- 16年世界選手権(カナダ)で準優勝したとはいえ、五輪開幕前の世界ランキングは6位。1次リーグでは韓国に唯一、土をつけ、同3位のロシア(OAR)も撃破。 
 3位決定戦では同4位でソチ大会銅メダルの英国を下した。スコットランド発祥の競技で、銀メダルを獲得した韓国とともにアジア2カ国が表彰台に上がり、歴史を塗り替えた。
 各競技とも、五輪閉幕後にルールの見直しを図るのは恒例行事だ。カーリングが盛んではない日本、韓国の躍進で、世界カーリング連盟(WCF)は欧米に有利になるよう何らかの対策を打ち出す可能性がある。
 WCFは過去にも一部の欧米チームが有利になるようなルール改定を行った。16年には世界選手権の開幕直前に、スティックの規定を変更。スティックの先に硬いパッドや毛の付いたものは禁止された。
 WCFは変更の理由を氷の劣化を抑えるためとしていたが、新ルールのスティックでは、それまで以上に強く表面を掃かなければならないため、欧米の選手に比べてパワーで劣る日本や韓国を狙いうちにしたものだといわれている。
 日本は突貫工事で新スティックへの対応を図り、世界選手権で準優勝したものの、対策が遅れた韓国は7位に終わった。
 https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12136-444461/
 どうなるのかる?
- 腐敗した組織が腐敗した組織に相応しい事をやるだけ 
- 欧米人が、欧米に有利なはずのレギュレーションを策定 
 なぜか日本が最初にクリアする…
- >>7 아니. 아시아가 구미에게 이기지 못할것도 없다. 
 컬링은 구미가 익숙했을 뿐이다. 이제부터라고 시작한다.
 하계대회의 육상은 한국은 투자가 없기 때문에 말할 수 없다. 중국과 일본은 힘내길 바란다.
- >>5 
 volx worgenの排ガス規制不正問題を見ても、
 ヨーロッパは沢山のズルをしてきたしなぁ。
 そういえばvolx worgenの産みの国であるドイツはメダル数で1位か。
- 欧米の連中は、これまでも日本が五輪などで勝つと必ずルール変更で対抗してきた。 
 そのルール内で勝つ努力は絶対にしない奴らだ。
 ミュンヘン五輪で男子バレーが金メダル→ワンタッチありなどルール変更
 ソウル五輪で背泳ぎの鈴木大地が金メダル→バサロ泳法の距離短縮
 ノルディック複合で日本が圧倒的な強さを見せた→ジャンプの比率を下げるなど
 長野五輪でジャンプで日本が金メダル→板の長さの基準を欧米有利に変更など
 あいつら白人は、やっぱりアジアの猿に負けるわけにはいかないと思っているのであろう!汚い連中だ。
- 欧米が負けそうになるとルールを変更するのは、何もスポーツに限ったことではなく、産業界では日常茶飯事だ。国際技術基準とかどんどん変えられる。 
- https://matome.naver.jp/odai/2139536110289670701 
 柔道なんか訳の解らない理由で何回変わった?
 ジャッジも平昌オリンピックの競技スケジュールも欧米に合わせて無茶苦茶
 IOCは委員のポケットが潤う事ばっかりで選手は二の次
 プロパガンダに利用されまくって閉会式には北朝鮮テロリストが参加する愚かさ...
- >>13 
 誰も黒人が相手だと言っとらんぞ。冷静になれ。
 ただね、末續は化け物。あんな筋骨隆々のドーピング黒人すら細身の末續の前に何度も平伏した。高野の実験台にならなければもっと上に行ってた
- >>13 
 てか末續メダル獲ってるよ
- スキージャンプやノルディック複合と同じ道かな‥ 
五輪後にルール改定も カーリング日本女子を待つ新たな壁
16
ツイートLINEお気に入り 15
15 1
1