国家情報資源管理院(国情資院)大田(テジョン)本院電算室で火災が発生してから1週間が経過したが、依然として復旧中だ。昨日午後(2日)基準で電子政府業務システム647件のうち115件(約18%)だけを復旧した。膨大な被害規模を考慮してもかなり遅い。
国連が評価した世界最高レベルのデジタル政府だと広報してきたが、今回表れたものは基本的な安全管理もできていない外華内貧「IT強国」の素顔だ。最も大きな問題はデータバックアップ(複写・保存)とシステム二重化(重複構築)の不在だ。二重化適用システムは47件(7.2%)にすぎず、248件(38%)は二重化とバックアップが共にない。
特に衝撃的な点は中央部処の公務員12万5000人が使用してきた業務用クラウド(オンライン保存装置)の「Gドライブ」がバックアップもなく全焼したという事実だ。8月末基準でGドライブに蓄積された858テラバイト(TB)の膨大な資料があっという間に消えたのだ。政府はGドライブを「タ」級システムに分類して外部バックアップを義務化せず、低性能・低価格型装備だけで運用した。
朝鮮時代にも王朝実録を5カ所に分けて保管したが、21世紀のデジタル政府がそれにも及ばないバックアップ体系を運営してきたのだ。
政府は火災直後に4週以内の復旧を公言したが、今の状況では履行が不透明だ。秋夕(チュソク、中秋)連休中、火葬施設の予約など国民の生活と直結したサービスの不便が避けられない。政府は長い連休期間を活用して復旧に拍車を加えることで、国民の不便と不安を最小化しなければいけない。
中央日報 10/3
>国連が評価した世界最高レベルのデジタル政府だと広報してきた
>大きな問題はデータバックアップ(複写・保存)とシステム二重化(重複構築)の不在だ。
他にも突っ込み処満載ですが 国民から突き上げられて
謝罪と賠償 からの詐欺被害まで
色々と楽しい想像が止まりませんなw>>2
これは韓国でなんとかするしかない。
どの国も関わりたくない事案。>>2
そのような自らの力で物事を解決しようという意思が薄弱という、怠惰と無能と無責任に悪い意味で寛容な朝鮮人気質を何とかしないとな。>>2
人災は助けない3週間くらいで諦めてやる気出さなくなるだろうな。
「失われたもんはしょうがないニダ。」
「前の政権の責任ニダ。」
ケンチャナヨ>>1
笑う、韓国政府は世界最高レベルのデジタル政府だと広報してきたが、実際はデータバックアップ(複写・保存)とシステム二重化(重複構築)が成されていなかった。ペチカ
>>2
何が助けてだ?
朝鮮半島が分断されたのは、韓国の力を抑えるためと、お前が書いたよな!韓国のIT技術は北朝鮮以下
>>1
この件で死人まで出たみたいだしな…
下朝鮮は地獄だ。
>>12
下朝鮮がこれまでにもずっとやってきたことのように思えるがw
>>2
「我は誇らしいニダ!」を控え、
「何をどうやって」を考えることだ
虚勢が剥がれ、損失を受け、問題が明らかになってから、
「何がどうなっていたか」を唱えても遅いのだ
物事の根幹は、人間社会の評価という曖昧で変わりゆくものではなく、
「何をどうやって」「何がどうなって」にあるということ
あらかじめ、それらに基づいた安全性の高いシステムを築いていれば、
事故や災害という不幸でさえ、信頼や信用に変えられる
たとえば、日本は災害の多い国だが、日本人は災害対応で国際社会から高い評価を得ている
あらかじめ、「何をどうやって」「何がどうなって」を考え、準備して、対応しているからだ
日頃から「私はすごい」とまわりの人に自慢して、まわりの人が認めてくれたとしても、
災害や事故があって、「ぜんぜん駄目な自分」をまわりの人に見せたら、信頼は逆転する
まわりの人は「もう韓国は信じない。これからは疑うことにする」と、必ず考えるようになる
国家の品格と信用を失うことになるのだ
だから、人間社会の評価を訴えるよりも、結果的に評価を得られるような形を目指すべきだと思う
それは「何をどうやって」「何がどうなって」を考え、様々なことに対応できるようにするということ>>2
援けた後に恨まれたくない。
>>14
…これ、6行目辺りで火病のトリガーになるだけじゃね?w
朝鮮民族はずっとそうよ?ww
日本を越えた先進国ニダ
日本はアナログニダ
大韓民国は、IT強国ニダ
実態は、事故から8日たって、復旧率10%以下でした
マレーシア、メキシコ以下の発展途上国🤣🤣🤣
YouTubehttps://youtu.be/8AlmsZtP82E?si=XsQV8VMYvKZIlVdK予算が無いのでバックアップが取れなかったのだろう、他の政府系クラウドも火災や故障でデーターが永久に失われだろう。
>>20
一陣会ってなんぞ?と思って、ググってびっくり
なにこれ怖い……>>2
李在明(イ・ジェミョン)大統領夫妻が出演するJTBCのバラエティー番組『冷蔵庫をよろしく』特別編が5日に放送される。同放送分はこのほど事前収録されたとのことだ。これに対して野党・国民の力は「国家情報資源管理院の火災で国民の被害が深刻な中、大統領がバラエティー番組の収録をしたのは不適切だ」と批判した。
火災後、大統領はバラエティー番組の収録で忙しく
www>>2
韓国の勝利だ!はどうした?
というか、こんな内容のスレに朝鮮人としてよくこれるなぁ最新の報道や発表が途絶える中で、韓国のSNSやインターネット掲示板では、行政システムの障害に関して初期の怒りから、長期化への懸念、そして政府への失望感へとトーンが変化しています。
10月に入ってからの最新の反応は、主に以下の3点に集中しています。
1. 「データ消失」に対する不安と強い皮肉
データ保全への不信: 公務員12万人分の業務データが保存された「Gドライブ」のデータ消失懸念が報じられたことで、「行政記録が紙ではなくデータになっただけで、結局は火事一つで国政が麻痺するのか」「デジタル先進国が、過去のデータを守れないとは情けない」といった、データの永続性に対する根本的な不安を示す声が増えています。
「無駄な仕事」への皮肉: 「今まで公務員たちが一生懸命働いて入力した行政データは全て消えたのか?」「あの時の業務は全て無駄だったのか」と、公務員や行政サービスに対する皮肉めいた投稿が見られます。
2. 復旧の長期化と行政手続きへの諦め
「4週間」への懐疑: 政府が提示した「4週間」という復旧目標に対して、「急いでやってもまともに動かないだろう」「どうせまた障害が出る」「4週間では済まないだろう」といった懐疑的な意見が多数を占めています。
「アナログ回帰」への不満: 「オンラインで簡単にできるはずだった手続きが、全て窓口訪問、手書き、特約交渉になった」「私たちは今、デジタル後進国での生活を強いられている」と、日常生活における不便が長期化することへの諦めと不満が強く表れています。
3. 管理体制への継続的な責任追及
老朽バッテリー問題への怒り: 火災原因とされるバッテリーが推奨使用期限を過ぎていたという報道を受け、「国の中枢システムに古い設備を使っていたというのか」「これは人災だ」と、予算や安全管理を怠った担当者や組織への責任追及を求める声が続いています。
政治的な批判: 復旧作業が進まない中で、政府が抜本的な対策や責任の所在を明確にしないことに対し、「結局、国民の不便は二の次で、責任逃れしかしていない」という批判的な投稿が目立ちます。この紛失されてデータの中に他国への関連情報が含まれるとなると、他国から見た韓国の信頼性は皆無になりますね。
>>25
紛失ではなく、焼失。
あと元から信頼性はゼロだからなぁ韓国の政府システム障害 行政安全相「秋夕連休が復旧のゴールデンタイム」
【ソウル聯合ニュース】韓国の尹昊重(ユン・ホジュン)行政安全部長官は3日、中央災難(災害)安全対策本部の会議を主宰し、中部・大田にある国家情報資源管理院で先月26日に発生した火災で被害を受けた政府の電算システムについて、秋夕(チュソク、旧暦8月15日)の連休期間(3~9日)を復旧のゴールデンタイムとし、並々ならぬ覚悟で対応に当たると明らかにした。
同本部によると、復旧に向けて約800人の専門家と公務員が投入され、民間の専門家や研究機関の関係者も加わって作業を急いでいるが、システム復旧率は17.8%と低調な状況だ。
尹氏は「積極的な予備費投入により、復旧速度を最大限引き上げる予定」と強調。電算システムの正常化まで時間を要する見込みだとして、国民生活への影響が大きい主要システムについては代替サービスを提供する方針を示した。
また、政府のサービスの根本的な安定性強化のため、主要システムや運営施設を整備し、改善策を講じると説明した。
そろそろ復旧完了した?
>>29
にゃるほど。
いかにも朝鮮民族らしい流れだねぇ…。
【社説】火災収拾中に次々と表れる韓国電子政府の実情
30
ツイートLINEお気に入り
28
1
