- >>60 
 お薬出しましょうか?
- >>23 
 朝鮮人も、中国の文字を発音を変えて読んでるだけ
- 観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五 
 蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不
 異色色即是空空即是色受想行識亦復如
 是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄
 不増不減是故空中無色無受想行識無眼
 耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至
 無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死
 亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無
 所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無
 罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢
 想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故
 得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜
 多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等
 咒能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜
 多咒即説咒曰
 掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦
 菩提薩婆訶 般若心経
- >>4 
 違うよ
 李承晩は両班以外に漢字を使わせたくなかった旧来の両班タイプだぞ
 一般人に漢字を覚えさせるなんてとんでもない
 エリート両班だけ漢字を使えれば良いって考え
- >>61 
 >>62
 言語学者ではないけれど、有名どころとしては、梅棹忠夫 氏
 https://ja.wikipedia.org/wiki/梅棹忠夫
 言語学者としては(それなりに有名)、田中 克彦 氏 (一橋大学名誉教授)
 漢字が日本語をほろぼす (角川SSC新書)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/田中克彦
 https://www.amazon.co.jp/漢字が日本語をほろぼす-角川SSC新書-田中-克彦/dp/4047315494/ref=cm_cr_arp_d_bdcrb_top?ie=UTF8
- ウィキペディア程度でも十分参考になるな 
 廃止賛成派の論
 漢字は社会階層による知識格差をまねく[7]。漢字知識の豊富なエリート層とそうでない社会階層との知識の共有をさまたげている[7]。
 漢字は成人と子供との間に言葉の違いを生み、子供が知識を得る障害となっている[8]。
 漢字で表される漢語は、もともと単音節の中国語に由来するので、同音異義語が増える。そのため、耳で聞いてわからない言葉が増加した。
 漢字は、日本の大和言葉の発達をさまたげる。
 漢字の習得は困難であり、学業の落ちこぼれの原因になりうる
 廃止反対派の論
 パソコンやワープロの発展により、タイプライターや活字、手書き原稿を前提とした漢字制限・字体簡略化論はその有効性を失っている。漢字制限派だった金田一春彦は1995年(平成7年)にここまでワープロが発展するのなら、常用漢字も新字体も現代仮名遣いも無用のことだったと述べている[9]。
 言葉を判別できないと、それぞれの発音には最も使われる意味の言葉が割り当てられ、他の同音異義語と概念は消え去ってしまう。これにより、日本語から言葉と概念がどんどん失われてしまい、表現の乏しい極めて幼稚な言語になるおそれもある[10]。
 漢字が廃止されたとして、漢字を学習し古典を理解できるエリート層と理解できない庶民に国民が分断されるのは文化にとって有害である[11]。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E8%AB%96#%E5%BB%83%E6%AD%A2%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%B4%BE%E3%81%AE%E8%AB%96
- >>71 
 言語の目的は「短く正確に伝えること」
 短ければいいわけではない
 次に日本語が優秀かどうかではなく
 日本語から漢字をなくしたら「短く正確に」は実現できないだろw
- 漢字を貶したかったら漢字を使用せずにしたら? 
 漢字を使いながら漢字を貶しても真実味が伝わらんよww
- あと、梅棹忠夫は人類学や民俗学が専門で、言語学者ではないですね。 
- もう一つ重要なのは「造語力」なんだよね 
 これがないと新しい概念を抽象化できない
 すなわち、思考を発展させられない
 短く正確に表現できて、造語力もある
 それでいて、新しい言葉でも意味がわかる
 そんな言語が私はほしい
- ミズキさんが言ってたな 
 脱いだ靴を履きやすい様に整えて置くのが日本語で、脱ぎっぱなしなのが朝鮮語みたいな事を
 ハングルは簡単だが意思疎通には適していない、日本語は難しいが意思の伝達には適していると言う様に受けたが、正かどうかは知らん
- 文字はその国の重要な文化なのだが、自らそれを捨てるのは悲しい事だと思う。 
 過去を知る上で文字は必須だろう。文字を捨てるという事は過去を捨てるという事。
 過去を忘れた民族に未来は無いと何処かの大統領は言ったけど、自分たちの事を言ってる様だね。
- >>78 
 さん へ
 一応、言語学者じゃないと前置きしてあります。
 >>74
 さん へ
 梅棹忠夫の本の「知的生産の技術」に
 漢字の非効率性を指摘した部分があると思います。
 =====================
 アルファベットの効率性との対比で、日本語(漢字)の非効率性を
 指摘する知識人が多かったようだが、
 日本語ワープロの開発に始まって、PCの性能の向上からすると、漢字の非効率性は凌駕されたのでは?
 かえって、表意文字という部分で反対に効率的になったような気がする。
 問題は、入力方式かも? 親指方式とかもあったけど・・・・。(フリック方式などは不知)
 同音異義性の難点の指摘については、反対に、当て字などで
 楽しんでいるヒトの方が多いような気がする。
 (大体、夏目漱石サンの当て字もスゴイものだし・・・)
- 面白いことを言った人がいたよ 
 全ての事が書いてある本があれば
 ページ数を言うだけで正確に伝える事ができるって
 でも、「その本は何語で書いてあるの?」って聞いたら
 笑ってたw
- 要するニダ 
 言語は、伝達と思考のためのツールであって
 動物の鳴き声を表すためのものではないのだよw
- 結局の所、文字列に必要なのは意思を伝達する能力と人類の英知の積み重ねを生かす能力なんだよね 
 英語と日本語、現在の人類の英知の積み重ねはこの2種の言語に凝縮されている
 このうち英語を学んだ人は英語圏=欧州か米国に吸い込まれてしまっている
 日本語で高次元の勉強が可能な日本のエリートは自国に留まり活躍する割合が高い
 これがノーベル賞受賞者は日米欧に集中している理由なんだよね
 ベトナムや韓国みたいに漢字を捨てるとエリートは英語で勉強するしかなくなる
 そうなるとエリートは欧州か米国に移住してしまい現地には愚民しか残らなくなる
 単純労働しか出来ない国で満足できるなら漢字を捨てれば良いさ
- >>84 
 >74も>78も私です(笑)。
 たしかに>78は見落としてましたね。ごめんなさい。書いたあとに気がついて訂正しようと思いましたが、この掲示板にそういう機能はないみたいです。
 「知的生産の技術」の中での漢字廃止の主な根拠は、漢字がタイプライターで打つことが出来ず、事務処理の効率に問題があるという一点でした。事実梅棹は、漢字を効率的に入力できる装置が開発されれば、無理にひらがなやローマ字で表記をする必要はないと同書の中で言っています。そしてこれは、以前に持ち出された多くの漢字廃止論の論拠でもありました。その結末がどうなったかということは、ご存知のとおりです。
 日本語の入力方式に問題があるというのは、私も賛成します。QWERTY配列のローマ字入力はあくまで英語に特化された方式であって、日本語の入力にはあまりに非効率です。80年代までに、親指シフトや新JISなどの非常に優れた日本語入力方式が解説されましたが、その後の普及の過程で悲しいかな淘汰されてしまいました。この問題はもう一度国で音頭を取ってでも見直してほしいと個人的には思っています。
 ちなみに自分は、何年か前から親指シフトを使っています。一打鍵一文字ので入力できるため、改めて、かな文字というものが日本語にとってどれだけ合理的なのかということを再確認しています。最近のIMEの進化は素晴らしいので、漢字変換の方には、もうあまり不便は感じませんし。こっちに慣れたら、ちょっとQWERTYローマ字入力には戻る気がしないですね。
- >>88 
 些細な欠点を問題にして
 目的を見失ったバカの主張ですね
- >>80 
 漢字を抜いてベトナムや韓国で読解力が低下した、みたいな科学データはないでしょ。
- >>91 
 文章作成は、入力だけじゃなくて編集(修正)もある。仕事全体を考えないとね
 大量に文章を入力する作家ならば、カナの優位はあるだろうと思うけど、一般には文章構成を考え単語の選択をしながらタイプするわけだから、その時間を含めると大差ないんだよな。あとIMEの変換時間もあるか…
- >>94 
 問題
 書く人と読む人
 どちらが多いでしょう?w
- >>91 
 配列を覚えるだけだったら、毎日一定量練習をして大体十日~二週間くらいですかね。その後は一生効率的な日本語入力ができるので、十分すぎるほどの投資だと思います。また、個人的な経験では、練習量に比較した打鍵速度の向上は、あきらかに親指シフトのほうが上です。もともと自分が遅いということもありますが、いまでは、ローマ字入力の倍近い速度で打てます。
 アルファベットを別に覚えなければならないのは、ハングルでもまったく同じだと思います。
 また、多様な配列があるというのは、別に日本語や中国語に限った話ではありません。英語でもDvolak配列やColemak配列など様々な入力方式があります。ハングルのことはあまり詳しくはありませんが、2ボル式と3ボル式の関係というのは、これに近いものがあるかと思います。
 まぁ、自分がいいと思っているだけなので、他人に強制するつもりはありませんが。
- 私は漢字縦書きの文章が好きだなと思う 
 横書きだと漢字の綺麗さが目立たないよね
 馬鹿だから読めない漢字もいっぱいあるけど
 想像してみて当たったら嬉しい
 それに漢字の辞典ってものすごく面白い
- まあ、運転中、瞬時に 理解できるのは どれか 考えてみれば? 
 STOP
 とまれ
 止
 멈춰라
- >>49 
 戦後すぐの読売新聞にも漢字廃止が社説になってるな。共産主義者か? アメリカか?
- 그래서 문맹이 몇%라고?? 
- 9割が読み書き出来ない民族に漢字は無理やで。 
- 世宗は賢明だったね 
- >>103 대학생 70%가 자기이름도 한자로 못적는다는게 통계에서 드러남. 
- >>105 엄밀히 말하면 폐지는 아니지만, 저 쪽바리가 말한 의도는 이해가 가는데 . 
- 運転が簡単だからと自動車やバイクや自転車を捨て去って三輪車を選んだ韓国 
- パソコンの入力方式や縦書き文化がなくなりつつあるところは改善点だよなぁ 
- 表音と表意を活用するメリット多分にあるよ 
朝鮮は漢字を廃止したのではなく、漢字の教育に挫折したのだ!
110
ツイートLINEお気に入り 88
88 18
18