日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込む=IMF

9

    • 1名無し2025/10/15(Wed) 00:09:28ID:kwOTczNTU(1/1)NG報告

      [14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は14日、日本の2025年経済成長率予測を上方修正するとともに、日本銀行が中期的に政策金利を現在の0.5%から1.5%程度まで段階的に引き上げるとの見通しを示した。

      今年の経済成長率を1.1%と予測。7月時点の予測(0.7%)から引き上げられた。26年には0.6%となる見込みで、こちらも7月時点の予測から0.1%ポイント上方修正された。

      IMFは、実質賃金上昇率が上向くと見込まれることが民間消費を支え、米国の貿易政策を巡る不透明感や低調な外需による逆風を相殺 すると指摘した。

      日銀については、経済に中立的と見なされる水準の1.5%に向けて金利を徐々に引き上げる可能性が高いとし、これは「インフレとインフレ期待を(2%目標に)安定させることと整合的だ」と述べた。

      一方で「7月の新規輸出受注は昨年12月以来初めて減少し、関税の影響を最も受けた部門がけん引する形で輸出額も減少した」と指摘。米国の関税引き上げの影響が今後数カ月で深刻化する可能性があると示唆した。

    • 2名無し2025/10/15(Wed) 05:06:46ID:k5NDE5MzA(1/1)NG報告

      でもIMFは日本の経済を勘違いしてる組織だからね。

      消費税を増やせとか減らしたらダメとか言うIMF
      バカなんじゃね?IMFって…消費税の意味と本質を理解できてたら増やせとは言わないよ。
      日本はそんなIMFの出資金No.2なんだよね!
      ちょっと考えさせられる。

    • 3名無し2025/10/15(Wed) 06:36:20ID:c2NDIyNjU(1/1)NG報告

      >>2
      そりゃIMF理事は歴代財務官僚出身者のポストなんだし、緊縮財政主義の財務省の意向で提言が出るわな。

    • 42025/10/15(Wed) 08:01:38ID:E0NTQ0NjU(1/1)NG報告

      インフレ率 2% はゴールじゃない。だから、まだ緩和してはダメなんだけどな。

      市場競争はデフレ圧力になる。それに釣り合う緩和状態を維持しないといけない。
      インフレ率が2%を越えて増え続けるのではないから、日銀は現状維持なのだ。

      金融引き締めは大半の人が景気が良いと思う過熱状態で行うものだ。
      マスコミは未だに関係が判って無いみたいだね。

    • 5名無し2025/10/15(Wed) 10:12:40ID:I1MzcwNTA(1/1)NG報告

      >>3
      でも不思議なのは出資金No.1のアメリカのFRB連邦準備銀行理事は日本の消費税は日本の発展の妨げになってる!
      消費税は日本のGDPの悪材料とまで言われてる
      消費税を辞めれば、日本の国内総生産GDPが飛躍的に上がると言われてますね
      IMFって見解統制がブレブレの金融機関なのね

    • 6名無し2025/10/15(Wed) 12:01:16ID:Q4MTgwOTA(1/2)NG報告

      >>5
      IMF幹部の経歴を見れば「あー…なるほどそうなのね」ってなる

      IMF幹部
      https://www.imf.org/ja/About/senior-officials

    • 7名無し2025/10/17(Fri) 13:21:39ID:M0OTcwMTA(1/1)NG報告

      日本は「財政再建が必要」 IMF専務理事

       【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は16日、ワシントンで開催中のIMFと世界銀行の年次総会で記者会見し、日本や米国、フランス、イタリアを挙げて「財政再建が必要だ」と指摘した。一方で、自民党の高市早苗総裁は積極財政を進める考えを打ち出している。

       IMFは15日公表した最新の財政報告で、2026年の日本の政府債務残高が対国内総生産(GDP)比で226.8%になると見込んだ。前年から2.8ポイントの改善となるが、先進国平均の111.8%を大幅に上回り、突出して高い状況が続く。

    • 8名無し2025/10/25(Sat) 23:55:30ID:IyNzc4MDA(1/1)NG報告

      日本、財政健全化へ「時間ある」 消費減税は回避を―IMF高官インタビュー

       【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のシュエイリ・アジア太平洋局副局長は、日本の長期金利が高止まりしていることに関し、国債残存期間が比較的長いことから「まだ時間はある」と述べ、すぐに危機的な状況に陥らないとの見方を示した。その上で、この時間を活用し、財政健全化計画を策定するよう促した。高市早苗新首相は積極財政を掲げており、財政悪化と金利上昇が懸念されている。

       23日までに時事通信のインタビューに応じた。消費税減税に関しては、「高所得者も低所得者も皆、恩恵を受ける。対象を絞った措置ではない」と指摘。「IMFのアドバイスに見合ったものではない」とも主張した。自民党と日本維新の会の連立合意では、飲食料品を対象に2年間に限った消費減税を検討すると記された。

       シュエイリ氏は日本経済が「デフレを克服しつつあり、それは良いことだ」と強調。経済の正常化に伴い、金利も上昇すると語った。

       一方、国債の平均残存期間が9年超と長く、「債務負担は極めて緩やかに増加する」と分析。「財政支出を調整し、健全化する時間的猶予がある」との認識を明らかにした。人口減や高齢化、介護、年金関連で財政負担増が今後予想される中、「財政健全化計画があれば、追加的な支出余地ができる」と訴えた。

       シュエイリ氏は「一部への特別な支援が必要な可能性があるのは理解している」と言及。ただ、こうした措置は、食品価格高騰などで家計が圧迫されている「極めて脆弱(ぜいじゃく)な層に対象を絞り、一時的としなければならない」と提言し、財源の確保も求めた。高市政権は年内の補正予算実現を目指している。

       IMFの最新の経済予想では、日本の成長率は2025年が1.1%だが、26年は0.6%にとどまる。シュエイリ氏は人口減などを踏まえれば、日本の潜在成長率は0.5%程度だと推計。人工知能(AI)といった技術革新投資による生産性向上や、移民促進と労働力拡大に向けた「一層の改革」により、将来的に成長を押し上げることは可能だと話した。

    • 9名無し2025/10/26(Sun) 00:13:37ID:MzMjY5NTY(2/2)NG報告

      アルゼンチンの四半世紀にわたる通貨危機をどうにもできないIMFの方々は
      控えめに言って無能だと思います
      日本経済にアドバイスしようなど、ちゃんちゃらおかしい
      てか、トランプがダン・カッツを送り込むまで、
      IMF幹部全員が中共の息かかってるやつばかりじゃん

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除