- >>1 
 安倍さんには狐の血は入ってないだろ
- >>1 
 気になったら自分で調べよう。
- >>1 
 お前も始めるアル( `ハ´)
- >>10 
 お前目が良いな
 それが安倍さんだって分かるんだ?(´・ω・`)
- >>15 
 涙拭けよ
- >>11 
 プーチンも こんな感じでは。なぜそうなのかが全く違うけど。
- >>15 
 日本に来たら、酒でものもうか?
- これからは 総理の呼び方は アベのシンゾー ね 
- >>14 
 なお、摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)の由来は、その周辺を治めていた豪族「阿倍氏」に由来している説が有力らしい。
 阿倍氏は河内の生駒山脈の麓から摂津の阿倍野に居住していた豪族と言われてます。安倍晴明が、この阿倍氏の血縁であれば、地名=豪族名となる。
 この阿部氏には、『阿倍比羅夫』等がおり、この阿部一族は、飛鳥時代から平安時代にかけて、北日本(越国)から蝦夷にかけて遠征している。もし東北地方で帰順した豪族との間で、血縁を結んで、その子孫が奥州安倍氏であれば、ここでやっと繋がる。
 かなり、遠い話なので、殆ど可能性は無い?と、思っている。
- >>13 
 私も困惑です。
 色々、繋がるか?を思考錯誤しましたが、安倍晴明と安倍晋三総理を繋げるのは、かなり無理矢理でした。
- >>10 
 これは安倍総理じゃないのでは?
 当日安倍さんはダークブルーの服でしたよね?
- 何もかにも安倍のせい と言ってる人たちからすれば、 
 全知全能とまで行かなくても、精霊を使役してる
 とくれば 安心できるのかな?
- >>1 
 そうだけど子孫ではないと思う。
 安倍氏というのは由緒ある俘囚系氏族で、歴史を知らないサヨクは叩くが日本史の中では突き抜けた外交の民。
 古くは阿部比羅夫が大陸で粛清を征伐し阿倍仲麻呂は異国の地から故郷を思う百人一首の歌を詠み、東北地方で蝦夷の王となり安東氏や清原氏といった代々の王を生み出す。奥州藤原氏や松前氏も子孫と言われる。
 元はヤマトと蝦夷のハーフの一族と言われる。
 どの民俗研究家も真っ青の日本の外縁史上のスペシャリスト。
- 粛清 
 粛慎 *
- 小沢一郎のルーツも辿ってみな 
 済州島に親の墓がある
- もしかして文大王様が安倍首相の式神ってことがばれた? 
- >>10 
 この日、安部さんは濃紺のシャツとキャップ、それに黒いパンツ着用だったかと。
- >>15 
 なんか納得。
 お前の人生ってお前に取ってどんな意味があった?
- >>27 
 ねーよ。バカじゃね。
- >>10 
 玉藻前は違う
 安倍晴明の母親は葛の葉狐
- 安倍晴明は穢れを祓う陰陽師であり、一瞬権力者になったが、穢れを祓う仕事であるがゆえに穢れているとされ、室町時代前にエタヒニンに落とされた。同時に処刑する人や肉を扱う人も…この頃流行してたんだろうね。和式魔女裁判だね。 
 代わりに室町時代から最下層の地位の河原乞食であった歌舞伎の地位が上がっていった。芸術関係の下位層が復権したんだよね。不思議だ。
- 狐の血なら朝鮮人に入っているよね? 
 たしか、「女は3日殴らないと狐になる」だったか。
 それに朝鮮人はクズのパーだろ?
- 安倍晴明の子孫は土御門姓を名乗ってるはずなので、安倍首相とは無関係だろう。 
- >>34 
 >>え〜そうなんですか?!
 蛇足の「安倍晴明」の子孫と、天皇家の縁の部分の反応であれば、以下の通りです。
 安倍晴明(陰陽師安倍家創始者921-1005)→安倍吉平(第2代925-1027)→安倍時親(第3代?-?)→安倍有行(第4代?-?)→安倍泰長(第5代1068-1121)→安倍泰親(第6代1110-1183)→安倍泰茂(第7代?-?)→安倍泰忠(第8代?-1231)→安倍泰盛(第9代?-?)→安倍有弘(第10代?-?)→安倍長親(第11代?-?)→安倍泰世(第12代?-?)→安倍泰吉(第13代?-?)→安倍有世(第14代1327-1405) →安倍有盛(?-?) →安倍有季(?-?) →安倍有宣(?-?)→土御門有春(1501-1569)→土御門有脩(1527-1577)→土御門久脩(1560-1625) →土御門泰重(1586-1661) →土御門泰重の娘(女性?-?) →河鰭秀子(女性?-?) →松木宗子(女性1658-1732) →東山天皇(1675-1710)→以後天皇家嫡流
 安倍有世(第14代1327-1305) の時代に、陰陽師として初めて公卿の地位に昇り、後の土御門家の基礎を築いた。それまでは、堂上家に仕える半家であった。堂上家と同じ公家となった事で、地名の「土御門」が室町中期から使用される。「土御門家」となって以降は、陰陽師安倍氏でなく土御門家当主となる。
 公卿の地位となった為、他の公家同様、本姓ではなく家名を称するようになった事で、後の文献では、安倍有世を「土御門有世」と書かれたものがある。公家となった結果、縁があれば天皇家の側室になる事もある公家身分となった。
 土御門泰重の女児が河鰭家に嫁ぎ、その子が河鰭秀子となる。
 河鰭秀子は松木宗条と結ばれ、生まれたのが松木宗子(典侍:藤原(松木)宗子(敬法門院)(1658-1732))
 霊元天皇と松木宗子の間に、東山天皇が生まれる事になる。
 土御門家と天皇家は、ここに接点があり、以後の天皇系と嫡流となる。
- >>33 
 非常民論は根本が嘘の思想だから。
 大和=中華から来た征服民、蝦夷=先住民=俘囚=被差別民=被害者≒アイヌ弾圧 という日本悪玉論に基づく差別論。
 近代化以降に西洋のコミュニズム等の思想で汚されて生まれた論。
 本来の日本では言われるような蔑視観は無い。
 ただ立場の違う者達がそれぞれの分で暮らしていただけで絶対的な差別や身分があったわけではない。
 もちろん大和は大陸から来た征服民でもない。
- サンフランシスコ慰安婦でも安倍の血統がと主張していた、純血思想が強いのだろう。 
 0を発明した古代インドから、数字は8thにアラビアへ、さらにアラビアから10thに西欧へ、日本へ。
 戦国時代は陣の中心で占い、長篠合戦図ではヘキサグラム(籠目)衣装の陰陽師が描かれている、気象や計算のためかもね。海外韓国人がユダヤ人だと書いていた。違います。江戸時代では数学オタクが多かったそうだ、俳句のように賭博で規制にはならなかったが散財し身を滅ぼす者も。大工や農家や漁師の子供達もある程度の読み書き算盤は必要。江戸時代の神社や寺には大量の和算が奉納されてある、三次元球の定理を使った六球連鎖の定理まである、その100年後に英国ノーベル化学賞者が発表した。教育は大事だな、伊能 忠敬の測量計算では地球外周誤差70kmだったそうだ。
아베 신조 총리 각하는 음양사 아베노 세이메이의 후손 입니까 ?
39
ツイートLINEお気に入り 35
35 3
3