- 日本では現在「太陽暦(グレゴリオ暦)」が使用され、経済や生活の基盤となっている。中国でもグレゴリオ暦は採用されているものの、中国人の生活には旧暦の習慣も深く根付いていて、中国の休日のなかには旧暦に基づいて決定されているものも存在する。その1つに、「春節(旧正月)」と呼ばれる新年を祝う休日がある。 
 中国メディアの今日頭条は10日、「日本ではなぜ旧暦で新年を祝わないのか」と疑問を投げかける記事を掲載し、その理由について考察している。
 記事はまず、春節は中国の伝統的な休日で、旧暦で春節を祝うことも4000年の歴史があることを紹介。また、旧正月を祝う習慣は中国のみならず、ベトナムやインドネシア、北朝鮮、韓国、シンガポール、マレーシアなどアジアの多くの地域で存在しているが、中国文化の影響を受けているはずの日本では祝われていないことを紹介している。
 その理由について記事は、日本は明治時代以降、欧米諸国の影響を大きく受けるようになり、太陽暦を採用したことを紹介し、太陽暦の採用と同時に日本は春節の文化を捨てたのだと指摘した。一方で記事は、日本では旧暦で春節を祝う習慣はないが、「大晦日」や「新年の挨拶」などの習慣として、春節の伝統的な文化の影響が残っているのだと指摘、結局は中国人たちが旧正月にすることを日本人は新暦の正月にやっているのだと紹介した。
 https://news.nifty.com/article/world/sech/12190-20180216_00019/
- 2回も新年を祝ったら混乱するでしょう? 
- そういや、皇歴はいつ正月なんだ? 
 自虐史観で、戦前は普通に使ってた事すら教えない皇歴。
 皇歴を使いだした時に旧正月やめたんだから普通に年越しで正月か。
- 暦を2つ使う理由は無いだろ 
 旧正月、
 休日レベルでは無いが
 イベントレベルでは残ってる
 ?
 そう書くと
 旧正月は固定日付で無いため
 休日に成れなかった結果
 廃れたのかな?
- 昔は旧暦使ってたから当然旧正月(当時はただの正月)祝ってたし 
 新暦使い始めたからそっちの正月を祝うようになっただけのこと
 あと一応日本は中国の影響を受けた国だけど、中国文化圏ではないとされているよ
- ハロウィンも楽しむようになった日本人 
 恵方巻は売れ残りがあるからと無くなるかもしれないから
 残るは旧正月か!?
 そんなノリなら日本人も参加するかもね
- 日本の大晦日と、中国の大晦日は違う伝統だろうに 
 日本の大晦日は「大つごもり(大月籠り、大月隠り)」の習慣であり、
 歳神様を迎えるための様々な行事が元となる
 旧正月、旧暦の正月は、日本では「立春」に当たる
 立春は二十四節気の1つ目でもある
 太陰暦へのこだわりは、産業において農業の役割が重い国ほど強い
 アジアで最も早く工業化した日本は、それほど太陰暦へのこだわりは強くない
 実際、立春が過ぎてから発生する強風「春一番」という気象現象は、
 春の訪れを告げるものでもなく、こじつけの意味が強いし
 とくに今年の春一番は、北日本や北陸では「吹雪」であった
 太陰暦であっても、必ずしも現実の気象に寄り添っているわけではないのだ
 ならば、そこにこだわる必要もないというのが、近代的発想だろう
 だからと言って、伝統を否定するのも極端である
 近代化と伝統の折り合いをつけて、文化を残すのが日本のスタイルである
- 中国の伝統とか文化は全部自分たちで廃れさせてるだけじゃん 
 それが伝わっていた日本に残っているだけの話
 感謝しろとは言わないが、上から目線の記事はやめてもらいたいね
- 文明開化したから。 
- 支那が失った伝統の方が遥かに多いのに、日本の1例をあげてもねぇ。 
 どの国でも消えていく伝統は沢山あるよ。
 日本は良く残っている方。
- 日本は、独自の伝統文化の根幹が、しっかりと保たれてきた 
 だから、外国の文化を取り入れても、日本文化に合わせて「和風」に改良する
 中国の属国になった朝鮮は、独自の文化を捨てて中国文化を丸ごとコピーした
- >>18 
 取捨選択をしてるってだけの話だよな。
- 3月3日(上巳)が女の子の日、5月5日(端午)が男の子の日なので 
 4月4日をオカマの日とする動きが、日本の同性愛者の中にはある。
- 一年に二回ずつ正月したら、毎年二年ずつ歳を取ってしまうがな。 
- 同じようなものが2つあった場合、人はどんな選択をするか? 
 1、どちらかを選択する
 2、折り合いをつけて両方を使う
 3、3つ目の「折衷案」を作る
 中国も日本も、暦では2を選んだ
 折り合いの付け方が違うだけだ
 中国の場合、1や2を選ぶ傾向が強いように思える
 日本の場合、2や3を選ぶ傾向が強いように思える
 韓国の場合、1や3を選ぶ傾向が強いように思える
- 何種類も暦を運用しているとそれだけの数の新年がやって来て煩雑になるからね 
 国として採用したものが優先されただけの話
 それから旧暦と二十四節気の新年は必ずしも一致しないよ
- 旧正月は憂鬱だよ。 
 民度が低い外国人が、日本へ押し寄せるからな。
- 中華街のお祭りだと思ってる。 
- 旧正月にかかわらず旧暦の行事を新暦でする、このアホさ加減をどうにかして欲しい 
 梅雨の真っ只中に七夕をやって「今年も織姫と彦星が会えませんでした」この季節感の無さは馬鹿げている
 「一年で一番寒い大寒を迎えました」の後もどんどん寒くなるし
 気象予報士も俺って馬鹿に見えるかなと思いながら喋ってる
- まるで西洋が太陽暦(グレゴリオ暦)かといっているようだね。月光を利用して、生活し満ち欠けの周期利用し、農耕などには適さない欠点があるが、カトリック・プロテスタントと、正教系でも復活祭日は月(太陰)で毎年移動する。 
 バビロニア人は太陰太陽暦利用。チャイナ歴は1912年まで太陰太陽暦だった、日本もチャイナ式を1600年代まで、明治で当時の西欧式にし福沢諭吉も推奨した。
- 中国の影響を受ける前から日本には独自の文化や考え方があって、 
 中国文化を取り入れる時も、日本に合うものだけを取り入れてきた。
 儒教なんかがそう。
 今、新暦を使っているのは、世界と付き合うのに都合が良いと判断したからだ。
 日本は、もともと中国文化に頼っていないから簡単に切り替えられるのだと思う。
- ふと思ったんだが、建国記念の日って旧正月に設定すべきだったんじゃないのか? 神武天皇が紀元前660年に即位したなんて、適当な計算によるものでしかないんだし。いつ即位したのか分からないんなら、日本書紀どおり旧正月でいいだろ。 
- 2018年の旧正月って今日2/16なんだね。 
 ん~暦を読む人は、2/3を境にしているし、なんでなんだろ。
 …ってか逆になぜ中国は、それでも西暦を採用しているんだ?
 1月を跨いで新年を迎えてもお祝いできない方が矛盾してないか?
- 元号使ってるのは、日本だけだっけ? 
 こ皇帝が滅んだ中国(笑)
- 日本は中国を取り入れただけで、中国から派生したわけじゃないから。 
- 中国文化の影響が小さいからだよ(´・ω・`) 
- それより「医食同源」を忘れた中国人の愚かさにびっくりだわ。 
 「日本人はスイカに塩をかける!」と驚いてる土人だからな。もう陰陽とか全然知らないんだろう。
 スイカは利尿作用と身体を冷やす力が強いから、塩を振るのは東南アジアでは珍しくない習慣。
- >>35 
 中国人は自ら体温を調節することができる
 暑い夏など腹だけを出して腹式冷房をすることができる
- 年に2度も正月を祝うか?w 
- >>22 
 中国は妥協、日本は融和、韓国は極論、かな。
- 中国の文化ってだけでなんか特別素晴らしく感じるの何でだ? 
 イメージの問題?
 旧正月かぁ~普通は日本では祝わないけど、祝ってる家とかあったらそれはそれでなんかカッコイイ気がする。
 でも実際旧正月に中国行ってみるとでっかいサンタクロースの生首をどどーんと飾って正月を祝ってると聞いたことがあり、自分にとって旧正月のイメージは未だに不安定。
- 正直中国の文化大好きだから反日が多いとか今の民度とか関係なく中国のことは一目置いてるわ……。 
 素直に言うと全ての国の中で1番の文化だと思ってるから日本が近くて影響受けたの誇らしいというか……同じく影響受けまくってる韓国の文化も好き……ていうかヨーロッパより亜細亜の文化が神秘的で大好きだわ……。
- 変な中国人が日本旗使ってて草生えるw 
 よその文化をウダウダ言うのは、野蛮だという意識は無いんだろうな、中国人は。
- >>33 
 これっすか?
 孫文が大統領になった時から数えてるのかしらん
- 中国ってなんとか日本を洗脳したいらしいね 
 でももう無理だろうね、だって人じゃないゴミだって
 ばれちゃったからねえwww
- >>42 
 「中国の文化」なんてパクリ、下水油、裸ローンぐらいでしょ。
- >>46 
 いや逆に今は中国の方が日本に洗脳されてるぜ?
 少し資料を調べれば分かるけどあいつら自国の事何にも信頼してないから
 少し金持ってるやつは日本に来て生活必需品(
 シャンプーとか石鹸とか)ばかり買ってる。
 何でも中国の物は危ないんだそうだ。
 だからジャパンブランドに物凄くこだわってる。
 仮に中国製であっても日本人向けに作られているものなら間違いないだろうって
 馬鹿みたいに売れていく。
 例えばユニクロとかそうだけど中国で作られていても日本人向けなら間違いないと
 バカスカ買ってるよ。
 中国が洗脳と言うより逆に中国人の方が日本の安全、安心に気がつき出して
 少し金持ってる奴の日本信仰はスゴイよ。
 「中国嫁日記」見てみな。
 皆んな月さんみたいなのばかりだから。
- >>5 
 節分は旧正月ではないよ。
 立春の前日が節分だよ。
 旧正月に近いと言えば近いけどね。
 50年程まえ迄は「お前ン家正月はどっちだ?」なんて事を
 言っていたな。
 新年を表す言葉に「初春」があるが、これは旧正月が春から
 始まっていたことの名残。
 旧正月を祝わないようになったのは、休みじないからという
 説もある。
- >>1 
 ビジネスはタイミング
 日本の取引先のメインが欧米だから暦を合わせるのは必然
 まぁ、西暦だ旧暦だ国号だと使い分けてたら ややこしいしな(´・ω・`)今でも平成元年って西暦何年だっけ?だからな
- >>1 
 南朝鮮と違ってブルーチームだからでしょw
 キリスト教以外の宗教が、ほぼ無いのに事大して旧正月を祝ってる南朝鮮の方が変だよね
- >>1 
 科挙を採用しなかったの同じ理由w
- 暦を切り替えた後、いきなり行事が移動する訳では無く、年を経るごとに徐々に新暦に沿った形での年始行事になっていったのでは。ただ、お盆と比べ農作業の日程にあまり直結しない分、一カ月程度早いタイミングに移行しても支障があまりなかったのかも。 
 戦前、台湾や朝鮮において公的機関における春節の扱いはどうだったのだろう。
- 明治政府が西洋に合わせて太陽暦を暦に制定した。 
 でも太陰太陽暦では17年に6回閏月があるから
 ケチな明治政府が公務員の月給を減らすのも目的の一つだった。
- 中国文化を色濃く残す日本で春節を祝わないのは、お金が足りなかったから?=中国メディア 
 中国で新年の始まりとされる春節(旧正月)が16日にやってきた。これで中国でも晴れて「戌年」がやってきたわけだが、中国大陸以外にも台湾、香港、マカオ、韓国、シンガポール、ベトナム、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルといった地域で法定休日となっている。そして北朝鮮でも祝日であり、特に今年は金正日氏の誕生日である光明星節と重なった。東アジア地域において、旧正月が祝日になっていないのは日本ぐらいのものである。
 中国メディア・東方網は16日、かつて中国から様々な文化を吸収し、現在にもその面影が強く残る日本において、旧正月に当たる春節が祝われなくなった理由について説明する記事を掲載した。
 記事は、「中国の文化は昔から今に至るまで周辺国に影響を与え続けてきた。中でも日本は中国の文化を徹底的に学んできた。そして、かつては春節という一大イベントも中国同様に盛大に祝い、習慣や風習においても本場の中国に似通っていた」とした。そのうえで、19世紀後半に江戸幕府が倒れて明治時代が始まると春節が廃れることになったと紹介。「その原因は、当時の政府がお金を節約するためだった」と指摘している。
 https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180217/Searchina_20180217025.html
- 影響は受けたが、日本は中華思想に染まらず、独自の文化を守った 
 日本文化の根幹は、「和」の精神であり、中国から学んだものではない
 朝鮮のような中国の子分とは違うってこと
 中国人こそ、自分達が世界の中心だという妄想から脱却しない限り
 確実に滅びるぞ
- 当時、税金を早く取りたっかった。 
日本はなぜ旧正月を祝わないの? 中国文化の影響を受けているはずなのに=中国メディア
58
ツイートLINEお気に入り 54
54 1
1