
このレスは削除されています
>>36
燃料が切れたから落ちたのではなく、制御不能になったから墜落している。>>37
全部が燃え尽きないとの予想があるので、各国が警戒している>>38
韓国人と同レベルの発言だねそれこそテクノロジーを駆使して、もしも燃え尽きない部分が日本に落下する場合を想定して迎撃して射ち落す、とかはできないの?
今回の場合は、製造元へ帰還してもらうのが筋ってもんだろう。
ということで北京直撃はよ。予定では あと2時間ほどで大気圏突入するみたいだが
日本も落下軸線上にあって、もしかしたら燃え残りが地上に到達するかも
しかし人的被害はほぼ無いってニュースで言ってたけど
ほぼ無いって事はあるかもしれないって事だよな?(´・ω・`)上が気になって仕事になんねー日本はハヤブサで思い通りの位置に宇宙に飛んでる物体を落とすことに成功してるのにねw
柄、今回みたいな事故を防ぐための実験だったのに、中国って技術がヘボいんだねー昔、スカイラブが落ちる時も大騒ぎしてたけど
youtubeでいくつか生放送しているね。
今、南アメリカかな。YouTubehttps://youtu.be/ipXijfsclG8
※47のは動いているようには見えないや。
こっちの方が正確なのかな?YouTubehttps://youtu.be/4Z23S_6TVTU
ロンドンは時差9時間だっけ?夜中の2時半くらいか。結局マダカスカル沖あたりに落ちたんだって?
>>49 칠레 서쪽 남태평양에 추락했네요
マークされているのは
墜落地点じゃなくて
大気圏突入地点じゃないの?
「燃え尽きた」って書いてあったよ>>27
落下速度は、重さと空気抵抗がバランスする速度へ向かって収束していきます。
発泡スチロールのように軽い素材なら発泡スチロールのようにふわっと落ちて来るでしょう。
>>29
燃える・・と言われているものの主な熱源は摩擦ではなく断熱圧縮です。
自転車の空気入れが熱くなるやつ。
空気に温度が有って、体積を1/4に圧縮しても熱の量はそのままなので熱の密度が上がって温度が上昇する。
大気圏突入では薄い空気とは言え、断熱圧縮で温度が上がるので熱の有る所には濃い空気があり、そこにも酸素はあるんじゃないでしょうか。
ちなみに、速度が超絶的に速すぎて空気は横に逃げ遅れるのでそのまま圧縮されやすいのです。
>>30
高度約36000kmの静止軌道は事実上大丈夫(地球に落とすにはロケット1段分の軌道変更能力が要る)ですが、それ以外の殆どの衛星の類は空気抵抗(他もある)で速度を失ったり姿勢が乱れたりして落ちてきます。
それを修正する推進剤が衛星の寿命となる事も。>>26
사랑스럽다
回転して炎上している中国の天宮1号、今日にも大気圏突入か?
53
ツイートLINEお気に入り
43
4