- >>39 
 具体例を挙げん限り議論にならんぞ(´・ω・`)
- >>39 
 不自由に感じる事を具体的に言ってほしい。
- >>39 
 尾崎豊でも聞いているのかな?
 俺は出かけるから、後知らんw
- >>43 
 ルールに縛られたら、画期的な発想はできないよね
 それでは若者の意味がない
 従来にない自由な発想、型破りなパワー、それこそが若さの特権なのに
 大した昔じゃないが、自分は何も無いところから、結果を出せと教育された
 むろん、「そんな無茶苦茶な」と思ったが、その経験で力と自信がついた
 昔の先輩の話を聞くと、もっと無茶苦茶だったらしい
 それが、人を育てるという事
 どうやって、「殻を破る」かと言う事だよ
- >>14 
 こういうの見て韓国人は閉鎖的って思うのかね?自分たちの民族のせいとは思わんのかな?
- 俺みたいな意見を言うと、早速潰しにくるね~ 
 これが今の日本の閉鎖性
 型にはまった思考しか許さず、創造性を失っている
 示したよね、どんな目標を持つか、それが大事だと
 目先の保身しか考えない人間ばかりでは、社会は停滞する
 当然の事でしょ
- 具体例を挙げるのがそんなに難しいのかい?(´・ω・`) 
- >>39 
 誰にも公平なルールならあった方が秩序が保たれるから良い
 若者限定で縛られてるルールって学校の校則や酒やタバコくらいじゃないの?
 むしろ、自分ルールを押し付けて説教してくるおっさんが一番うざい
- >>49 
 真の創造性や独創性は、物凄く厳しいものだって事さ
 >何だか分からないけど叱られる、というのが一番困る
 先輩の方が経験が上なのだから、君に理解できない注意だってある筈だ
 なぜ叱られたのか、とことん考えるべきじゃないのか?
 昔の人は、自分で考える力をつけさせる為に、わざと丁寧な説明をしなかった
 一々全部説明されなきゃ理解できないレベルでは、話にならない
 >環境と材料は可能な限り整えました、
 >配られた手札でとりあえず勝負してみてね、
 >もし足りないものがあったら申し出て下さい、
 こんな過保護な環境じゃ、創造性は身につかない
 昔の商社マンは、基盤も何もない外国へいきなり放り出され、
 結果を出せというのが、当たり前だったんだってさ
 何もない状態からどうするか?
 全て自分の頭で一から考える訓練をさせる、それが人を育てるって事だと思う
- 逆に誰もに平等なルールの中でルールを破った年寄りを若者が叱ることもできるんだよw 
 そこで若者なのに生意気なんじゃー!ってキレる年寄りこそ若者を自分ルールで縛りたい奴だよね
- >>49 
 >微成長は歯痒く思えるのでしょうけど
 そんな事は関係ない
 目先の数字の問題ではなく、どんなビジョンを持っているかだと、言ったじゃないか
 すでに考えが、枠に囚われている
 数字を求めているわけじゃない
 日本をどんな国にしていきたいのか、グランドデザインができる人材が必要なんだよ
- >先輩の方が経験が上なのだから、君に理解できない注意だってある筈だ 
 >なぜ叱られたのか、とことん考えるべきじゃないのか?
 >昔の人は、自分で考える力をつけさせる為に、わざと丁寧な説明をしなかった
 これって限りなく時間の無駄なんだよねw
- もうスレ主もいないのに 
 また言い合いかよwww
 お前ら話し相手欲しいだけかよwww
- >>53 
 お前の理想の指導者って若者を叱って育てるみたいなのでしょ
 それ全然若者にとって理想的じゃないんだよ
 逆に自分ルールを押し付けてくる大人が今も割といて若者は困ってると思うよ
- 不法地帯に住む人が、規律正しい社会に馴染む事が出来るか。 
 日本人を称して、息苦しいとか閉鎖的と言うのは、だいたい法規や治安が悪い国籍の人。
 そりゃやりたい放題好き勝手に生きている奴に比べたら、日本は住みにくいに決まってる。
 日本を評価している外国人は、基本的に自分を律する事が出来ている常識人。
 だから日本を楽しむことが出来ている。
 コンビニ商品で満足しちゃう観光客とは違うんだよ。そんな奴が日本を批評すれば、
 どんな国だってつまんない国になってしまう。治安の良さってのは社会の熟練度。
 大統領が国民感情で弾劾される事を喜ぶのは、中世の革命と一緒。法治の国で起きたら
 法律の意味がないもの。
- >>50 
 便利なガジェットツールを使うのは甘えだから
 徒手空拳でいちから何かを作り出せ、と仰ってるのでしょうか…。
 ちょっと良く分からない。
 違法でない限り使えるものは全て使え、
 便利になるなら何でも使え、そのうえで勝負しろ、と
 うちの父や祖父はよく言いますが。
 今現在の環境が既に「何もない状態」ではないですから
 既存のツールやマニュアルをいかに自分流に使えるかが重要に思います。
 「理解させるのにわざと説明しない」という育成方法もありでしょう。
 その手順を簡略化させ、
 次の行程へ移行する時間短縮を図るやり方もありだと思います。
 業種や個人の適性の問題だと思います。
 「自分はこうだったんだから、こうするのが正しい」という考え方こそ
 既成概念に囚われた考え方に思います。
- >>58 
 >ちょっと良く分からない。
 だったらもっととことん考えてごらん
 こちらが言っているのは、「説明を待つのではなく、自分の頭で考える」訓練が必要って事
 ガジェットがどうの的外れだよ
 >業種や個人の適性の問題だと思います。
 これはそうだろうね
 ただ、マニュアル人間ばかり作ろうとする、上司が多いって事さ
- >>14 
 そういえばこれ、対馬出身の友達が韓国人禁止の店があるって言ってたけど本当なんだな
 理由はマナーが悪すぎるからって言ってたけど
- >>7 
 >ウェブで外国人は利用が制限される場合もある
 無いなぁ。
 日本人は許可されて、外国人では許可されないウェブってどれだね?
 利用に必要な身分証明書の確認のための関係、政治活動の関係だと、制限はあるかもしれないがね。
 >さっぽろにいた時見たんだけど日本語通じらないと外国人お客を拒絶するお店もあったんだ
 反論は三つある。
 ・店の方針一。日本語が通じないと適切なサービスを提供できないため。
 ・店の方針二。外国人のお客が、過去に店でトラブルを引き起こしたため、拒絶反応が出ている。
 ・日本だけが特例か?。日本を除く外国、例えば韓国や米国で、「日本語が通じない店が、日本人を拒絶する」事は閉鎖的に当たるのか?
 ・変な例。どこぞの国は「日本人が利用するなら、独島は韓国領です と言わなければ利用できない」とかいう店をやってたが…その国は閉鎖的な事に当たるのか?
- >>39 
 早計だと思うね。
 ルールがあるから、若者を指導しない?
 安易に年寄りやルールの所為にしてるのは感心しない。
 交通ルールがあるから、交通事故が減らない的な言い分は屁理屈に思える。
- >>1 
 日本人はルールを守る人には非常に開放的。
 ルールを守らない人には閉鎖的を通り越して排他的。
 これは、国籍や人種は全く関係無い。
 日本人でもルールを守らない人は受け入れられない。
 社会常識や法律など客観的なルールを守らない人は、社会的には拒絶されるが、仲間内の主観的なルールを守る人は、その仲間内では受け入れられる。
 社会常識や法律など客観的なルールを守る人は、社会的には歓迎されるが、仲間内の主観的なルールを守らない人は、その仲間からは追い出される。
 日本人は、そのルールを、中国人や韓国人に対しては外見が似ており文化的にも共通点が多いからこそ日本人と同レベルの遵守を求める。白人や黒人に対してはややハードルが下がる。
 ところが、現実には、日本人の求めるルールに対して、白人や黒人は守れている人が多いので歓迎されるが、中国人や韓国人は白人や黒人よりも守らない人が多いので歓迎されない。
 日本や欧米社会では「親しき仲にも礼儀あり」だが、中国と韓国では親しいのに礼儀だなんて他人行儀だとされるでしょ?そこが原因なんだと思う。
- 例えばだな… 
 外国人がやってきて、「韓国人は韓国が未開なイメージとか感じる?」 と韓国人に聞いたとする。
 何故だと問われて、
 外国人が「韓国では犬を食う文化、鯨を喰う文化があるから。無くすべき」と答えたとする。
 韓国人は改善すべきかどうか?
 私は
 「無くそうと考えること」も完全否定されるべきではないし、場合や程度(※)にもよるだろうが、「自国の習慣や文化を押し付けて、他国の習慣や文化を消してしまおう、母国に合わせさせよう」というのは、『外国人の傲慢』だと考える。
 韓国人が外国へ行って「韓国人には犬食文化と鯨食文化があるから、他国も行うべき」と唱えたとするケースにも当てはまる。
 ※キムチをどこでも持ち込み要求するとか、食人文化とかだとどうもこうも…
- 英語苦手だからほとんど話せない 
 道案内が限界だわ
- >>60 
 つか、問題は、マニュアル人間ばかりを作る上司が多いことじゃなくて、
 悪いマニュアルを作る上司が多いことだと思うぞ。
- >>60 
 経営者の方針が気に入らないなら、自分が経営者になるしかないですよね?
 規制や手続きが煩雑過ぎるというのなら
 規制や手続きの無いシステムが主流になるようにあなたが頑張ればいいだけ。
 それが社会に受け入れられるかどうかはまた別の話ですけど。
 「グランドデザインができる人材が必要だ」と言うのは分かりますが
 それなら「自分がグランドデザインができる人材になる」と語ったほうが
 「誰かに期待するだけの人」って印象にならないと思います。
 「若者に閉塞感が」は「若者の貧困率がー!」と同類の
 社会不安を煽るマスコミの扇動の一つではないでしょうか。
 客観的に見ると、諸条件・環境、ともに利便性は高まっていますし
 祖父や父の時代の貧困に比べたら、今の若者に貧困は無い。
 閉塞感は、水素水に似た、作り出された幻想だと思います。
- >>1 
 ODA(海外援助)の状況を日本と韓国で比べれば一番理解しやすいと思う。
 韓国人のように金儲けばかりで海外に進出するのとひと味もふた味も違うだろう。
- 나쁘게 말하면 폐쇄적인 것이지만 
 좋게 밀하면 자신이 표용한것을 진심으로 사랑하는 것이라고 생각
 자신이 한 번 의미를 부여한 것은 다른 어떤 것보다 최고라고 생각 하는
- 日本が閉鎖的であれば近代化は無理であったろう。 
 現代でも就中学術、文化、芸術分野では国際的な活躍をする日本人は多い。
 ノーベル賞受賞者が多いだけではないのである。
- 例えば日本人が韓国人と馬鹿話を交えることができればオープンマインドか、と言えばそうとは言えないと言うことができる。 
- 日本国の役に立たないやつはいらない。 
 (日本国民にも適用したいくらいだ)
- まぁ「開放的」というのが、 
 ヨーロッパの一部の国々のように、「移民や難民をいくらでも受け入れて、国を乗っ取られるような状態にすること」を言うのなら、
 日本は、外国人の入国に対する審査は厳しいし、「閉鎖的」なんだろう。
 そして、「閉鎖的」ぐらいで丁度いいと思う。
 欧米各国の大統領選挙を見ても、
 グローバリズムや多文化主義の「やり過ぎ」こそが、今、欧米が直面している問題だから。
 韓国は、日本よりも内需が圧倒的に少ないから、観光なども外国人に頼る部分が大きいだろう。
 「外国人に頼らざるをえない状態」を「開放的」、
 「自国の内需で賄える状態」を「閉鎖的」と言うのなら、日本は「閉鎖的」なんだろう。
 日本も、今後、労働力や観光産業のことを考えると、外国人を徐々にではあれ、受け入れていく必要があるが、
 「どんどん受け入れることが『開放的』であり、無条件に良いことだ」というような価値観はない。
 外国人に対する審査を厳しくしたりすることに、
 「閉鎖的」とか「排外主義」とかいった、ネガティブな意味のレッテルを貼ることこそが問題だろう。
- 「閉鎖的」というのは、見方を変えれば、閉鎖してでも守るべき実質があるということでもある。 
 有史以来、海外からの文物を受け入れ続け、それを自分たちの嗜好に合うよう改造し続けてきた日本としては、一方通行的受容に慣れきっており、逆に発信することにはあまり慣れていない。そのインバランスを指して「閉鎖的」というのであれば、そうかもしれないね。でも、そうであるならば、「閉鎖的」であることに、何ら不都合は感じないし、特に変えたいとは思ってない、ということじゃないかな。
- ・国を批判しても、言論弾圧に会う事はない。 
 ・夜道が危険でも、女性が1人で歩ける治安がある。
 ・日本のカルチャーが世界中に発信されている。
 ・宗教の違いによる弾圧がない。カルト教すら存在する。
 ・世界中にスパイが入り込んでいても、索敵する機関がない。
 ・テロリストが混在してて、共謀罪を可決に向かっている。(遅い過ぎるが)
 ・反日・抗日をしている国の観光客が年々増加傾向にある。
 ・生活習慣の中で規律の違いで揉める事はあるが、人種差別はない。
 ・銃社会ではないので、誤射などの混乱がない。
 ・徴兵がないので、子供が将来を自由に選べる。
 ・社会で働くための職種が豊富。内需の経済規模が大きい。
 ・災害や困難に対する国民の意識レベルが高い。
 ・国連への拠出金がNo.1(アメリカが滞納しているため)
 ・年々世界中からの観光客が増えているが、排除するどころか、日本人におもてなし精神を忘れるなと、政府自ら国民を指導している。
 ここまで見て、どこが閉鎖的なんだ?
- 韓国人が図々しいだけ。 
 アメリカやオーストラリアみたいな移民国家と違って、日本は外人無しで暮らせる国。
 韓国は、もっと黒人を入れてあげなさい。
- 朝鮮人がやってる事を少しは考えたら? 
 朝鮮人には閉鎖的どころか、嫌悪感しかない。
 日本に来て爆弾しかけたり、仏像を大量破壊したり、強姦や様々な犯罪をしてる。
 日本人が韓国で同じ事をやったら、朝鮮人はどう思う???バカでも分かるだろwwww
- >>1 
 私はある程度閉鎖的だと思います。
 そしてそれには意味も効果もあると思います。社会人としていろんな産業に関わっている内に感じた事です。
 社会習慣から少し例を挙げます。
 まずは安全に関わる事ですね。作業する人、周囲の人間への安全の配慮は素人が簡単に思いつく範疇を越えています。携わる人すべてに安全意識を徹底し、部外者を排除しなければなりません。一人のミスが大勢を危険に晒す可能性のある職場では当然の対応であり、自ずと会社単位で独自の社風やルールが生まれます。
 次に徒弟制度や丁稚(今でもありますよ)等です。先輩後輩の関係でもそうです。技術をオープンに教えてしまって後は放置でも構わないのですが、そうなると教わる側のモチベーションが上がりにくく教える側も諦めやすくなり人材の使い捨てに陥り易くなります。教わる側に緊張感を持たせながら着実に成長させる為に厳格なカリキュラムを組んで他の情報を遮断します。結局それが早道だからです。基本や基礎、技術のツボに辿り着く前に安易な寄り道をさせると技術の蓄積にはなりません。技術とはその個人にのみ蓄積されるのではなく連綿と続く向上の歴史だからです。でもまあ自由時間には好きにやらせる人が多いですけどね。
 そしていろんな商売をしている所では未だに符牒を使っているところが多いと思います。まあ隠語ですね。
 これはお客の前でどうしても重要な業務上の秘密を話さなければならない時等に使います。それだけでなく経営、経理に近くなれば成る程符牒は増えます。業界で守らなけばならないルールやマナーに接する機会が多い人や、独自の経営方針を立てる立場の人が無関係の人を排除する時に用います。
- >>79 
 どれも古めかしい業界の話に聞こえるかもしれませんが、日本の場合面白い特色があります。
 「日本人は自分の業績を広く素人に評価されても喜ばない。共に切磋琢磨する同業者の目を常に意識している様だ。」と、ある外人さんは分析しています。また汗水垂らして死に物狂いで努力する様子をあまり他人に見せたがりません。そうした努力は当たり前と思っていますし、それを見せるのを見苦しいと感じる為です。ですから一消費者として多くの日本人は他業種に踏み込まない代わりにその陰の苦労や努力を尊重し互いの領分を守ろうとする傾向があります。
 とかく閉鎖的と言われる場合は何故閉鎖的になるのかの理由を考えない場合が多いのではないかと感じます。
 閉鎖的とは必ずしも旧態依然や利権への執着、権威主義の象徴ばかりではありません。それよりも文化であったり、向上を前提とした結果であると思います。だからこそ日本では閉鎖的でありながら過剰な保守に偏らずブレークスルーも同時に受け入れられていると考えます。
- >>1 
 閉鎖的、鎖国的な国で結構。だから君達韓国人は旅行に来ないでくれ給え。
 仏像を盗んだり、油を撒いたり。四国で遍路をするかと思えば変な「道しるべシール」を貼ったり。
 高齢な札所の住職の所に転がり込んで「色仕掛け」で無理矢理結婚して札所を乗っ取ったり。
 ・・ろくな事をしない。たまに電車に轢かれそうになった日本人を助けることも有ったが、あれが唯一の例で
 悪いことの方は、ほぼ毎日、全国で起きている。『日韓友好』なんてどうでもいいから来ないでくれ給え。
- ルールを守る事は大事だけど 
 ルールには、本来目的がある、ルールは万古不変のものではない
 目的の為にルールがあるのであって、ルールを守る事が目的ではない
 目的の達成の為に、ルールは逐次変更すべきもの、既存のルールの問題点を見つける発想も大切だ
 今の日本人は、本質を見る目を失い、柔軟性に欠けていて、
 ルールや規制ばかりが目的化され、減点主義思考に陥っている
 日本はどこを目指すのか、その目標を見失って、守りに入ってしまっているからだ
 例えば、契約の決済一つにしろ、日本企業は手続きばかり多すぎて
 現場担当者の自由度が非常に低い
 その為に、中国や韓国企業に比べ、商談のスピードが格段に遅く、競争力を失っている
 閉鎖的な要素は多いし、改善すべきことはいくらでもある
 中韓への反発心で、そこから目を背けてはいけない
- ヨーロッパに比べれば開放的すぎると思うぞ。 
 向こうの地元の飲み屋なんか、本当に互いの家まで知ってるような連中のたまり場だし、外人が来ても無言で足を踏み鳴らしたり、店員が一時間もオーダー訊いてくれないとか普通。
- >>1 
 日本国内では日本文化に合わせろって話だろ
 外でやる分には好きにしたらいい
 ちなみに日本文化的に朝鮮人はアウトだから来るなよ
- ルール明記やマニュアルが増えたのは、 
 ルールの悪用防止、ルールの曲解防止、ルールを知らなかったから破ったという言い逃れ防止、クレーマーや訴訟対策、サービスやクオリティの安定、暗黙知の明文化によるメリットを取った、からだろ。
 人間が完璧超人ばかりなら、モラルだけで何とかなるが、そうではないからねぇ。
 ましてや、多国籍企業ともなると…自国内だけで通用するやり方ではうまくいかん。
 「ルールやマニュアルに盲目的に従い、自己判断能力を失ってる」と言い出すのと同じくらいに、「ルールやマニュアルの所為に、盲目的にしてる」人は自己判断能力に欠いていると思う。
 不必要なルールやマニュアルについては、それこそ改良すればいいだけであり、
 無くせばいい無視すればいいというのは、ルールやマニュアルのメリットを軽視している。
 とはいえ、面倒手間時間がかかるものについては、簡便化されてほしい所だねぇ。
 …暗黙知で学べ、というのも、これまた別の面倒手間時間がかかるんで、どっちもどうかと思うわけだが。
- エコーチェンバー現象とは、自分と同じ意見があらゆる方向から返ってくる「反響室」のような狭いコミュニティで、同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が増幅・強化されることを指す。ツイッターなどのSNSや、インターネット掲示板など「同じ趣味・思想の人とつながることができる」場で起こりやすい現象だ。 
 現在、私たちは過去のユーザー情報をもとに、各人に最適化された広告やコンテンツが表示されるようなインターネットのフィルターの傘下におり、無意識に似た情報や視点に囲まれてしまう。これは、フィルターバブルと呼ばれるものだ。私たちは毎日「各々の」関心のある事項・信じたい情報に触れているのだ。
 信じたい情報を信じ、自分の意見を「正しい」と強固に信じこむことは、自分とは異なる考え方を排除することにもつながってゆく。異なる意見を持つ者同士の対話が阻害され、断絶が生まれてしまうのである。
 この現象の呼ばれ方はさまざまで、エコーチェンバー効果、エコーチェンバー化などと言う人もいる。また、考えや思想を同じくする人々がインターネット上で強力に結びついた結果、異なる意見を一切排除した、閉鎖的で過激なコミュニティを形成する現象は、サイバーカスケードとも呼ばれる
 自分が心地よいと思うコミュニティにいること自体は、悪いことではない。エコーチェンバーの問題点は、常に同じ意見を見聞きしていると、それ以外の認識が間違っているように思えてくることだ。
 大のイグアナ好きがいたとする。普段の生活圏内では彼の趣味に賛同してくれる人がいなくても、インターネットで検索すれば世界中の同志(オタク仲間)といとも簡単に出会える。自分はおかしいのだろうかと悩む必要もなく、自分の趣味について堂々と語れる。これがインターネットの良さだ。だが、熱を帯びたコミュニティが少し道を外し、例えば「イグアナの素晴らしさを解しようとしない世間」への反発心を溜めだすと、話が過激になる。傍から見たらフェイクニュースだったり、倫理的に考えておかしいことだったりしても、本人たちは「正しい」と思ったままだ
 https://ideasforgood.jp/glossary/echo-chamber/
- 何をもって閉鎖的だというのかが分からない。 
 仮に閉鎖的だとして、それが何故悪いのかが分からない。
 こう考えるのは、俺が日本人だからなのか?
- >>87 
 せやな
 数分後またレスちょうだい
 スレあげありがとう
日本人は日本が閉鎖的なイメージとか感じる?
89
ツイートLINEお気に入り 84
84 3
3