韓国では3月の4大IT品目(半導体、ディスプレー、無線通信機器、コンピューター)の輸出が24カ月ぶりにいずれも増加し、輸出全体をけん引したが、石油化学、鉄鋼、機械など重厚長大業種の輸出不振は今年の輸出目標達成に向け解決すべき課題だ。ITが復活した半面、過去数十年間、韓国輸出の一軸を担ってきた重厚長大業種の輸出は依然として減少傾向だ。中間財を中国に輸出、加工した後、全世界に輸出する国際分業が機能していた過去とは異なり、世界的なサプライチェーン再編で中国が自給率を高め、韓国は苦戦している。
韓国産業通商資源部が1日明らかにしたところによると、汎用製品を中心に低迷している石油化学製品の輸出は、2月に3.1%減だったのに続き、3月も2.2%減の40億ドルにとどまった。2021年の石油化学製品の輸出は過去最大(551億ドル)だったが、22年は1.4%減少し、昨年は15.9%急減した。中国製品の低価格攻勢に苦しむ鉄鋼の輸出も2月が10%減、3月が7.8%減を記録した。一般機械の輸出も3月は10%減だった。韓国の輸出の新たな成長源に挙げられていた二次電池の輸出は、今年に入り、3カ月連続で20%前後の急減を示している。世界的に電気自動車(EV)需要が鈍化する中で、中国製品のダンピングも重なり、韓国製二次電池の輸出が低迷した格好だ。
輸入は昨年3月以降13カ月連続で減少した。米国のシェールオイルブームで原油価格が急落した2014年10月~16年7月(22ヶ月連続)、アジア通貨危機当時の1997年10月~98年12月(15カ月連続)に次いで長い。昨年から国際エネルギー価格が安定を取り戻した影響が大きいが、韓国の国内消費と景気低迷が輸入減少の背景に挙げられる。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「原材料や部品素材を輸入、加工して輸出する韓国産業の特性を考慮すると、輸入減少は輸出に好ましくないシグナルだ」と話した。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/04/2024040480141.html11君の見通しと随分違うね。ww
>>1
つーかさー、本来ならリチウムイオン二次電池の売上が好調なうちに、その利益を次世代製品の開発にあてて、技術革新を図らないと、先細りになることなんか子供でも判ると思うんだけどね。
SAMSUNGにしろLGにしろ、これから「全固体電池の開発を加速させる」とか言ってるんだろ?
すでに基礎特許は日本や欧米企業が、ガチガチに固めていて、残っている特許なんか、先行特許を前提にした「生産を効率化するための特許」だの「電極材の比率をほんのちょっとだけ変える」だのという特許しか残ってないっていうのに。日本とEUがチップや電気自動車用バッテリーなどの先端材料の研究開発で正式な協力を開始すると報じられた。
日本経済新聞の報道によると、この計画は中国供給業者に対する依存度を下げることを目的としている。
EUのイバノバ研究・イノベーション担当委員は、両者が4月に協力体制を確立することを明らかにした。
同報道によると、イバノバ委員はインタビューの中で、日本とEUはともに先端材料の技術革新において世界をリードしていると述べた。
2020年のEUの先端材料産業への投資額は198億ユーロ、日本は140億ユーロであった。
日本とEUは、「先端材料対話(仮称)」という枠組に沿って定期的に会合を開き、共同研究案について話し合う予定である。双方の先端材料研究に携わる機関も参加する。
イバノバ委員は、協力分野には再生可能エネルギー、輸送、建設、電子材料が含まれることを強調した。また、日本とEUが先端材料の国際規格を共同開発することへの期待も表明した。
報告書では、電気自動車用次世代動力源として最も有望視されているナトリウムイオン電池の開発という具体的な重点分野が強調されている。あれれー二次電池といえば、尹大統領が多額の税金を突っ込んでるだろ
なんで苦戦してるんだ?www>>4
開発⇒日本、EU
製造元⇒インド
この流れだねそのまま滅びろ!韓国🇰🇷
電気自動車の時刻表、2~5年遅くなる…韓国バッテリー会社3社、赤字に悲鳴(1)
起亜はEV需要の鈍化を受けてハイブリッド車種を増やして対応するという戦略も公開した。「主要車種の大部分でハイブリッドモデルを運営する計画」というものだ。現代(ヒョンデ)自動車も電動化転換ペースを調節するものとみられる。ジェネシスブランドは2030年までに全車種をEVに転換するという計画を2021年に発表したが、最近高まるハイブリッドの需要を勘案してプラグインハイブリッド(PHEV)生産も苦心している。
ただ、この動きは現代自動車グループだけではない。米国フォードは5日、カナダ・オークビル工場のスポーツ用多目的車(SUV)電動化モデルの量産を延期すると明らかにした。あわせて北米地域で販売しようとしていたEV発売計画も当初より1~2年延期した。これに先立ち、フォードは昨年4月内燃車を組み立てるオークビル工場に18億カナダドル(約2013億円)を投資してEV生産工場に改編するとしていた。市場では電気ピックアップトラック「F-150ライトニング」に代わる次世代電気ピックアップトラック生産計画も後回しになるだろうという展望がある。フォードは「市場変化を考慮して2030年までEVとハイブリッドモデルを同時に発売する計画」としながら起亜のようにハイブリッドの拡大に出た。
昨年年末から続いた「電動化減速」の告白は自動車業界の大勢になっている。ゼネラルモーターズ(GM)は昨年10月、ミシガン州電気ピックアップトラック生産工場稼働を1年延期したほか、フォルクスワーゲン(VW)も昨年11月東欧で作ることにしていたバッテリー工場を無期限延期した。メルセデスベンツも今年2月、電動化目標を5年延期すると発表した。ベンツのオラ・ケレニウス最高経営責任者(CEO)はメディアインタビューで「昨年欧州のEV比重はハイブリッドを含めても19%にとどまり、予想値に至らなかった」と話した。ベンツは2025年までに新車の50%をEVにするとしていたが、「守れない約束」になった。実体景気の不振とEV補助金の縮小、充電インフラ不足などEVの需要萎縮を取り巻く悪材料が依然と解決しないためだ。
https://japanese.joins.com/JArticle/317260?servcode=300§code=320
韓国の二次電池輸出、3カ月連続で約20%減
8
ツイートLINEお気に入り
8
0