- まとめ3行 
 8日の夜は、10月りゅう座流星群が見頃を迎える。
 日没後から月の出までの1~2時間くらいが観察におすすめ。
 西日本を中心に晴れて、夜も極端に冷え込むことはないという。
 10月りゅう座流星群とは
 あす8日(日)の夜は、10月りゅう座流星群が見頃を迎えます。以前はジャコビニ流星群と呼ばれ、
 突如、大出現する年があるという、気まぐれな流星群です。今年の出現数は1時間に数個程度と、
 当たり年ではありませんが、気まぐれに突発的な活動を見せてくれるかも?! ドキドキワクワクしながら、
 気長に空を見上げてみてはいかがでしょうか。
 おすすめの観察時間は
 10月りゅう座流星群がピークとなるのは、あす8日(日)の17時頃。今年は満月から日が浅く、
 明るい月が夜空を照らします。このため、日没後から月の出までの1~2時間くらいが観察におすすめです。
 【月の出】
 札幌18:56 仙台19:06 東京19:14 大阪19:33 福岡19:56 那覇20:16
 http://news.livedoor.com/article/detail/13717948/
 たまには、カイカイを離れて夜空でも見上げるかな。
- >>2 
 討論ばかりだと、疲れるだろ。たまには息抜きしろよ
- 当たり年と言われてる時に数時間粘ってほんの数個しか見れんかったことあるんだよなぁ 
- >>2 
 これが榴彈砲の雨がソウルに降りそぞく予言だったとはまだ誰も知らない。
- うむ 
 風流
- >>8 
 すまんの~、ライブドアニュースに抗議しとくわ。
- 街の灯から遠い所まで行くと流れ星が見えるよ。 
 流星群でも街中では厳しい。
- >>4よし、こいつを使って俺が世界の皇帝に・・- 
 (さっきまでドラクエ11やってた)
- >>1 
 バカ丸出しだのう、恥ずかしい!
- 今日は鱸を釣りに行きます 
 流れ星みえるかしら?
- >>4 
 キャッツアイ星雲(NGC6543)は一度だけ見た事があるが、
 単なる白い米粒状の小さな小さな天体が見えただけだった。
 口径15cmのニュートン反射では無力だった。
 あと、こういう天体は一般人が買える望遠鏡では、モノクロでしか見えない。
 色づいて見える事は絶対に無い。夢が無いがそんな物。
 30cmクラスの大口径望遠鏡で長時間露光で写真撮影すれば別だが。
 それはそうと曇天で全然星が見えない・・
10月8日の夜、りゅう座流星群が見頃に 流れ星の観察によい気候に
14
ツイートLINEお気に入り 13
13 0
0