- wikipediaより 
 開発当時に進行していた日本の食生活の変化に対応したビールとして開発された[5][6]。同時代の日本で販売されていたビールに比べ、苦味を抑え、甘さも少なくしたビールである[7]。甘さを少なくしたことでそれまで主流であったアルコール度数4.5%と比べて0.5%高い5.0%となっている[7][8][注 3]。また、苦くてコクがあるビールよりも、キレのあるビールを目指して開発された[9][8]。使用する麦芽をぎりぎりまで減らし(約70%)、副原料(米・コーン・スターチ)の比率を高めることですっきりした味を実現[10]。アサヒビールはこの味を「ドライ」という言葉で表現した[9][注 4]。また、アサヒスーパードライは、アサヒビールのもつそれまでの経験に頼らず、ゼロから開発されたビールであった[11]。
- ビールなら なんたって サッポロ黒ラベル(瓶) 
- >>2の続き。 
 それで物凄く流行ったんだけどかなり飲みやすかったんだよね。
 苦味がマイルドで誰でもとっつきやすかった。
 今でも初めてスーパードライを飲んだ時の事を覚えているけど
 ぐーっとあおった時にあまり苦くなかったんで「これ美味い。」と言うのを覚えている。
 で流行ったと上で言ったけど同時に反スーパードライ派の人もいたんだよ。
 例えば漫画「美味しんぼ」の雁屋哲なんかはビールっぽくない。
 何だか酸っぱい味がしてビールらしくないと言う意見を持っていた。
 そしてそう思う人も沢山いた様でキリンラガーよりも
 ずっとビールらしいビール、美味いビールを作ろうとしたのが
 現在に繋がっているわけ。
 例えば昔からあるビールではエビスビールとかキリンの1番絞りとかが出てきた。
 これをプレミアムビールっていうのかな?
 この本格ビールがアサヒスーパードライの後釜としてで始めたんだよね。
- 今では酒税法の関係であんまりプレミアムビールは高くて飲めなくなったけど 
 今現在の40〜50代あたりの世代はこう言うプレミアムビールを
 頻繁に飲んでいた世代だと思うね。
 自画自賛になってしまうけど恐らく日本は当時世界一高品質なビールを飲んでいたと思う。
 舌が肥えた人が沢山出てきたわけ。
 そして地ビールだのなんだの出てきて今に至るって感じかな?
 長文すいませんでした^_^
- お酒のdryは、not sweetという意味で、その「dry」を日本語で「kara kuchi」と言うよ。 
 「空口」なんてよく考えたね。外国の人の視点は興味深い。
- 今、サッポロ黒ラベル(瓶)を飲んでます 
 生産開始から 飲み始めて 途中で 生産中断が有りましたけど
 直ぐに 再生産開始になり 今に至ります
 注文しなくても 酒屋さんが 二週間置きに 配達してくれますよ
- 9名無し2017/03/15(Wed) 23:15:04(1/1) このレスは削除されています 
- 極度乾燥(しなさい) 
 http://saleforyou.co.kr/4223
- スーパードライは透明で美味しいけど、 
 すごく無難だ。とびぬけて良いとも悪いとも言えない。
 今じゃ5.0%なんてふつう過ぎて辛口でもないし。
 なんか、その程度でいいなら味妥協してもっと安い発泡酒買っちゃうし、うまいビールが飲みたけりゃもっと調べて違う銘柄買う。
 スーパードライ買わなくなったね。
- >>1 
 辛口(DRY)の日本語訳には「甘くない」という意味を含みます
 ニュアンスとしてはそのようなもの
- Dry GinやDry VermutとかのDryにあたる言葉で 
 sweet(甘口)の反対語として”辛口”となっていますね。
 日本語表現で液体の味に”乾いた”は使わないし
あさひ superdryビールのからくちの意味はなんですか
13
ツイートLINEお気に入り 11
11 1
1