- >>1 
 必要 → 必ず要る。
- >>1 
 For Germany...
 必要→need
 要る→want
 Schönen Tag noch!
 (´・ω・`)
- ほとんど同じですが 
 「必要」の方が意味を強調してます
 より強調すると「必要不可欠」なんて言い方もあります
- 要る:動詞。連用形に変化させ、マス形を使う。「要ります」 
 必要:名詞。+ですで、文章にする。意味は誰かも書いているように、かならず要る。
- 【必要】なくてはならないこと。どうしてもし なければならないこと。また、そのさま。「それほど急ぐ必要はない」「必要に迫られて買う」「生活に必要な品々」 
 【要る】「必要」とほぼ同じ意味だが協調性としては、必要>>要る。
 燃焼させるには酸素が必要。
 燃焼させるには酸素が要る。
 そんなに時間は必要ない。
 そんなに時間は要らない。
- >>1 
 要る:動詞
 要る/ 要ります/ 要らない/ 要りません
 要るだ or 要るです:誤り
 必要:形容動詞(ナ形容詞)
 必要だ/ 必要です/ 必要ではない/ 必要ではありません
- 両者はほとんど同じ意味だけど、「要る」は大和言葉の「いる」に、漢字を当てて、その他の意味と区別してるんだと思う。「いる」それ自体は多義語でいろんな意味があるから。いっぽう、「必要」の方は完全に漢語だよね。 
- いろんな人が答えてるけど、世界の共通言語は物理や数学 
 数学で「必要十分条件」というのがある
 命 題 ;白菜は野菜である
 十分条件;白菜は野菜の十分条件
 必要条件;野菜は白菜の必要条件
 「いる」は野菜、「必要」は白菜と置き換えられる
 命 題 ;「必要」は「いる」である
 十分条件;「必要」は「いる」の十分条件
 必要条件;「いる」は「必要」の必要条件
 こんな感じ
 あなたが理系の人なら、説明はこれで十分だろう
 補足するなら、
 「必要(hitsu-you)」の「必(hitsu)」は、「必ず」「絶対」という意味
 「必要(hitsu-you)」の「要(you)」は、「いる(要る)」という意味
 あなたが文系でないことを願う
- >>10 
 미안하지만 문과야
 형용사와 동사의 차이라는데 그렇게 느낌이 와닿지않는걸
 아무튼 모두들 친절한설명 고마워
- ぶっちゃけ実用的な日常会話レベルなら違いはないだろ 
 日本語のテストの話なんだったら話は別だけど
 必要ない 必要です こっちはhardないい方でdecentな感じ
 要らない 要ります こっちはsoftな言い方でeasyな感じ
 どっち使っても会話の意味や文脈に大した違いは生じないと思われる
 気にしなくていいだろw
 文法とか論理とか気にして真面目にやり過ぎると言語学習は続かない
 肩の力抜いてsustainableにした方がいい
’要る’と’必要’は何が違うますか?
12
ツイートLINEお気に入り 10
10 2
2