- 記憶を残すか捨てるかの葛藤を通し、価値が激しく変化する時代の人間の弱さを描いてきた。平易な文章で、世界に多くの読者を持つ作家だ。 
 2015年6月、10年ぶりの長編小説として発表した「忘れられた巨人」(土屋政雄訳)の宣伝のため来日した際にインタビューした。「ほお……。初めて聞きました。本当ですか、なぜですか」。イシグロさんがソファから身を乗り出したのは、私が「日本では東日本大震災後、負の歴史をなかったことにし、例えばヘイトスピーチを容認するかのような排外的空気が強まっている。どう思うか」と問うた時だ。日本語は話せないが、かなり聞き取れるのだという。
 「忘れられた巨人」は、老夫婦が息子捜しの旅をするラブストーリー。6世紀ごろのグレートブリテン島を舞台にしたファンタジーだが、人々の記憶を奪っている存在が浮かび上がってくる。イシグロさんは「1990年代のユーゴやルワンダでの内戦と大虐殺のショックが執筆のきっかけ」と説明した。過ちを繰り返さないために、記憶をどう扱えばいいのか。記憶は、この作家のデビュー以来の一貫したテーマだ。初期の「遠い山なみの光」と「浮世の画家」は幼少期の日本でのわずかな記憶をたどり、代表作「日の名残り」は英国の執事が古き良き時代を思う。
 日本では近年、第二次世界大戦で犯した加害の歴史を封印したがる勢力が伸長し、内心の自由を抑圧したり集団的自衛権を一部容認したりする動きが続いている。「確かに大津波と原発事故の後の日本には、強いリーダーシップは必要でしょうね。ただ、その成否は運に左右されます。南アフリカのマンデラ氏は成功しましたが、9・11後の米国は憎悪を多く生む結果になりました。日本の現状については知識がないからコメントできません」と残念そうだった。
 「でも、英国でも米国でも、この小説を自分たちに今起こっていることとして読んでくれる人は多いですよ」と語った。その語り口からは日本でも記憶を奪おうとする 動きがあるのでは、という懸念がうかがえた。だからこそ、その作品群は、世界はもとより現代の日本人の胸に深く響く。
 最後に「私の底に子ども時代の日本がある。もう一つの古里です」とほほ笑んだ。【鶴谷真】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000118-mai-soci
- >イシグロさんがソファから身を乗り出したのは、私が「日本では東日本大震災後、負の歴史をなかったことにし、例えばヘイトスピーチを容認するかのような排外的空気が強まっている。どう思うか」と問うた時だ。 
 しれっとこういう個人的な感想をさも事実として質問に混ぜるところが姑息だ
 >日本の現状については知識がないからコメントできません
 こう答えたのも、記者にうさん臭さを感じ取ったからじゃないかな
- 恥ずかしい、記者さんだなあ 
- これを 本当に質問として訊ねたのなら 
 「例えば」の実例を挙げなければいかんだろ?
 震災後に負の歴史を 無かったかの様に???
 ヘイトスピーチを容認???
 どんな事例が???
- >>1 
 >例えばヘイトスピーチを容認するかのような排外的空気が強まっている。
 イギリス人にしたら鼻で笑う話だなw
- >>1 
 どこが失礼なの?
 普通の日本の新聞社的インタビューじゃん
 「日本では東日本大震災後、負の歴史をなかったことにし、例えばヘイトスピーチを容認するかのような排外的空気が強まっている。どう思うか」と問うた時だ
 日本では近年、第二次世界大戦で犯した加害の歴史を封印したがる勢力が伸長し、内心の自由を抑圧したり集団的自衛権を一部容認したりする動きが続いている
 この程度の愛国批判でカチンと来ましたか
 流れとしてはまさにその通りでしょ二次元児童ポルノ規制の事も言ってるだろこれ
 石黒さんは日本語に住んでないから日本語のネットを理解できないだろうから
 「確かに大津波と原発事故の後の日本には、強いリーダーシップは必要でしょうね。ただ、その成否は運に左右されます。南アフリカのマンデラ氏は成功しましたが、9・11後の米国は憎悪を多く生む結果になりました。日本の現状については知識がないからコメントできません」と残念そうだった。
 こう答えたんでしょ?実に残念だよね
- イシグロ氏が日本を知らないというより 
 記者がイギリスを知らないという話だな
 イギリスではヘイトクライム真っ盛りなのに
 ヘイトスピーチを容認する空気って言われても困るだろ...
- いちいち日本の新聞社的言説にムカついてるの?笑 
 正直ネットメディアなんかがインタビューしないで良かったと思うよもっと失礼な奴が出てくるだろうからw
- >>1 
 石黒さんのインタビュー1割、記者の妄想と願望が9割かな?
- なんだ、またタイトル捏造スレかよ。 
 騙されてふんでしまったわ。
- 著名な小説家から、自分たち(毎日新聞)と同じ意見を引き出したい、 
 という欲望が見え見えなんだよな。
 単純に気持ち悪い。
- >>16 
 いやぁ 実に面白い反応ですわ
 いつも(何百もの?)質問返ししてんの?
 で 攻撃されてんの?
 私が 攻撃したと?
 貴方の自己紹介としか(笑)
 とりあえず 会話が成立しそうに無いので
 これ以上の返信は ご遠慮致しますね
- いやー私も面白かったよ 
 ネットに生息してるヒトの生態見学が出来てね
 たいへん勉強になりました
- 質問の仕方が少し悪かったね 
 正しくは
 毎日新聞「2人でもりかけ」
 イシグロ「・・・・・・・」
 毎日新聞「2人でもりかけ」
 イシグロ「・・・・・・?」
- リベラルころころリベラルル~♪ 
 小池にはまってさぁ~大変♪
 イシグロ受賞でこんにちは~♪
 「毎日」(と)一緒にあそびましょ~♪
 「どんぐりころころ」のメロディーでご唱和ください。
- 可哀想な 朝鮮脳が沸いてるな 
 泣きながら レスしてたんだろうな
- この記者の質問を胡散臭いと思わないやつは、オツムが残念なことになってると思う 
- パヨクな記者が日本は右傾化してると思い込んで著名な日系英国人に盛った質問をし 
 何とかして日本社会に影響を与えたいとぶち込んだインタビューを掘り返したんだね
 記者にとって最も重要な過去を重要視し今ある北朝鮮の核問題は絶対に触れない偏向報道
- 日本の右傾化問題は世界でも有名だからだろう。 
 それよりも自称愛国は変な用語使うのをやめて欲しい。
 オタクサークルのノリで思想を語るなら日本を出てけよ。
 世界中のあらゆる誤解を説いていかなければならないのに、ネット用語でネチネチ語るな。
 世界で南京や慰安婦を信じてしまっている人たちがいるのはお前らのせい。
- 意識高い系のひよこが、ケツに殻がひっついてるのも知らずに何かさえずってるw 
毎日新聞がイシグロ氏に失礼な取材を敢行 妄想と願望で記事を捏造
26
ツイートLINEお気に入り 26
26 0
0