- 6:36だぞ? 
 頑張っとるやんけ
 バブルやんけ
 そのまんまやんけ
- お台場も整備される前はバイクでレースぽいことやってたよ。 
 夜釣りしてる人しかいなかったから自由に飛ばせたね。 今どうなってるんだろう?
- 기니어피그 라는 영화가 일본 버블기에 만들어졌죠? 
- >>3 
 夜間はバイク禁止区域が増えたよ。
- ゼロヨンとか行ったなあ 
- 自動車会社が、とにかく速い車、パワーの有る車を造ることにしのぎを削っていた時代だからね。 
 日産が300馬力のGTRを出そうとしたら、行政指導による横やりで280馬力規制がかけられたんだっけ。
 とにかく低燃費、環境重視の今じゃ考えられんよなぁ。
- 車好きには面白い時代ではあったなぁ 
- >>10 
 今は社会全体的な剥奪感?
- 저 시대에서 살아보고 싶다.... 
 정말로 살아보고 싶어
- >>13 あなたが間違って知ってるようです 
 たとえば、米の中間層は
 所得で年俸万がする下位中産層
 年俸万ドル以上は上位中産層だと知っている。
 中産層だと考える人たちも所得の両極化がある。
 むしろ韓国が、中間層の概念が変なのだ
 庶民は貧困した中間層は富裕な家庭に
 歪曲されている
- >>13 
 日本にはかつて「国民総中流」なんて言葉があってな。
 当時、みんなそこそこの生活をしているって認識がある。
 「成功した共産主義」って冗談にされた
- >>9 
 セカンドカー探しに90年代の車探すと面白いけど
 しばらくしたら箱ばかり
 性能基準もリッター当たりが馬力じゃなくてキロメートルだからね
- 90年代、日本の道路は高度に発達し、世界で最も効率的で技術的に進んだ道路網を誇っていました。 
 これは、第二次世界大戦後から続いてきた日本政府のインフラ整備·改善へのコミットメントのおかげである。
 コンクリート舗装や高架道路などの先進的な道路建設技術を採用したことで、日本の道路は交通量が多く混雑することはほとんどありませんでした。
 さらに、安全性を強調することは、多くの道路が保護壁と明確な標識で設計され、運転者と歩行者の両方の安全を確保したことを意味しました。
 全体として、90年代の日本の道路は、技術革新と安全の両方に対する国の献身を証明するものでした。
90년대 일본의 도로
18
ツイートLINEお気に入り 11
11 6
6
