10 Japanese Innovations That Shape Our Daily Lives

29

    • 1名無し2025/04/30(Wed) 17:58:05ID:kwOTQ3MDA(1/2)NG報告

      抹茶や絵文字など、世界に計り知れない影響を与えてきた日本の物やアイデア。

      1. アジアのポップミュージック
       J-POPはアジアを中心とした他の国々にも瞬く間に広がり、韓国など、各国に音響的に大きな影響力を与えた。K-POPが海外進出する道を切り開いたのはJ-POPだった。
      2. 絵文字
       Appleが自社のモバイル機器に追加し、今日では毎日何十億もの絵文字が世界中で送信されている。  
      3. インスタントラーメン
      日清の創業者、安藤百福が1958年に発明。現在、世界中で安価で満足感のある食事の定番となった。
      4. カラオケ
       1967年に日本で登場。今日では世界中で導入されている。
      5. 漫画
       12世紀頃に日本で登場した絵巻物から発展した。現在米国で販売されるコミックの半分以上を占めている。
      6. 抹茶
       12世紀の仏教僧、栄西が栽培を広めた。西洋でも19世紀に少しずつ広まっていったが、世界的な抹茶ブームの始まりは、その約200年後だった。
      7. 餅
       20世紀初頭から日本人街で販売されるようになり、1990年代初頭、中にアイスを詰めた餅が販売され、アメリカ全土で瞬く間に大流行した。
      8. セルビッジデニム
       ジーンズの街、児島で作られたデニムは、アメリカやほかの地域で人気を博しており、国際的なデニム市場の一部として存在している。
      9. 寿司
      アメリカでは1970年代に広まった。カリフォルニアロールなどの西洋風アレンジが広まり、冷蔵技術の進化により、世界中で楽しめるようになった。
      10. わびさび
       滑らかな装飾品を排し、粗削りな美しさを重んじ、不完全で無常なものを受け入れるという日本の美学。現在、ほとんどの人々は、物事が少しだけ不完全である方が、魅力的で人間らしいと感じるようになっている。

      https://www.nytimes.com/2025/04/22/t-magazine/japan-innovation-j-pop-sushi-matcha-karaoke.html#commentsContainer

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除