[東京 14日 ロイター] - ロイター企業調査で先の日米関税交渉合意の評価を聞いたところ、回答した企業の4分の3が「評価」していることが分かった。合意が各社の業績に与える影響については4割強が「ない」とする一方、「やや悪影響」との回答が33%、「やや好影響」との回答が19%となった。
調査は7月30日から8月8日に実施。497社中241社が回答した。
日米関税協議は7月22日、相互関税を15%とし、自動車・同部品関税も既存の税率を含め15%と、想定されたより低い税率とすることなどで合意した。
<関税合意、不透明感が不安要因>
今回の合意については「一定の評価ができる」との回答が74%に上り、「大いに評価する」の2%と合わせて76%が評価すると回答した。「あまり評価できない」が20%、「全く評価できない」が3%だった。
回答企業からは「粘り強く交渉した点は評価する」(化学)、「関税率が下がったので、評価しても良いと思う」(非鉄金属)、「為替の円安を考えれば御の字」(輸送用機器)などの声が聞かれた。また、「ベースの合意ができたことで次の対策検討段階に進める」(サービス)、「数字が明示されたことで対応の拠り所ができた」(機械)と合意に至ったこと自体を評価する声もあった。
一方で「不透明なところが多く、そこをまず明らかにしてほしい」(ゴム)、「合意の詳細が不明なので評価しきれない」(サービス)、「最悪は回避できたものの、マイナスの影響は想定され、注視が必要」(化学)といった見方もあった。
あまり評価できないと回答した企業からは「関税15%は厳しい」(輸送用機器)、「これまでの対米投資が考慮されていない」(輸送用機器)、「悪くなってないか。(自動車関税は)元は2.5%だ」(運輸)などの声が聞かれた。
今回の関税合意が各社の業績に与える影響については42%が「影響なし」とした。「やや悪影響」(33%)と「マイナスの影響が大きい」(5%)を合わせ業績悪化を予想する企業が38%あったのに対し、「やや好影響」(19%)、「プラスの影響が大きい」(1%)とプラスを見込む企業も2割あった。
https://jp.reuters.com/?tag:reuters.com,2025:newsml_KBN3K001M-NOJPBS
8月ロイター企業調査:日米関税合意、76%が「評価」 業績に「影響なし」42%
1
ツイートLINEお気に入り
1
0