世界一人気のある「宗教的」な観光地は京都 来訪者と宗教施設の数が他を圧倒

29

    • 1名無し2025/06/28(Sat) 14:14:25ID:A2ODg3MDA(1/1)NG報告

      宗教関連の装飾品販売を手がける米マイクロスは、世界的に人気のある宗教的な10都市について、年間来訪者数、宗教施設の数、オンライン検索数、ソーシャルメディア(SNS)上のハッシュタグ数、利用可能な宿泊施設の5つの指標を基に格付けした。

      それによると、京都には1000を超える神社仏閣があり、宗教施設の数が世界の都市の中で最も多く、年間7500万人もの観光客が訪れている。インターネット上でも高い人気を誇り、オンライン検索数は120万件、ハッシュタグ数は2300万件に上った。

      2位に選ばれたのはインド北部ガンジス川沿いの都市バラナシだった。バラナシはヒンズー教の7つの聖地のうちの1つだ。マイクロスは「京都は訪問者数では1位だったが、バラナシはオンライン検索数が約280万件と最多だった。東京を訪れる観光客数は年間1100万人と京都よりはるかに少ないにもかかわらず、宿泊施設は1149軒あり、京都の2倍近くに上る」と説明した。

      3位、ローマカトリック教会の総本山であるサンピエトロ大聖堂があるバチカン(Alessia Pierdomenico / Shutterstock.com)
      4位はコルコバードの丘の上に立つキリスト像で知られる、ブラジルのリオデジャネイロだった。リオデジャネイロには歴史的な教会をはじめとする宗教施設が数多くある。

      4位、ブラジルのリオデジャネイロ(Shutterstock.com)
      5位に選ばれたのはチベットのラサで、年間来訪者数では5510万人と、京都に次ぐ2位だった。ラサの観光施設は限られているが、チベット仏教の精神的な中心地としての地位を確立している。

      5位、チベットのラサ(Shutterstock.com)
      年間1850万人の訪問者を集めるサウジアラビアのメッカは6位に入った。これはバチカンとリオデジャネイロを訪れる観光客の合計数を上回る数字だ。メッカはムハンマドの誕生地で、7つの宗教的聖地がある。ムスリムの巡礼者はイスラム教の五行の1つであるハッジを行うため、毎年メッカを訪れる。

      (forbes)

    • 2名無し2025/06/30(Mon) 16:05:02ID:Q2NDI0MzA(1/1)NG報告

      日本人は寺社仏閣をことさら「宗教施設」と堅苦しく考えていない

    • 3名無し2025/06/30(Mon) 16:21:49ID:cyNDMzNTA(1/1)NG報告

      別に古都というだけでね
      仏教の聖地とか、そんな感じで捉えてる日本人は
      一部の熱心な信者だけでいないよ

      まあ、海外の人には理解出来んかもな

    • 4名無し2025/06/30(Mon) 16:42:01ID:Q4OTgyNzA(1/1)NG報告

      南無

    • 5名無し2025/06/30(Mon) 17:23:12ID:I4MTMyNzA(1/1)NG報告

      韓国人が、寺やその中に造られた庭の美しさを楽しむのは30年早い。
      もう少し文化人になってから出直してくれ。

    • 6名無し2025/06/30(Mon) 20:23:27ID:A0MjU2MDA(1/1)NG報告

      キリスト教徒やイスラム教徒が神社仏閣を見様見真似で参拝している姿がYou Tubeで見られる。

    • 7名無し2025/06/30(Mon) 20:28:53ID:A1ODM0MDA(1/3)NG報告

      まぁ、他文化尊重は元々キリスト教やイスラム教やユダヤ教にもあったからな。
      中国共産党や朝鮮人以外

    • 8名無し2025/06/30(Mon) 20:34:20ID:Y2NTk1ODA(1/6)NG報告

      >>5

      일본의 고대부터 있었는 절들은 신라인과 백제인이 만들어준것이다.

    • 9名無し2025/06/30(Mon) 20:37:14ID:A1ODM0MDA(2/3)NG報告

      >>8
      その本拠の朝鮮は?
      嘘をついても朝鮮人は日本人になれない
      朝鮮人は朝鮮人

      だから朝鮮に観光客は来ない

      日本の劣化コピーだから

    • 10名無し2025/06/30(Mon) 20:38:44ID:A1ODM0MDA(3/3)NG報告

      >>8

      サンタクロースは朝鮮人って言った方が経済効率が高いよwww

    • 11名無し2025/06/30(Mon) 20:41:08ID:U1NzA0NzA(1/3)NG報告

      >>8
      「日本お寺は韓国が源流だ!起源だ!」
      って言う割に、韓国のお寺ってショボイですよね
      庭もただの藪だし

    • 12名無し2025/06/30(Mon) 21:47:40ID:c3MTMzMjA(1/3)NG報告

      >>1

      「宗教的な観光地」というのは何だろね。「禁欲的な歓楽街」「哲学的な営業会議」とかか

      ただついこの前、京都ではないが白人系の外国人が明治神宮の鳥居をくぐるときに、男女二人揃ってお辞儀をしていたのを、たまたま見かけた
      もちろん信仰としてお辞儀をした訳では無く、表面だけのことだし、それでいいのだが、そういう敬意を持っている観光客だけなら、幾らでも来て欲しいな

    • 13名無し2025/06/30(Mon) 21:52:53(1/1)

      このレスは削除されています

    • 14名無し2025/06/30(Mon) 21:54:14ID:AwMzY3NjA(1/1)NG報告

      >>13

      朝鮮になぜ朝鮮を感じないんだ、バカ!ww

    • 15名無し2025/06/30(Mon) 22:05:12ID:c3MTMzMjA(2/3)NG報告

      >>11

      韓国の仏教寺院が貧弱なのは、李朝時代に激しい仏教弾圧を受けたから
      当時の寺院の大部分が破却処分になった
      (高麗時代に仏教勢力が世俗権力として、専横を極めたという歴史があったので、その後の新王朝(李氏朝鮮)の政治的な判断としてそうするしかなかった。だから思想弾圧という側面ではない)

    • 16名無し2025/06/30(Mon) 22:06:21ID:c3MTMzMjA(3/3)NG報告

      >>11
      >>15

      ただ、現代の中国人・韓国人との間で国民性に違いがあるのだが
      中国人「我が中国の子弟として発展した日本の仏教文化は、現代も生きているのに、我が中国では消えてしまった。せめてでも、日本がその文化を残してくれてありがたい」
      韓国人「我が朝鮮の子弟として発展した日本の仏教文化は、現代も生きているのに、我が韓国では消えてしまった。ということで、現在日本に残っている文化は、現代の韓国の文化だという設定にする」

      という違いがある
      「文化」「伝統」という言葉が、韓国人だけは意味が違う。(漢字を読めないからかな?)

    • 17名無し2025/06/30(Mon) 22:08:01ID:U1NzA0NzA(2/3)NG報告

      >>15
      や、壊したんなら直せばいいじゃん
      いま21世紀だよ?
      碌に再建すらしないで「韓国が起源」ってアピールするからキモイんだよ
      てか藪を庭って言い張るとこがもうキモイ

    • 18名無し2025/06/30(Mon) 22:42:03ID:QyNjQzMzA(1/1)NG報告

      仏教を弾圧してなければ日本に対して先輩面できてたかもしれなかったのか。もったいないことしたね。

      都市を碁盤の目にするのは仏教と関係ないと思うけど朝鮮半島でもやってたのか?途中でやめちゃったのか?🤔

    • 19名無し2025/06/30(Mon) 22:46:47ID:Y2NTk1ODA(2/6)NG報告

      >>9

      東大寺は、奈良時代に建てられた大寺院で、大仏殿(金堂)を中心に、南大門、法華堂などの多くの建物が並び立っています。本尊の盧遮那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)(大仏)は、推定重量380t、高さ15mという世界最大の金銅仏で、大仏を安置する大仏殿も高さ48mの世界最大級の木造建築物です。この大仏鋳造の総指揮を執ったのは、百済(くだら)からの渡来人の孫・国中連公麻呂(くになかのむらじきみまろ)で、大仏殿の建立には新羅(しらぎ)出身の大工が総監督を務めるなど、大仏殿の建立や大仏の造立には多くの中国や韓国からの渡来人やその子孫が貢献しています。
       また鎌倉時代に行われた南大門などの再建では南宋から多くの技術が持ち込まれました。南大門は、僧・重源(ちょうげん)が南宋に渡って学んだ技術と、創建時の位置や規模を踏襲して再建されました。南大門に安置されている運慶、快慶が制作した仏様の守護神・金剛力士像が有名ですが、その北側に大きな石造の獅子が安置されているのはあまり知られていません。獅子像は東西一対で、座高は東方像1.8m、西方像1.6m、高さ1.4mの台座に置かれています。寺伝によると、この石造獅子は、南宋から訪れた4人の石匠によって1196年に制作されました。しかも最近の研究で、材料となった石も中国の寧波から運ばれてきたものであることがわかっています。
       当時の日本と南宋の間には政府間の使節の交換はありませんでしたが、僧侶や商人といった民間人の交流が盛んで、そのゆかりが今も奈良に残っています。

      https://www.pref.nara.jp/koho/kenmindayori/tayori/t2010/tayori2208/tyu_kan_yukari2208.htm

    • 20名無し2025/06/30(Mon) 22:52:50ID:QzNzY1MTA(1/1)NG報告

      仏教の起源はインド。
      韓国は一切関係ありません。

      それとも、仏陀は韓国人nidaとでも言い張るつもりか?

    • 21名無し2025/06/30(Mon) 22:54:51ID:Y2NTk1ODA(3/6)NG報告

      578년에 비다쓰 덴노가 백제로부터 여러 장인들을 대거 받아들였고 쇼토쿠 태자가 시텐노지를 건축하게 하여 593년에 완성한다. 이후 이들은 607년에 호류지를 지었는데, 참여한 목수 중 백제인 전주 류씨 가문의 류중광이 금강중광(金剛重光: 곤고 시게미츠)이라는 이름으로 일본에 남아 대대손손 시텐노지의 증축과 유지보수를 담당한 것이 곤고구미의 시작이다.

    • 22名無し2025/06/30(Mon) 22:58:44ID:U1NzA0NzA(3/3)NG報告

      >>21
      また愛国YouTube視聴者か…

    • 23名無し2025/06/30(Mon) 22:59:18ID:EwNDAyMTA(1/4)NG報告

      >>21

      金剛組

      創始者 金剛重光

      現代の日本人とまったく同じ名前の倭人

      kongo shigemitsu

      名前も日本人独自の訓読み

      キムさんと違うのだよ、キムさんとww

    • 24名無し2025/06/30(Mon) 23:01:14ID:EwNDAyMTA(2/4)NG報告

      >>21

      朝鮮人はなぜ中国姓を名乗ってるのに、日本人が日本人独自の姓を名乗ってることに気がつかないのか?

      頭が悪い

      そういう結論になる

    • 25名無し2025/06/30(Mon) 23:06:00ID:Y2NTk1ODA(4/6)NG報告

      >>23

      聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。この内の一人が、金剛組初代の金剛重光です。工匠たちは、日本最初の官寺である四天王寺の建立に携わりました。重光は、四天王寺が一応の完成をみた後もこの地に留まり、寺を護りつづけます。

      https://www.kongogumi.co.jp/about_history.html

    • 26名無し2025/06/30(Mon) 23:07:34ID:Y2NTk1ODA(5/6)NG報告

      자국 역사도 모르는 한심한 넷우익

    • 27名無し2025/06/30(Mon) 23:12:21ID:EwNDAyMTA(3/4)NG報告

      >>25

      朝鮮人の成果は中国姓www

      アメリカでもそれが知られてる

    • 28名無し2025/06/30(Mon) 23:13:12ID:EwNDAyMTA(4/4)NG報告

      >>26

      朝鮮人の姓は中国姓

      日本人とは大違いww

    • 29名無し2025/06/30(Mon) 23:22:34ID:Y2NTk1ODA(6/6)NG報告

      >>27
      부여사마(扶餘[29]斯麻), 목라근자(木羅斤資)[30], 귀실복신(鬼室福信), 사타상여(沙咤相如), 흑치상지(黑齒常之)[31], 명림답부(明臨答夫), 을지문덕(乙支文德), 이리가수미(伊梨柯須彌) 등[32]에서 보이듯 고대 한반도인들은 두 자로 된 성씨와 두 자로 된 이름을 쓰는 경우가 상대적으로 흔했다. 그중에서도 백제는 유난히 복성이 많았는데, 당장 왕실부터가 부여(扶餘)씨로 복성이었고, 대성팔족 내에서도 진모(眞牟)[33][34]씨, 목라/목협(木羅/木劦))[35]씨, 연비(燕比)[36]씨 등의 복성이 존재했으며, 백제멸망전 때도 숱한 복성 인물들이 등장하는 등 삼국 가운데서도 독보적으로 많은 복성 기록을 남겼다. 사학계 연구에 의하면 백제인들의 복성 문화는 지명(특히 자신의 봉토/영지의 이름)을 가문명으로 삼는 것에서 유래한 것이 많았는데, 대표적인 예시로 부여[37], 흑치[38], 귀실[39], 계백[40] 등의 성씨를 지명에서 따왔다고 보는 견해가 존재한다.

      백제가 멀쩡히 살아 있던 당대의 일본 귀족들도 소가노 우마코(蘇我馬子), 모노노베노 모리야(物部守屋), 나카토미노 카마타리(中臣鎌足) 등 ‘복성 + 4글자 풀네임’ 조합을 쓰는 유사한 예가 많았고, 이들 중 적지 않은 이들은 마찬가지로 지명에서 성씨(우지)를 따오는 경우가 왕왕 있었다. 대표적인 예시가 소가(蘇我)[41], 츠쿠시(筑紫)[42], 키비(吉備)[43], 오우미(近江)[44], 카츠라기(葛城)[45], 후지와라(藤原)[46] 등 셀 수 없이 많았다. 고대 일본인 뿐만 아니라 4글자의 이름을 짓는 전통은 중세 이후로도 이어져, 북조시정(北条時政)[47], 족리존씨(足利尊(高)氏)[48], 직전신장(織田信長)[49], 풍신수길(豊臣秀吉)[50], 덕천가강(徳川家康)[51], 정이직필(井伊直弼)[52] 등 유명 역사인물들의 이름만 봐도 지명/본관명/영지명/봉토명에서 유래한 복성 + 이름 두 글자로 이루어진 4글자 이름이 많다.

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除