次世代エネルギーとされる核融合発電の実用化に向けた日本政府と欧州連合(EU)の共同声明案が、判明した。発電時に二酸化炭素を排出しない脱炭素電源と位置づけ、日欧が共同運用する実験装置「JT―60SA」(茨城県那珂市)を活用した研究開発や人材育成を通じ、早期の実用化を目指すとした。
盛山文部科学相とEUの執行機関・欧州委員会のカドリ・シムソン委員(エネルギー担当)が1日午後に会談し、発表した。
核融合は、原子核同士の融合で膨大なエネルギーを生み出す。日米欧などは国際熱核融合実験炉(ITER)をフランスに建設中で、JT―60SAは、実験データの共有などでITERを支援するため、日欧が共同で建設。10月には、核融合反応を起こすための条件となる「プラズマ」の生成に初めて成功した。
共同声明案では、核融合発電は原子力発電所と異なり高レベル放射性廃棄物が発生しないとして、「エネルギー供給と環境問題に同時対処する次世代エネルギー源の一つ」と明記し、実用化の重要性を強調した。
さらに、JT―60SAによる研究成果を核融合炉の設計・建設に活用するため、日欧が連携することを確認。双方の若手研究者や技術者の訓練を強化し、将来の核融合技術を支える人材育成を進めるとした。
核融合を巡っては、米英が11月に協力協定に調印するなど、各国が独自に掲げる温室効果ガスの排出削減目標の達成や商業化に向け、国際連携を強化している。
日本政府は4月、核融合開発の国家戦略を策定し、文部科学省の検討会は2050年までに実用化する目標を掲げた。政府は日欧連携を強化することで民間も含めた国内の開発機運を高め、目標の達成につなげる。ロッキード・マーティンが開発している高ベータ核融合炉の進展はどうなんだろうね?
2024に実用化するという話だったが。ホリエモンが、かなり詳しく言っているぞ。
ヨウツべに動画あるぞ。50年くらい前から融合炉の建造を始めて、ようやく安定したプラズマの閉じ込めができるようになっただけだからなぁ。JT-80SA も目標はプラズマ制御技術の確立であり核融合には届かない。
建造中の ITER が初めて核融合をともなう実験炉かな。まだまだ実験が主目的で実用には程遠い。
まあ、知見を積み上げなければ実用炉も作れないからなぁ。現状の理論と工学の正攻法の積み上げで構築する系統だが、巨大化し過ぎで融合点火まで50年は掛かりそう。
多数登場しているベンチャーは、従来の積み上げではなく小型装置で融合を起こせる方法を模索している理由だ。核融合の実用化には水爆と言う例がある理由で、爆発を工学的に飼い慣らすようなアプローチだろう。
知らんけど。😅核融合、初プラズマに成功 実験装置「JT60SA」
量子科学技術研究開発機構は1日、核融合の実験装置「JT60SA」(茨城県那珂市)が核融合反応に必要なプラズマの生成に初めて成功したとして、式典を開いて成果を発表した。核融合の原型炉開発に向け、現時点では世界最大級の実験装置。2025年から本格的な運転を始める予定で、得られた知見を国際熱核融合実験炉(ITER)での研究に役立てる。
JT60SAは日欧が共同で建設。重水素を1億度以上の高温・高密度で閉じ込め、原子核と電子がバラバラになって飛び回るプラズマと呼ばれる状態をつくる。10月23日に初めてプラズマ発生を0.5秒間確認した。- 6
名無し2023/12/02(Sat) 04:03:05(1/1)
このレスは削除されています
>>1
核エネルギー利用の本命は核融合発電とは、もうずっと昔から言われていたしなあ。
技術面でのハードルはめちゃくちゃ高いが、後に有毒で長期監視を要する廃棄物を出さないというメリットがある。- 8
名無し2023/12/02(Sat) 11:38:35(1/1)
このレスは削除されています
北朝鮮大好きキャラ 老害くん
アメポチ ネトウヨ ハニトラ 老害 語彙が少ないぞ- 11
名無し2023/12/02(Sat) 14:03:05(1/1)
このレスは削除されています
>>10
原子力発電と核融合炉の発電は原理も技術も違うのだよ(笑)米国に居ても所詮朝鮮脳という事ですね(笑)>>10
科学音痴>>10
プルトニウムを使用しない核融合を理解していない馬鹿は、部屋で大人しくトコジラミと遊んでなよ>>5
これエネルギー問題がひっくり返るな
生きてる間に核融合発電が実現しないかな技術がないSouth Koreaには全く関係がない話しだね
韓国には関係ない話だな🤣
次世代エネルギー「核融合発電」、実用化へ日欧が連携…
18
ツイートLINEお気に入り
14
0