スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が13日(日本時間14日)発表され、理化学研究所が運用する「富岳」(神戸市)は4位となった。米国の新しいスパコン2台が上位にランクインし、首位から3位までを米国が独占した。
TOP500は、高速計算が安定して実行できる総合的な性能を示す。米オークリッジ国立研究所の「フロンティア」は昨年5月からトップを維持しており、計算速度は毎秒119京4000兆回(京は1兆の1万倍)。富岳は同44京2010兆回で、前回は2位だった。
今回の2位は米アルゴンヌ国立研究所の「オーロラ」、3位は米マイクロソフトの「イーグル」で、いずれも初登場。オーロラは現在試運転段階で、今回の測定値は計画の半分程度にとどまっており、完成時の計算性能はフロンティアを超えるとみられる。
8位(スペインのバルセロナ・スーパーコンピューティングセンター)、9位(米エヌビディア)も新規にランクインした。
新しいスパコンの登場により、トップ10に中国勢のスパコンはなくなった。ただ、ランキングに登録していないだけで、ランク上位のスパコンに遜色ない複数のマシンが中国に存在しているとみられている。
2部門は8年連続1位
他の部門では、産業利用で重視されるシミュレーション(模擬実験)などの処理性能を測る「HPCG」と、ビッグデータの解析性能などを示す「Graph500」で富岳が8期連続の1位となった。人工知能(AI)の開発でよく使う計算の指標である「HPL-MxP」は3位を維持した。
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2311/14/news080.html- 3
名無し2023/11/16(Thu) 11:37:16(1/2)
このレスは削除されています
>>1
そりゃあ韓国は自国でスパコンを作った事が無いんだから仕方ない。
スパコンが必須な科学、化学の方面の研究には弱いから使う機会もない。>>2パトロール乙
- 6
名無し2023/11/16(Thu) 12:17:04(1/1)
このレスは削除されています
- 7
名無し2023/11/16(Thu) 12:31:50(1/1)
このレスは削除されています
- 8
名無し2023/11/16(Thu) 12:42:21(2/2)
このレスは削除されています
- 9
名無し2023/11/16(Thu) 13:20:08(1/1)
このレスは削除されています
- 10
名無し2023/11/16(Thu) 13:21:58(1/1)
このレスは削除されています
- 11
名無し2023/11/16(Thu) 16:45:59(1/1)
>>11
政治家、官僚が金の使い方を知らないだけ!
投資をしない馬鹿自民党産業利用で重視されるシミュレーション(模擬実験)などの処理性能を測る「HPCG」と、ビッグデータの解析性能などを示す「Graph500」で富岳が8期連続の1位となった。人工知能(AI)の開発でよく使う計算の指標である「HPL-MxP」は3位を維持した。
ここ読んでないのかね?(´・ω・`)>>13
そりゃあ、日本に寄生していても、朝鮮人では三行までの文章しか読めないのだろう。日本がーーニダ!
うるせーっての。ww
早く出て行けよ。
特アは日本を通じないと自己評価すらできないのか?ww>>2
そこ付け足さないとカイカイに書く意義が失われるし。>>11
スパコンなんてそんな頻繁に作るものじゃないから
元々ランキング上位は特定の国々でローテーションしてる2位じゃダメなんですよ
- 19
名無し2023/11/17(Fri) 09:46:44(1/3)
このレスは削除されています
- 20
名無し2023/11/17(Fri) 09:49:18(2/3)
このレスは削除されています
- 21
名無し2023/11/17(Fri) 09:52:28(3/3)
このレスは削除されています
- 22
名無し2023/11/17(Fri) 10:52:52(1/1)
このレスは削除されています
2024も安定感抜群。
理化学研究所(理研)が、2021年3月に共用を開始したスーパーコンピュータ「富岳」は、
世界のスーパーコンピュータに関するランキングの、「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」、
「Graph500」において9期連続の第1位、「TOP500」で第4位、「HPL-MxP」で第4位を獲得しました。
https://www.riken.jp/pr/news/2024/20240513_3/スパコン「富岳NEXT」は現行富岳の約100倍、50EFLOPS以上の実効性能に
スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる「富岳NEXT」(開発コードネーム)の開発、整備の状況などについて、理化学研究所(理研)が説明を行なった。
理研は、新たなフラグシップシステムの開発主体に指名され、計画から前倒ししてプロジェクトをスタート。2025年1月から富岳NEXTの開発および整備を開始したところだ。2025年4月には理研の中に次世代計算基盤開発部門を新設する予定で、国内外の研究者や企業と連携してプロジェクトを推進する方針を明らかにしている。
富岳NEXTでは、現行の富岳と比べて、既存のHPCアプリケーションで5~10倍以上の実効計算性能を目指し、AI処理でゼタ(Zetta)スケールのピーク性能を念頭に、50EFLOPS(エクサフロップス)以上の実効性能を実現するシステムの開発、整備を目指している。
2023スパコンranking「富岳」計算速度は4位後退も他2部門は8年連続1位。韓国は定位置の圏外
24
ツイートLINEお気に入り
13
0