「円安効果に…果敢な親企業政策を打ち出したアベノミクスのおかげ」
先月15日、東京の繁華街六本木にある富士フイルム本社。
建物の3階の社内イノベーションセンター「オープンイノベーションハブ」には、幹細胞で作った人工皮膚、直径1㎜の小型内視鏡レンズ、放射線診断補助薬、皮膚の再生化粧品など、富士フイルムの革新的な製品が約50個展示されていた。しかし肝心の富士フィルムの象徴のフィルム製品は、耐熱フィルムなど3つですべてだった。
デジタルカメラとスマートフォンの登場で、富士フィルムの主力だったフィルム市場は消えたが、この会社は今年の会計年度(2017年4月〜2018年3月)で過去最高の実績を出す見通しだ。
売上高2兆4600億円(約24兆1400億ウォン)と営業利益1850億円で、世界のフィルム市場が最高の好況を享受していた2000年の実績の2倍に達する。2000年代のデジタル時代の変わり目に世界の舞台で押された「株式会社日本(Corporate Japan)」が復活している。富士フイルム、ソニー、キヤノン、パナソニック、任天堂などの日本企業が、硬い源泉技術をもとに再び世界市場で進軍している。
沈没する日本の製造業の象徴だったソニーは、TV事業とスマートフォンに使うカメラのイメージセンサーを前面に出して、今年の会計年度に70年の歴史の中の最大の営業利益(6300億円)を出す見通しだ。
東京取引所の統計によると、東京証券取引所第1部上場企業(合計1308)は、昨年の会計年度の売上高・経常利益の合計で、それぞれ547兆6625億円と37兆3811億円で、過去10年内で最高値を記録した。
株式会社日本の復活に雇用もあふれている。失業率は24年ぶりに最低の2.7%まで低下した。
日本のNHKは「大学卒業予定者の10人中9人が卒業前に就職が確定し、一人当たり平均2.5の企業から合格通知を受けた」と報道した。株式会社日本の復活は、円安と世界経済の上昇などの外部環境も影響を及ぼしたが、規制改革と法人税の引き下げなど、抜本的な親企業のポリシーを掲げたアベノミクスの役割も大きかったという評価だ。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=101&oid=023&aid=0003343346終了
日本を見ないでください。
韓国が日本と同じ政策を実行しても、日本のように
なれるわけではありません。
韓国の独自政策である慰安婦政策を推し進めましょう。
終了事業構造転換したあとずっとナノテクで生き残ってきたんだね。
主力事業はまだ化粧品関連ビジネスなの?
これからは理系、宇宙技術事業ビジネスの時代だから、光学デバイスでもぜひ伸びてほしい。
数年前に日本の学術系クラウドファンディングサイト『academist』で、宇宙船が航行する際に必要な宇宙の天気図を作ろうという企画があった。
ビッグデータを駆使した太陽系の天気予報なんて民需に強い富士フィルムグループが活躍するのに向いていると思うけど。
academisを利用して私もユニークな企画を掲載した研究者に投資したことがあるよ。
https://academist-cf.com
夢があっていいね。
academisで韓国関連をググると韓国の京畿地塊のテクトニクスやロシアのコラ半島におけるエクロジャイトの研究を行っている今山武志という地質学者がヒットした。
ソースはないんだけど韓国に住んでいるのかな。
地学は大地の挙動を見て地震と噴火を検証するだけでなく、地下に眠る資源を見つけ出すことにも役立っているよ。
韓国にも学術系クラウドファンディング・プラットフォームができるといいね。
学者が元気になるよ。気づいた時にはいつも手遅れ
いつまでもSamsungにしがみついてないさ(´・ω・`)要はリノベーションに成功した企業情報ニュースだろ?
日系企業はリノベーションの時なんだよね!
この課題に負けるとシャープ見たくなる!企業も生き物なんだよね
環境の変化に対応できないと滅んでいくだけ
進化の歴史は淘汰の歴史である
それは日本の企業も韓国の企業も変わりないサムスン、現代、ハイニクスがありますからw
カメラ付きフィルムを産み出して好調だった1990年中頃、アメリカ政府から強引に後塵のKodakを押し込まれてた時代があったんだよね。
日本のメーカー、第2の「グローバル進撃」
12
ツイートLINEお気に入り
12
0