日本の「家紋」を紹介します。

301

    • 1佐竹扇2016/10/05(Wed) 18:53:04ID:k3NjI5NDU(1/3)NG報告

      日本には「家紋」と呼ばれる家系ごとのマークのようなものがあります。
      西洋の「紋章(クレスト)」にあたるものですね。。
      大昔は高貴な家系や武家だけが持つもので、例えば合戦(列島内での戦争)の際にどこの武家の人間であるか分かるように旗で家紋を掲げたり、武将の兜の飾りとして用いられていました。
      大変よく仕えた家臣に送る場合もありましたが、基本的には他の家系がよその家系の家紋を掲げることは固く禁じられていました。
      やがて江戸時代には苗字を持たない町人や農民でも自由に持てる家紋も増え、日本ではではほとんどの家に一つは伝わっています。
      現代では普段から意識することは少ないですが、お祝い事や仏事、お墓などによく使われます。
      また、礼装として使う「着物」の肩や袖にこの家紋がついています。
      また古い商店、例えば京都の和菓子屋の暖簾などに使われていたりします。

      古い家系の家紋は個性的であったり、めったに見かけない家紋であったりしますが、それはその家系がそれだけ古くから伝わる武家であったことと関係してます。
      こういう家紋になると、一目でご先祖様がどの武家の人であったか分かります。
      また家系ではなく女性が受け継いでいく「女紋」を持っている家もあり、これも旧家に多いです。

      デザインとしておよそ一万種あるといわれていて、ヨーロッパで起こった芸術運動である「ア-ル・ヌーボー」に用いられることもあったようです。

    • 252名無し2016/10/19(Wed) 12:15:48ID:IwODMyMjE(1/1)NG報告

      私の実家は下がり藤です。
      嫁入り道具に喪服を持たされましたが、実家の紋です。
      しがない百姓です が源氏の出だ と聞いています。ほんとかな?(^^;
      但し、普段は百姓でも いざという時は 刀を持って戦ったそうです。

      家系は、どなたか言ってるように お寺さんの過去帳で 遡ることができます。お墓も ご先祖さんのお墓から順々に 並んでいます。
      形も今と違って まるで 灯篭みたいで 苔むしています。300年くらいは経ってるのかも?

    • 253名無し2016/10/23(Sun) 09:45:55ID:M4ODY2MjE(12/12)NG報告

      『侍ジャパン』などと言うでしょ。名字を認められ、切り捨て御免を許された特権階級が侍です。だから明治維新後に名字をもらい、徴兵されて兵隊になった農民は『侍にしてもらった』と感激し、あっという間に忠君愛国の政治体制がつくられた。『侍』を喜々として使う風潮に、かつての農民たちの姿を見ずにいられません

    • 254名無し2016/10/23(Sun) 09:53:14ID:YxNDM3NjU(1/1)NG報告

      >>253
      もっと機械翻訳っぽくしろよ。
      日本語を翻訳にかけてそのまま貼っても、表示されるときまた日本語に戻るからな。ほぼ原文のままにしかならねーの。なりすますなら工夫しろ。

    • 255名無し2016/10/23(Sun) 10:25:50ID:g1ODUyNTU(1/2)NG報告

      >>226
      紋章=家紋と

      紋様はまったくちがいますよ

    • 256名無し2016/10/23(Sun) 10:40:38ID:g1ODUyNTU(2/2)NG報告

      >>227
      別に誇ってるわけではない
      日本人は家紋がある

      おまえら朝鮮人にも解りやすく説明するなら
      金氏の紋、崔氏の紋、朴氏の紋、鄭氏の紋、李氏の紋みたいなのがあって
      その中でも慶尚道の李氏、京畿道の李氏などで微妙に違いイロイロな種類があるだけ

      お前ら朝鮮人は苗字の数が少ないけど
      日本は多いからな、武家や公家以外の百姓が姓を名乗って付けた家紋もある「五三桐」紋なんて良い例
      秀吉が褒美に使ったこともあって「五三桐」紋が家紋の家は多い
      ほとんど百姓だがw

    • 257名無し2016/10/23(Sun) 11:51:06ID:g1NTgzMTk(4/4)NG報告

      >>253
      古今東西、農家は裕福だぞ
      奴婢の祖先だらけのお国の人には理解できないだろうけどねw

    • 258名無し2016/10/23(Sun) 11:53:23ID:YzNjY4MTE(1/1)NG報告

      >>24
      JALかと思った笑

    • 259名無し2016/11/17(Thu) 15:35:30ID:QwMzc2Nzk(1/3)NG報告

      いいですね。

    • 260名無し2016/11/20(Sun) 15:19:03ID:kzMTkzNjA(1/1)NG報告

      昔は、「明日は~、皆さんのウチの家紋を調べてきてください~」
      っていう、さり気ないザイニチ炙り出しがあったものだが。

    • 261名無し2016/11/20(Sun) 21:35:05ID:c3Nzk4NDA(1/1)NG報告

      関西地方では女系で家紋を継承させる女紋があるらしいですね

    • 262名無し2016/11/20(Sun) 21:46:08ID:g0NjExMjA(1/4)NG報告

      本当か嘘かはよくわからんが、うちは近江佐々木源氏の末裔だとひいばあちゃんが言ってたな。家紋は五三の桐。

    • 263名無し2016/11/20(Sun) 21:50:20ID:g0NjExMjA(2/4)NG報告

      >>261
      有るね。うちは五三の桐だけどばあちゃんは枝下藤の着物着てたよ。

    • 264774ちゃん(ㅎㅂㅎ)2016/11/21(Mon) 21:35:56ID:gwNDI3NjU(1/1)NG報告

      うちは上り藤だよー、ただ母から引き継いだものは下り藤だからなにがなんだか笑

    • 265名無し2016/11/21(Mon) 21:41:38ID:MxNzgwNTg(1/1)NG報告

      我が家の家紋
      「丸に抱き茗荷」

    • 266名無し2016/11/21(Mon) 21:50:09ID:UyODczMTk(1/1)NG報告

      自分ちは300年続く職人の本家なんですが
      一応、私、16代目棟梁です
      屋号は300年続くものがありますが、
      家紋は、当家5代目棟梁が、火災で焼失した某有名神社再建に尽力したとされ
      当時の藩主より、藩の家紋の変形したものを頂戴したと文献にあります

    • 267名無し2016/11/21(Mon) 22:15:49ID:I5NDE3NDY(3/4)NG報告

      我が家の家紋、五三桐。

    • 268名無し2016/11/21(Mon) 22:17:37ID:I5NDE3NDY(4/4)NG報告

      >>267
      で、ばあちゃんの使ってた枝下(しだれ)藤

    • 269名無し2016/12/02(Fri) 22:30:26ID:U1ODA1MDI(1/1)NG報告

      >>265
      かっこええw

    • 270名無し2017/01/27(Fri) 14:01:49ID:YxODY1NDk(2/3)NG報告

      すばらしい

    • 271名無し2017/02/10(Fri) 15:22:51ID:k5NzMyNzA(3/3)NG報告

      うちの先祖の家紋はこれだと思います。

    • 272名無し2017/02/10(Fri) 15:44:26ID:g2NzgwNjA(1/1)NG報告

      在日の人のお墓と思いますが家族で墓参りに行った時○に金の家紋は家族で言葉を失ったわ。

    • 273名無し2017/02/10(Fri) 16:13:23ID:Y4NDIyNDA(1/4)NG報告

      >>42
      私は阿蘇がルーツで丸のない違い鷹の葉
      阿蘇氏と同じ

    • 274名無し2017/02/10(Fri) 16:27:36ID:Y4NDIyNDA(2/4)NG報告

      >>88
      勝手なイメージで日本を語らないでくれ。
      既にコメントしてる人がいるが
      日本は昔から基本民間人を巻き込まない。
      戦だって基本農閑期にする。なぜだかわかるかい?農民が食つなぐために稼げるのと大事な穀物の収穫に影響を与えない為。日本は自然災害が頻発してたから食料が非常に大事(ほかの国も同じだろうけど)

      それと大ヒントを与えよう。世界中の殆どの国が町ごと城壁で取り囲んでいたのに対し、日本には町を囲むそんな壁はない。市街戦をしなかった事と、他国ではあたり前に負けた側の町人皆ごろしをしなかったから壁を作る必要は無かったんだよ。
      日本人が暴力的?寧ろ逆。

    • 275名無し2017/02/10(Fri) 16:38:41ID:Y4NDIyNDA(3/4)NG報告

      >>253
      >切り捨て御免を許された特権階級が侍です。
      無罪放免は相当厳しい世界だったんだぞ。切った側は取り調べ中は抑留され仕事も出来ず家族も食べていけない。
      何も知らずに語るな。

    • 276名無し2017/02/11(Sat) 09:51:16ID:U2OTE1ODQ(4/4)NG報告

      >>228
      レスターみたいな家紋があるな

    • 277名無し2017/03/16(Thu) 11:39:12ID:gyNjc1OTY(1/1)NG報告

      在日朝鮮の墓は家紋無しが多いんかな

    • 278ㅇㅇ2017/03/16(Thu) 12:14:42ID:IxNTE2MDg(1/1)NG報告

      독립후 한국의 신분계급,각각의 가문과 관련한 문화는 6.25 한국전쟁으로 거의소멸..

      그나마 종가의 족보라도 온전히 유지한 가문은 몇 남지않았고.
      종가[종택]집안의 제례[제사절차,제사 절차상 예법]등만 일부 남았다.
      성씨별 문장은 없다고 보면되고 , 명절. 제사[제례]의 상차림 음식의 차이는 존재한다.

      즉 집안문장이라던가 가문 특유의 문화같은것은 유교 제례 명절등에 사용하는
      것만 일부 남았는데 그 차이점은 아래와 같다.

      상차림 음식의 차이 [제사문화 자체가 사라지는 추세 ]

      항렬별 돌림자의 차이
      [항렬에따른 돌림자 이름 문화역시 사라지는 추세.]

      요즘은 유교제례와 관련한것도 모두 철폐되고 있고 , 유교문화를 강하게 지키는
      보수집안은 사실상 차례와 껍질만 남은 제례에 집착하는 원리주의 교도로 보는편.

      "유교탈레반" 등으로 비난 당하기도 한다 .

      아이러니 하게도 전쟁이후 성씨,집안문화, 계급문화 등이 모두 소멸되어
      더욱 빠르게 한국이 민주국가가 되었고 , 근대 지주계급이 사라졌지

    • 2791955年生まれ2017/03/16(Thu) 13:26:30ID:cxMTMyNTY(1/2)NG報告

      俺の先祖は、江戸時代は、お百姓(農民)だった。
      でも、戦国時代からの、苗字(名字)と、家紋が、伝わっているよ。
      ウチの本家の、裏山にある、一族の墓地の、年号を見れば、判るよ。
      (本家に伝わる紙資料よりも、信用できる。紙資料は、後年、でっち上げ、出来るからね)

      以下は、俺の、単なる推測なんだけど・・・・。
      江戸時代でも、武士以外の、お百姓さんで、苗字と家紋を持っている(伝わっている)家があった。
      しかし、江戸時代は、身分が確定した(100%不動ではないけれど)ので、お百姓は、公式には、苗字と家紋を使用できなかった。
      だから、一族の墓石には、直接彫り刻まれてはいない。
      脇の灯篭とか、なんかの供養の石とかにね。

      ちなみに、ウチの「氏」は、源でも、平でも、藤原でも、橘でもないそうだ。
      つまり「どこかの馬の骨」だろうと思う。
      そして、画像に意味は、全くない。

    • 280名無し2017/03/18(Sat) 06:59:53ID:gyNDk1MTY(1/1)NG報告

      家紋の知識を少し言っておくけど
      最初の家紋はシンプルなもので例えば上でも出てたけど「下がり藤」とか
      >>252で出てたのがそうだけどこう言うのが一番古いそうだ。
      そのうちに家紋が武勲を讃える褒美などに使われるようになったり
      本家と分家を表す為に家紋を増やす必要があって
      その為に元あった家紋を「上がり藤」にしたりして家紋が増えていったと言われている。
      所謂デザイン性の強いものほど後年の出来となったようだ。
      >>271の家紋は「下がり藤」などと比べるとやや新しい感じだけど
      例えば江戸時代あたりで商家の家紋などはどんどんデザイン性が強くなっていったと言われている。
      俺は専門家じゃないから断言は出来ないけど>>265あたりの紋はかなりデザイン性が高いんで江戸時代になってからの作じゃないかなと思う。

    • 281名無し2017/03/20(Mon) 15:16:45ID:E5ODg4MDA(1/1)NG報告

      >>228
      とっても綺麗ですね。
      瓦の装飾は、古代中国から伝わってそれぞれの国独自の伝統として
      生まれ変わっていったのでしょうね。

      特に百済など朝鮮半島の南の地域は日本との交易があって
      人の行き来もあったので、互いに影響しあった文化もあるかもしれません。いろいろ調べてみたら面白そうですね。

      おそらく日本の江戸時代は、瓦に家紋を施すことができたのは、高価な屋根瓦を持つことの出来た上の位の武士や天皇家だけだったと思いますが、百済の瓦は当時の王族ではなく、庶民によって自分達に作られた瓦だったのでしょうか。

      百済の瓦模様は、家紋とはまた違うので、華やかさや可愛らしさがありますね。日本は、家紋ということもありますが渋いです。
      これもまた日本のよさだなと思います。

    • 282名無し2017/03/20(Mon) 16:01:50ID:c1Mjc4NDA(1/1)NG報告

      일본에서는 [가문(家紋)]이라고 하는군요, 한국의 경우 종가(宗家)의 문양(紋樣) [종문(宗紋)]이라고 문장이 내려옵니다.

      저희 집은 [전의 이씨]로 세종시가 본관인데, 한 16만명정도 됩니다만 제가 관심이 없어서 종문이 무엇인지 잘모르겠네요. 유명하지 않아서인지 인터넷에서도 안나오고요 ^^

    • 283名無し2017/03/20(Mon) 16:36:30ID:c4MTg0MDA(1/4)NG報告

      >>240 1910년 조사때 반도의 양반비율은 1.9% 100명중 양반은 2명이 되지 않았다.

    • 284名無し2017/03/20(Mon) 16:41:40ID:MwODM0NDA(1/1)NG報告

      >>239

      白い部分を見るからそう思うんだ。
      黒い部分見てみなよ、なにこの凶悪そうなエンブレム・・・

    • 285名無し2017/03/20(Mon) 16:42:22ID:c4MTg0MDA(2/4)NG報告

      조선왕가 오얏꽃무늬

    • 286名無し2017/03/20(Mon) 16:42:48ID:c4MTg0MDA(3/4)NG報告

      조선왕가 오얏꽃무늬

    • 287名無し2017/03/20(Mon) 16:45:26ID:c4MTg0MDA(4/4)NG報告

      >>238 조선 왕가를 제외한 가문은 가문의 문장을 가지고 있지 않다.

    • 288名無し2017/03/20(Mon) 21:08:26ID:M1NDU1MjA(1/1)NG報告

      家紋って言っても、実際家柄とか関係ないけどね
      それこそ偉人と同じ家紋にしたいなら、勝手に使っても問題ない
      さすがに菊紋にしたら非難轟々だろうけど

    • 2891955年生まれ2017/03/22(Wed) 00:02:12ID:M4NzcwNTI(2/2)NG報告

      >>288
      まあ、そうだよね。
      ウチの場合、明治維新で東京に出てきた「分家筋」なので「本家筋」に遠慮して「丸(〇)」を外した。
      だからって、なんの問題もないんだよね。
      本家筋も「ふーん、そーなんだ」だけで。
      気楽なもんだよ。
      東京の墓には、家紋が刻まれている訳だけど、新しい家紋を、新たにデザインしても良いんだよね。
      (本家は、そーゆー訳には行かないだろうけどね)
      「萌え系」で、デザインしたら、子々孫々、恨まれるかもしれないけど。

    • 290名無し2017/03/22(Wed) 00:44:39ID:E0NTI3NjI(1/1)NG報告

      베트남 리 왕조의 후손인 [花山 李氏]의 종문

    • 291名無し2017/03/22(Wed) 01:37:37ID:EzODIxMTg(1/1)NG報告

      うちはこれ、真ん中の。

    • 292民主主義者その12017/03/23(Thu) 01:58:20ID:M4ODA0MTA(1/1)NG報告

      ルイ・ヴィトンの「モノグラム」の事書こうと思ったら、寸前で書かれちゃいました。
      日本の家紋のデザインは秀逸と言う欧米のデザイナーは多いですね。彼らにも家の紋章があったりしますが、それが「州の紋章」になったりもしています。
      日本の場合、源氏、平氏、藤原氏、橘氏が有名ですが、それらの氏族が同様の標しとして用いたのが始まりです。例えば「源氏」であってもどの天皇の系譜から出た「源氏」かで21もの流れがあり、家紋が変わったりします。清和源氏や宇多源氏など様々あり、更に住む地域の地名を取って苗字を名乗ったりして、複雑になります。「宇多源氏、佐々木氏」等と名乗ったのが、鎌倉の頃の事です。それらの氏族には「本貫地」となった領地があり、今もその付近には佐々木と言う苗字が多かったりします。例えば初めて会っても相手が「越智です」と名乗れば、愛媛県東部(旧国名で伊予)の出身者が多かったりします、その地方は現在も「越智郡」と言う行政単位になっています。鎌倉末期や室町から戦国時代に掛けて、戦乱がある度に武士から農民や商人になる者も増えて、武士や貴族以外にも「家紋」を持ち出しました。
      戦国期は戦乱の時代でしたが、農作物も日用品も金融にも大きく生産性を上げた時代で、その事は来日した朝鮮通信使も日記に書き残しています。農民でも豪農は自宅に味噌や酒の醸造所を持ったり、領主に金を貸す者まで居たのですよ。彼らは苗字を持ち、刀さえ携えていました。農民が武器を捨てたのは、豊臣秀吉の「刀狩り」が大々的に行なわれてからです。無論家紋もありましたし、苗字・帯刀は当然だったのです。江戸期になり刀剣は武士の物でしたが、町人でも農民でも、脇差や長脇差は持っていた筈です。家紋も「下がり藤」などは、浄土真宗の顕如が九条稙通の猶子であった事から使い出し、信者の農民等も使い出したので使う家は多いです。因みに大名家など格式の高い家は、家紋もTPOにより使い分ける事があり、細川家(元首相細川護煕氏の家)は「九曜」が有名ですが、 「松笠菱(細川対い松)」、「二つ引両」、「桐」、そして「桜」も使われていました。

    • 293名無し2017/04/02(Sun) 18:25:19ID:A4Mzc2NjQ(1/1)NG報告

      平凡ですまん

    • 294名無し2017/04/07(Fri) 23:39:46ID:UyMjg1Mzc(1/1)NG報告

      >>61 日本国内では黒歴史のようなんですか?素敵だと思うんだけど...中学2年生ではなく、成人です。
      韓国はしっかりとした「家門」がほとんどないからです。身分を暗に取引したことがあって。

    • 295名無し2017/04/08(Sat) 11:40:34ID:UwMjM1Mjg(1/1)NG報告

      個々のスレを読んで、日本と朝鮮の農民の身分差がかなりあると思います。日本の農民はかなり自由でした。お伊勢参りというのがあります。日本の農民は村を代表して数人、日本各地から伊勢まで旅行します。木賃宿というものがあり、12文で宿泊します。それが街道にいくつもあります。女ひとりで江戸(いまの東京)から伊勢までおよそ500km旅行できました。武士階級の女性ではないですよ。
      農民や商人の女性たちです。お伊勢まいりは、ブームの時は1年間に200万人以上の人が訪れたと言います。
      また農民たちは、農閑期に趣味を楽しんでいました。俳句やそろばん(数学)など。
      身分制度も江戸時代後期には崩れていました。根岸鎮衛のお父さんは農民でしたが、彼は町奉行にまでなっています。(町奉行は3000石格の旗本)
      多くの農民たちは寺子屋にいっていました。そこで読み、書き、そろばんを習いました。
      わたしの家系も農民です。武庫12カ村の名主をしていたそうです。名字帯刀を許されました。
      家紋は抱き茗荷です。この時代、世界各地の農民を比較すると、日本の農民が一番しあわせそうです。

    • 296名無し2018/09/15(Sat) 10:54:13ID:IyMjgzMDA(1/1)NG報告

      >>274
      将棋がまさにその考え方を現していて、チェスと違って「打ち駒」っていうシステムがある。日本人は殲滅するより一緒にやって行けないかと考えるんだよね。

    • 297PATA DE MARRANO2018/09/15(Sat) 20:53:14ID:g5ODM1NzU(1/2)NG報告

      >>258
      鶴丸は作家今東光氏の家紋で、昔JALの前身だったかのシンボルマークにと懇願されて許可したと言う。真偽は知らんが。
      うちは昔山間のシケた豪族だった様で、長門守をおそらく私称していた。
      我が家は傍流の分家なのだが、姓も名乗っていた様だ。
      家紋はこれ、三つ扇という。

    • 298PATA DE MARRANO2018/09/15(Sat) 21:16:16ID:g5ODM1NzU(2/2)NG報告

      >>297
      訂正、江戸時代も本家はビンボな村でも庄屋だったので姓を名乗っており、そのおこぼれでうちの家系も姓を持っていたらしい。

    • 299名無し2018/09/21(Fri) 20:09:03ID:Y3NTU1OTA(1/1)NG報告

      >>257

      중세 일본은 아내가 남편의 姓氏를 사용하지 않고 기존 姓氏를 유지한 것으로 알고 있습니다. 현대에는 아내가 남편의 姓氏를 사용하는데 이렇게 바뀐 이유가 무엇인가요?

    • 300名無し2018/09/21(Fri) 20:51:07ID:Q1MTAwMzU(1/2)NG報告

      >>299
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F#%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B0%8F
      関連する部分だけ抜き出す。

      『1875年に、全ての国民について苗字の公称が義務づけられることになる(平民苗字必称義務令)。
      その際、妻は生家の苗字を称すべきか、夫のそれを称すべきかが問題となったが、
      1876年の太政官指令では、武士の慣行であった夫婦別氏の慣行に従うべきこととした。

      これに対しては、庶民の生活実態に合わないなどの理由(社会生活上、嫁ぎ先の苗字を使うことがあった)で、
      明治政府の夫婦別氏政策に対しては、地方から疑問や批判も出され、
      事実上同氏を用いた者もあったと主張する者もいるが、実態は明らかではない。
      いずれにしても、法律上は夫婦別氏(子は親の氏を称する)であった。

      その後、不平等条約の解消の一環として民法典の編纂がその頃始まったが、
      当時のヨーロッパ法(フランス法とドイツ法が参考にされたが、フランス法は夫婦別氏、ドイツ法が夫婦同氏であった)を参考にし、
      夫婦単位で妻が夫の氏を名乗る夫婦同氏制が草案の段階で採用され、
      1890年に公布された旧民法において、
      妻が夫の家の氏を用いるとする夫婦同氏の制度が初めて登場することになった。』

      武士階級の女性は実家の姓を名乗り、庶民は嫁ぎ先の姓を使っていたようだね。

    • 301名無し2018/09/21(Fri) 20:58:13ID:Q1MTAwMzU(2/2)NG報告

      >>300
      続き
      『ところが、同氏とする旧民法案は、
      日本伝統の家父長制度を否定するものだとする反対論(いわゆる民法典論争)が多く施行されなかった。

      そこで、夫婦単位ではなく家単位とすることとして、改めて民法が制定・公布され1898年に施行された。
      これは、家族同氏として人民管理を容易にしたい内務省と
      婚姻により氏は変わらない伝統を重視する勢力との妥協の産物だとみられている。

      ここでは、家族制度につき戸主及びその家族から構成される家という集団を想定し
      戸主に家の統率権限を与えるという、いわゆる家制度が採用された(家制度自体は、旧民法でも採用)。そして「戸主及ヒ家族ハ其家ノ氏ヲ称ス」(明治民法746条)と定められたことから
      、氏は、家の呼称としての性質を有することになる。
      また、家を同じくする者を一つの戸籍に編成する法制を採ったため、
      戸籍編成の単位としての意味をも持つことにもなった。』

      武士の伝統である別姓にしたかったが、家族同姓にした方が管理が楽だから、
      家制度を作って 戸主に家の統率権を与える武士の伝統を守る一方、
      管理しやすい家族同姓にした。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除