ドイツでは近年、自動車の外装にアニメキャラクターなどを施した「痛車」を見かけるようになりました。とくに昨年以降、アニメファン向けイベントではグループで展示されていて、「痛車」文化は浸透しつつあるように見えます。調べてみると「ドイツ欧州『痛車』ネットワーク」(Network of German & European Itasha:NGE痛車)なる団体の存在が明らかになり、設立者にインタビューをすることができました。
●ドイツの「痛車」サークル「NGE痛車」とは?
「NGE痛車」は、欧州における「痛車」のオーナーや「痛車」に関心のある人たちの情報交換と交流を目的に2015年に設立された団体。現在のメンバーはおよそ130人で、ドイツを中心に、オランダ、イタリア、スペイン、ポーランド、フランスなど欧州各地にいます。このうちメンバーが保有する「痛車」はおよそ40~50台。ドイツが最も多く、デュッセルドルフを州都とするノルトライン=ヴェストファーレン州だけでも10台存在するそうです。
代表のクリスティアン・メンツェルさんによると、設立の理由は「『痛車』のグループは、アジアやアメリカには存在しているが、ドイツにはまだなかったため」とのこと。
主な活動内容は、イベントでの車両の展示と情報ブースの設置。オンラインではFacebookのグループで交流しているそうです。「いつの日か、メンバー全員が集結できるような大きなイベントを実施したい」と抱負を語ってくれました。
メンバーは設立当初はゆっくりとしたペースで増えていきましたが、イベントへの出展を契機に、急速に増加。会費は存在せず、有志のメンバーによりボランティアで運営されています。
●「痛車」の魅力とは?
もともと車ファンで、自分好みにカスタマイズしたいと思っていたというメンツェルさん。同時にアニメファンでもあり、ネットでアニメの絵が描かれた車を見たときに、そのカラフルな車体に一目ぼれ。最初は「痛車」という言葉を知らなかったため、情報収集には苦労したそうです。
(以下略、残りはソースで)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000007-it_nlab-lifeこの車KIAじゃね?
kia~~~
いやだ!
なんでそんなことするの…ドイツ系とフランスの日本アニメ好きはヨロッパでも特有なケースだと思いますねw
まあこう言っても結局オタク層は少数派ですが、ドラゴンボールとかポケモンとかゲームとかは有名ですし文化は自然に広まるものであって、ゴリ押しするものではない。
>>2
オーナーは韓国人なのかな?ヨーロッパで50台しか無いのにどこがブームだよw
これ 塗装費用相当掛かるでしょw しかも車庫持ってないと必ずイタズラされるし 金持ち以外無理だよー
>>8
カッティングシートでしょ?
塗装の方が難しい。台湾ではお祭りになるとイタ車が出没する。
ドライバーにヤンキーちっくなのが多いから、イタ車とのギャップにホノボノ感を禁じえない。>>12
「オタクは安い車しか買えない」って、クルママニアの住人が書いてた。
…まあ、シートがあるし、金持ちのオタクも居るだろう。>>13
アメリカって昔から、戦闘機にSexy girl が 描いてあるよね。
…WW2には、もうやってたから、言わば 元祖痛車(笑)間もなくあの国が起源を主張し始めます(´・ω・`)
weeaboo
>>22
いつものあんなの飾ったら恥ずかしいだろ。
- 26
名無し2023/07/16(Sun) 20:48:50(1/1)
このレスは削除されています
車好きはお金かけてるよね。
アメリカでも旭日旗デザインの日本旧車が人気でね...
韓国車の無駄なでかさは痛車向きなのにな…
人生ぃ~♪色々っ♪まぁ、人それぞれ。
ITASHA CARS TAKEOVER THE HIGHWAY! 1,000 Mile Roadtrip to Texas!
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JD6SAdYtB3I- 33
名無し2023/10/18(Wed) 13:25:14(1/1)
このレスは削除されています
- 34
名無し2023/10/18(Wed) 13:35:15(2/2)
このレスは削除されています
ドイツで盛り上げを見せる痛車イベントで日本の「ヲタク文化」を正しく広める【みどり独乙通信】
ミュンヘン在住のモータージャーナリストの池ノ内みどりさんは、ドイツで開催されるアジア車のイベント訪問が、最近の毎年恒例行事になっているようです。今回はオッシャースレーベンという北東ドイツの小さな町のサーキットで行なわれた痛車とオタク文化の祭典『アジア・アレーナ』からのレポートです。
ドイツ北部の小さな町で開催された痛車イベントのボッチ日本人
オッシャースレーベンという北東ドイツの小さな町のサーキットで開催されたアツい3日間。アジア車のオーナーはもちろん、それに興味を持つメーカー車両のオーナーさんたちもウェルカムな『アジア・アレーナ』。第21回目を迎えたヨーロッパ最大のアジア車イベント『』とは雰囲気も少し違って、どちらも個性的で楽しいのです。両方のイベントでお会いするオーナーさんも多々いて、その違いを楽しんでいます。
『アジア・アレーナ』でも案の定、日本人は私以外は誰ひとりいないイベントです。それゆえ日本人の私はみなさんから覚えて頂きやすくて、声を掛けもらえるのも嬉しいですね。両イベントに参加して、本当にみなさんの日本への憧れや尊敬、日本車への愛が半端なく強いことです。
20~40代の参加者が多いと感じますが、日本のアニメやゲーム、映画で育った世代。幼少期に観た世界観をそのままに「大人になったら夢のクルマを買おう!」と日々節約して手に入れた愛車ですから、本当に大切にしている様子に心を打たれます。そして、その大半の方々がDIYで愛車を日々整備されているのですから驚きです。
楽しく健全な日本のヲタク文化と痛車文化の拡大が目標
この『アジア・アレーナ』の特徴は痛車コンテストやコスプレコンテストも平行して開催されるところ。中には日本の秋葉原での痛車のイベントに参加経験があり、日本のアニメや痛車を正しく健全にヨーロッパへ普及活動をする参加者もいるとのこと。まだまだドイツでは一般社会の『ヲタク文化』への理解が難しいのだとか。たまたまSNSで見掛けた痛車や改造車を真似だけして、ドイツの法規制を考えていない人もいるとあり、法を厳守し、健全な『ヲタク文化』を一緒に楽しもう!という目標を立てて、文化拡大を目指しているそうです。
ドイツで痛車ブーム
35
ツイートLINEお気に入り
27
2
