「この研究が企業に役に立つかですか? 100年は経ってから分かると思います」
1958年、日本が岐阜県廃鉱の神岡にニュートリノ観測装置である「神岡で」構築を準備していた時期、研究を率いた東京大学の小柴正俊教授が「ニュートリノが産業界にどんな役に立つか」という大企業役員の質問に対する答えだ。 第2次世界大戦敗戦10年後であるため、経済再建が急がれるが、釈然としない返事を聞いても日本政府と企業は大金をかけて装備を建設した。 約30年が経った1987年、小柴教授はニュートリノ観測に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した。
彼の弟子である加治田隆明東京大学教授は1990年代の神尾カンデより性能が優れた「スーパー神尾カンデ」を設計した。 「失われた10年」が始まった時期だったのに、日本政府と企業はもう一度当時のお金で1000億ウォンを注ぎ込んだ。 スーパーカミオカンデは1998年にニュートリノに質量があることを明らかにし、日本は2015年にもう一度ノーベル物理学賞を受賞する快挙を上げた。
日本のノーベル賞の底力は100年を見通す「無条件投資」から出てくる。 1917年に設立され、「日本ノーベル賞の産室」と呼ばれる基礎科学研究所「理研(RIKEN·理硏)」はこのような投資精神を象徴するところだ。 理研は数十年にわたる長期投資でしっかりした基礎科学研究基盤を構築したことで有名だ。 今も30年後に結果が出ると予想される研究が相当数進められている。
小柴教授の事例のように、日本の科学界が本人が望む研究ができる環境という点も重要だ。 特に基礎科学支出は「上向き式(Bottom-Up)」研究に集中する。 政府が指定したテーマではなく、研究者が提示する学術的に優れ、独創的で先駆的な研究を戦略的に支援するという意味だ。 関連予算はこの10年間安定的に維持され、多年度研究費を支援する基金も増加傾向にある。
韓国が最も羨むべきことは「根深い科学尊重文化」という意見も出ている。 「27対0」という韓日ノーベル科学賞の格差を不快に思うのではなく、長い間科学文化の定着に投資してきた日本の努力に注目しなければならないという話だ。>>1
https://n.news.naver.com/mnews/article/009/0005571056
「27対0」。スポーツ競技なら全国民が怒る韓日戦スコアがノーベル科学賞電光板に上がった。 日本は今年もノーベル生理学·医学賞と化学賞を受賞し、歴代受賞者27人という記録を立てた。 日本は1949年から生理医学賞、物理学賞、化学賞などすべての科学賞分野で均等にメダルを獲得した。 一方、韓国は依然として「0人」の沼から抜け出せずにいる。 その上、前政権の研究開発(R&D)予算削減の余波で修士·博士研究員が大挙離脱し、このままではノーベル賞どころか基礎研究基盤自体が崩れるという憂慮が大きくなった。
両国の基礎研究環境は、表向きにはそれほど変わらない。 10日、経済協力開発機構(OECD)のR&D統計を分析したところ、日本は年間全体R&D支出の約12%を基礎研究に投資した。 韓国は15%を投入し、むしろ日本をわずかにリードした。
実際の支援金額も差が大きくない。 日本は2023年基準で2兆4000億円(約22兆2871億ウォン)、韓国は18兆ウォンを投入したと集計された。 日本の名目国内総生産(GDP)が韓国の2倍を超えることを考慮すれば、少なくない規模だ。
にもかかわらず、韓国が特にノーベル賞で力を発揮できない理由は何か。 専門家たちはいわゆる「ノーベル賞の公式」に従わないためだと指摘する。 世界的な研究ジャーナルに引用される良い論文をたくさん出しながらも、短期成果に汲々として長期間研究に集中できない風土が問題だ。 ノーベル賞は信頼と支援の産物だということだ。
https://www.mk.co.kr/jp/it/11438714中国と韓国はその技術を盗んで国の発展につなげますので要注意国家です😊
「あのブドウは酸っぱいニダ理論」で狙えば...
10月が怖い韓国の科学者【コラム】
1年12カ月のうち韓国の科学者たちが「なくなってほしい」と考えるのは10月だ。ノーベル賞受賞者が発表される10月になると身も心も萎縮し、どこかに消えたくなるほどだという。ただ昨年はノーベル物理学賞と化学賞でAI(人工知能)関連の研究が注目を集めたため、韓国が科学分野のノーベル賞を受賞できないことへの負担はまだ軽かったようだ。
ところが今年は日本人研究者が生理学・医学賞と化学賞を受賞し、再び日本と比較されてしまった。日本ではこれまで物理学賞12人、化学賞9人、生理学・医学賞6人と合計27人が科学分野のノーベル賞を受賞したが、韓国からはまだ1人も出ていない。これについて韓国のある研究者は「日本は韓国よりも50年以上先を行っている。日本と比較するのは無理だ」と語る。日本では1949年に京都大学の湯川秀樹教授がノーベル物理学賞を受賞したため、単純に比較はできないということだ。
しかし日本では2000年以降も科学分野のノーベル賞受賞者が22人も出たことは注目すべきだろう。それ以前の50年間は5人だったので、ここ20年余りでその4倍以上の受賞者が出たわけだ。これは日本政府が経済成長の果実を科学にうまく投資したことを意味するからだ。
日本政府は2001年に科学技術基本計画を発表し、その中で「今後50年でノーベル賞受賞者を30人輩出する」という目標を掲げた。その後01-25年の受賞者は20人を超えた。すでに目標の3分の2を達成したのだ。
これに比べて韓国政府はノーベル賞受賞者数の具体的な数値目標はない。韓国も20年前にはノーベル賞を目標に「国家碩学(せきがく)」と呼ばれる制度を導入した。当時韓国政府は「国家碩学選定者は今後ノーベル賞受賞につながる研究力を強化し、国の名誉を高めるだろう」「長期かつ安定した研究を保障し、若い研究者にとって尊敬の対象になるよう支援する」と宣言していた。>>5
ところがそれから4年で国家碩学の看板は下ろされリーダー研究に改編された。まさに竜頭蛇尾だ。国家碩学を掲げた当時の教育人的資本部(省に相当、以下同じ)は2008年の部処(省庁)再編で科学技術部と統合されて教育科学技術部となり、この象徴的な制度は事実上消え去った。国家碩学に選定された研究者は38人だが、その多くがすでに定年を迎えている。彼らの一部は定年後、韓国国内で安定した研究環境が提供されないため中国の大学に迎えられ、後進の指導に当たっている。
ノーベル賞の季節になると日本の科学の底力に対する分析が話題になる。京都大学、東京大学、理化学研究所などの終身型研究職や研究費の長期支援の仕組みが20-30年にわたり基礎研究に没頭できる環境を提供し、「基礎→応用→産業→再投資」という善の循環が確立されているといった内容だ。これに具体的な長期計画を立て、基礎研究への投資や研究の自由を守る政策を一貫して続けてきた日本政府の役割も忘れてはならない。すぐに結果が出る研究でなければ支援しない韓国は「ノーベル賞は長期にわたる研究の成果」という事実を見過ごしていないだろうか。今こそ冷静に振り返るべき時だ。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/18/2025101880003.html
>>5
朝鮮人の悪習だね。
半島の因子がこぞって日本と比較したがっている。
──その結果、半島内で国民は絶望するだけだというのにw
朝鮮人は自分たちの正しい立ち位置を直視すべきだ。
そこからなら、忌々しい日本の背中すら見えない程に離れているから、今より穏やかに過ごせるぞ。
日本人と同等の能力があると勘違いするから失望する。
価値観は真逆だから。
韓国人は陸続きの中国人の影響を受けすぎた。
「ノーベル賞レベルの研究? お金になりますか?」……日本は「100年後のビジョン」にお金を使った。
8
ツイートLINEお気に入り
8
0