航空機の整備・修理・オーバーホール(MRO)事業が韓国の航空業界の新たな収益源に浮上している。米国が主要同盟国に自国の軍用機のMROを任せることにし韓国の業界が恩恵を得られるとの見通しが出てきてだ。
航空業界などによると、米国防総省は軍用機のMRO事業拡大を本格化している。実際に韓国国防部は米ワシントンDCで1~2日に開かれた韓米統合国防協議体(KIDD)会議で米国防総省と航空分野MRO協力を推進する案について話し合った。昨年5月に米国防総省が発表した地域拠点運営維持体系(RSF)の延長線上だ。RSFは米国が作戦地域周辺の同盟国で軍用機や艦艇などのMROを進め速やかに再投入できるよう立案された政策だ。
米国防総省は今年初めにハンファエアロスペース、韓国航空宇宙(KAI)、大韓航空を訪れてMRO能力を確認したりもした。湖原(ホウォン)大学航空整備学科のオ・ギョンウォン教授は「韓国が米国のMRO拠点になれば、事業性が大きいだけでなく航空技術を発展させる機会になるだろう」と予想する。野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)大統領候補も10日に「韓国の航空MRO産業競争力を育てたい」と話した。
軍用機だけでなく民間機を含んだ航空MRO事業は成長の可能性が大きい分野に選ばれる。サムジョンKPMGによると、世界の航空MRO市場は2023年の939億ドル(約13兆7076億円)から2033年には1253億ドルに33.4%成長する見通しだ。韓国の航空MRO産業は今年4兆2000億ウォン(約4386億円)で世界規模の3.2%水準と比較的小さいが、業界では「それだけ成長の可能性も大きい」という話が出ている。
軍用機MRO市場も成長している。市場調査会社のモルドールインテリジェンスによると、今年の世界の軍用機MRO市場は424億9000万ドル規模で、2030年に488億 1000万ドルまで成長する見込みだ。韓国航空大学のホ・ヒヨン総長は「韓国は地政学的な立地で長所が大きい。軍用機MROの場合も韓国企業がこの数十年間にわたり整備経験を蓄積しており受注の可能性は低くない」と話した。日本に整備拠点があるのにわざわざセキュリティに懸念のある南朝鮮には持っていかんだろ。
F−35のみならず在南米軍のF-15/16も日本で整備するようにしたわけだし。>>1
航空MROは機体(胴体と翼)、エンジン(ガスタービンなど)、部品(操縦、燃料、航法、着陸系統)、運航(日常軽整備)の4つの分野に分かれる。韓国企業のうち大韓航空は1978年から今年までMROを行った在韓・在日米軍の軍用機が3700機に達する。ハンファエアロスペースは米ゼネラルエレクトリック、英ロールスロイス、米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)からライセンスを受けて今年まで約1万基のエンジンを生産し、約5700台のエンジンを整備・補修した。
最近各企業はMRO市場の拡大に備えて果敢な投資も進めている。大韓航空は仁川(インチョン)の永宗島(ヨンジョンド)に5780億ウォンを投じて延べ面積14万200平方メートル規模のエンジン整備工場を新設している。ハンファエアロスペースは590億ウォンを投じてエンジンを生産する昌原(チャンウォン)第1事業所を増設している。韓国航空宇宙のMRO事業専門子会社韓国航空サービス(KAEMS)は慶尚南道泗川(キョンサンナムド・サチョン)に2481億ウォンを投じてMRO事業団地拡張を進めている。
大田(テジョン)大学軍事学科のチョン・サンピル教授は「国土交通部、産業通商資源部など官庁ごとに散在する航空産業育成機能を1カ所に集めてコントロールタワーを設置しなければならない。全面的な税制支援と各種認証手続きを簡素化する必要がある」と指摘した。
https://japanese.joins.com/JArticle/333635
航空機整備事業、韓国の航空業界で新たな収益源に浮上
3
ツイートLINEお気に入り
3
0