俺の車もAWDだが悪路や雪に弱いw
西で...
>>1
三菱パジェロロングリーフ(5ドア仕様でディーゼル車)を昔乗っていました。
韓国仕様は外観が少し違うようですね
(パリ・ダカールラリー優勝車で三菱車が輝いていたころです)
ただその維持費は半端ない(燃費の悪さ、ガソリン仕様でないとパワー不足で坂道もまともに登らない)
車好きのスレなら別にいいんじゃないの?大型の4WDが好きな人はいる。だがその前に4WD車に乗る人間には二種類いると思う。実用的な理由の人と、趣味要素が強い人。冬に道が氷雪路になる地域では乗用車タイプの4WDに乗る人は多い。実用的だから。
趣味でクロスカントリー走行を楽しむスズキジムニーファンもいる。極端に厳しい場所ではジムニーのホイールベースの短さや車体のコンパクトさが利点になるからでしょう。
数が少ないと思うが軍用車が好きな人もいる。MB/GPW、M38、M38A1、三菱ジープ、M422、イギリスのフェレット装甲車などの軍用車愛好家です。ドイツのケッテンクラートや米軍のハーフトラックを持ってる人もいるらしい。大切に保管されている。
私は昔、パジェロのワゴンに乗っていた。理由は収納力が大きくルーフキャリアをしっかりと取り付け可能で、4WDだから悪路でも比較的安心だから。しかもかつて多く走ってたセダンのトヨタマークⅡよりも全長は短かった。つまりトランスポーターとして良いという実用的な理由。当時の私の趣味に都合が良かった。登山やカヌーやキャンプに向いていた。
でも単に大きな車体が好きで大型の4WD車に乗る人は割といるよ。>>1
パジェロに似てるね
昔このショートボディー2800cc
インタークーラーターボに乗ってましたよ
石原都知事の排ガス規制法で1都8県では乗れなくなった
東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉馬県、神奈川県、山梨県、長野県
その為手放したけど、スキーにサーフィン、キャンプにと
大活躍だったな
今でも、上記県意外では中古車出てるよ일단 브레이크 파이프 호스 재고가 없어서 개조품을 장착하고 30만엔을 들여서 고쳤는데.
2025년 12월에 자동차 검사를 받으라고 하네요.
그런데 인젝션용 lpg 첨가제를 주입해버렸는데.
이것이 캬뷰레터 차량은 고장발생 확률이 있습니다.
그래서 검사통과가 가능할지 의문입니다.
적어도 4년은 타고 싶어요.>>6
한국에서 갤로퍼 d4bh 디젤엔진을 장착한 차량은 5등급이라서 저는 미쓰비시 데보네어에 들어가는 3000cc 엔진을 개조한 lpg 모델을 구입했습니다.>>10
日本では、ノマド大人気
一旦受注止めた
韓国の自動車メーカーはデカイの好きだからね
無理っぽいね>>13
受注中止は聞き覚えがあります。
でも受注した分は製造納車されてるはずですが見かけないイメージです。
古いタイプのジムニーのボディーを嵩上げしたタイプを時々みかけるんですが、最低地上高はデフの下なのは変わらないですよね。アプローチアングルとかは改善されるけどなんか微妙に感じる。趣味的なものだから好き好きですが。
ジムニーは確か、ホープ自動車のホープスターONの製造権をスズキが買ったのがスタートだったはずですが、ここまで続けたのは偉いかも。昔のジムニーを見て360ccの4WDうーん?と思ってた。>>12
제가 사는 지역은 배스 포인트가 많이 있는 지역이기 때문에 장거리 이동을 해야하는 필요가 없습니다.
다만 포인트 접근을 쉽게 하려면 4x4차량이 아무래도 편하죠.전세계적인 레전드 오브 레전드 4x4
혹시 하이럭스나 랜드크루저를 타는 사람은 없습니까?>>16
4✕4に乗って、燃費を考えちゃいかんだろ
その為の、ディーゼルなわけで
ちなみに、あの型のパジェロには
3.5リットルV6車もあったよ
今のランクルなど700万円もする高級車
あんなのでクロカンやるやつなどいないよ
なんちゃって、アウトドア
ファションで乗ってる奴らばかりだろ
重くデカく、実用性を感じない大型4×4には夢がある
>>16
パジェロよりはランドクルーザー70シリーズのほうが丈夫です。これはパリダカールラリーの成績でも裏付けられる。でも一般市民の使い方でその差が出る状況はあまり無いかもしれない。
だが不整地での走破性は上の二車よりジムニーのショートボディーが上です。>>21
군용차는 법적으로 개인이 구매하는것이 불가능한데요.오늘 길에서 렉서스 lx 700h를 보았는데.
한국에서도 제법 팔리는것 같습니다.>>23
私が現在乗っているのは古いスバルフォレスターです。亡くなった父が使っていた車です。父が最後に買った車なのでなんとなく廃車にしづらくて、乗ってます。古いが燃費があまり良く無い以外は問題無いので乗ってる。水平対向エンジンをフロントに配置してる車はスバル以外には無いと思います。でも物を製造する会社に長く勤務した立場でスバルを批評するなら、水平対向エンジンをフロントに配置するのははスバルが主張するほどには一般ユーザーにはメリットが無いように思う。しかし一般乗用車タイプの車でありながら4WDタイプを作った先駆けのメーカーです。この点は評価します。スバルの4WDは元々は電力会社である東北電力の要望から始まったと聞いた。日本には韓国には無いほどの大量に雪が降る地域があります。冬季に電力施設の点検をするのに4WDの車が欲しいという事だったのだろう。でも、当時もトヨタランドクルーザーやニッサンパトロールや三菱ジープはあったので奇妙な気がする。日本にはスバル好きな人は割といますよ。>>25
どの一般乗用車も地面に接するのは4本のタイヤのみです。サスペンションや駆動系の制御の違いで車によって牽引能力に差が出るかもしれないが、タイヤのグリップ力の限界を超える事は出来ません。それはスバルも同じ。でもスタックした車を助ける事が出来たなら人の役に立って良かった。
スバルが悪い車とは思いませんが、凄く良いかと言えばそれも疑問。でも日本でスバルに乗ってる人はスバルの独自性が好きなのだと思います。
私の車が追突されて修理中に、スバルのレボーグとトヨタのヤリスクロスを借りて使いました。レボーグは視界も良くて運転支援システムも良かった。良い車と感じました。でもヤリスクロスは好きではなかった。窓の下端が高く密閉感が強かったからです。窓は車体強度に寄与しないし重量は重いからトヨタの選択は理解はするが私は視界の良い車が好きなんですよ。私の車は原始的で古いから新しい車をよく感じるのは当然です。笑ってください。
スバルは韓国からは撤退したはずですよね。韓国人には受けない車なのでしょう。乗用車メーカーが多数ある日本で、スバルがメジャーにならないのも、今まで生き残ってきたのも特徴のあるメカニズムのせいだと思います。ルーツが航空機メーカーなのも関係あると思う。>>25
スバル最初の小型車であるスバル1000はFF車(フロントエンジン フロントドライブ)でした。この車以前にもFF車はあったが主流にならなかったもの。この時からエンジンは水平対向4気筒でした。この車の開発ストーリーは調べた事がないですが、ドライブシャフトの等速ジョイントの開発は重要なハードルだったと思います。この時代だと水平対向エンジンも特殊ですがまずFF車である事が特異であり注目と同時に避けられる原因だったかもしれない。FFとホイールベースを長くした事で室内は同じクラスの車の中では広かったらしい。こうしてみるとスバル1000はかなり特異な存在だったと思います。
この構成だとトランスミッションから後ろにプロペラシャフトを伸ばしてデフギャと後輪への駆動軸を追加すると4WD化できます。つまりスバル1000を作った時点で乗用車タイプの4WD車を作る道が出来ていた事になります。>>29
あなたの考えは理解します。私は初代パジェロのワゴンのマイナーチェンジ後のモデルに乗りました。マイナーチェンジ前はリアはリーフスプリングでした。パジェロ購入の際に「今さらリーフスプリングの車には乗りたくない」という気持ちでした。でもハードに使う車ならリーフスプリングには利点もあると思う。
4륜구동 자동차 정보 공유 스레
31
ツイートLINEお気に入り
19
12