- 【シリコンバレー時事】米ネットフリックスは18日、米国で制作され、8月31日に配信を始めた日本の人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」(原作・尾田栄一郎氏)の実写ドラマについて、「ネトフリの多様性、ファンダム(ファンの熱量)が発揮された好事例だ」と称賛した。同作品は同社の世界ランキングで、3週間にわたり首位に立った。 
 決算発表に合わせて公表した投資家向け書簡で言及した。その後、ユーチューブの動画でサランドス共同最高経営責任者(CEO)は、「84カ国で首位だった。(世界的な人気ドラマ)『ストレンジャー・シングス 未知の世界』でも達成できなかったことだ」と語った。
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101900312&g=int
- ってことはつまんねえんだろうな 
 政治臭い作品はそれがチラついて面白さ全部濁るから
- 3名無し2023/10/20(Fri) 19:35:22(1/1) 
- >>3 
 字が違う。
 漢字を知らない朝鮮人には分からない。
- 6名無し2023/10/20(Fri) 21:00:12(1/1) このレスは削除されています 
- >>3 
 今からでも漢字を盗んでパクった方がいいぞ。
 だいたい、日本語の熟語と漢語で溢れ返っている朝鮮語を発音記号で表記するのはかなりムリだと思うぞ。
- >>3 
 織田信長の子孫は
 フィギアスケート選手
- ネトフリランキング集計方法変更したら世界中から韓国ドラマほぼ消えたよねw 
- 日本弱者男性センター 
 日本弱者男性センター | NPO法人ポータルサイト - 内閣府
 定款に記載された目的
 この法人は、弱者男性本人またはその支援者に対して、保護、地位向上、および彼らへの社会的認知の啓発を実現するための団結を促進・支援する事業を行い、「男性の幸福を願う男性」の幸福追求権が正当に尊重される社会の実現に寄与することを目的とする。ただし、ここでいう弱者男性とは、痴漢冤罪や痴女などといった性犯罪の被害にあう、配偶者あるいは恋人からのDVや周囲の者から苛めや虐待を受ける、精神疾患や環境によって就職が困難な者等であって、尚且つその事実または意見が社会的に広く認知されていないような男性をいう。
 活動分野
 保健・医療・福祉/社会教育/人権・平和/男女平等参画社会/科学技術の振興/連絡・助言・援助
 https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013014398
 障害者支援みたいな感じ?
 良いじゃないこれ
- 朝鮮人は知能が低いし、嘘歴史で世界史がわからない。 
 世界で認識されてる過去の歴史を踏襲してるアニメにはついていけない。
 朝鮮人だけ最近のアニメがつまらないと言うのはわかる。
 朝鮮人の知能ではついていけないんだ。
- >>12 
 在日朝鮮人は満足に日本語が使えないから雇われない。
 これはしょうがないんだわ。
- >>12 
 朝鮮人の知能では漢字が覚えられない。
 これは大きいよ。
- 在日帰国支援センターも必要だなw 
- 17名無し2023/10/20(Fri) 23:27:06(1/1) このレスは削除されています 
- 実際、在日朝鮮人に仕事がらみで自筆書類を書かせたことがあったが、ひらがなにカタカナ混じりのの文章で酷いもんだった。 
 念書とかな。
 簡単な漢字は使えるが、ひらがな、カタカナ、間違った漢字とかとても商用レベルじゃない。
 法的には有効だから、そのまま押印させて、確約書にしたけどね。
- >>1 
 アメリカが主張する「多様性」って、どの意味で?
 妙な色が着いちゃったので額面どおりに受け取れない。
 ついでに言うと、実写版「ワンピース」がウケたのは、反応見る限り現代のアメリカ発コンテンツが強要されているような「美徳」部分に敢えて背を向けていた部分らしいが。
 つまり、次回作以降で「最初だったから大目に見たが…」とスポンサーや「声のデカいの」が横槍入れてきたら間違いなく先細るよ。
 だいたい、日本のコンテンツが向こうでウケる場合って「あっちの作品では観られないもの」を求めてのことがほとんどだし。
- >>12 
 朝鮮人は、戦犯旗とか不本意未婚とか弱男とか
 変な言葉作るよね
- 〉「多様性の好事例」 
 当然、その逆もある。
- 25名無し2023/10/21(Sat) 12:42:05(1/1) このレスは削除されています 
- >>23 
 ニュースになっていたんだよ、大分前にね。
 工場労働者を確保する目的で外国人労働者を多数入国させていた時期があったんだが、その際、かつての日本人の子孫である日系外国人、例えばブラジル人等を優先する優遇措置があったらしい。
 日本の経済力が目覚ましいと世界中で話題になり始めていた時期でもあり、我が子を家族のルーツでもある日本で育てたいと子連れ・家族ぐるみで入国してくる労働者も多かった。
 しかし親は労働で忙しい。連れて来られた子どもは経済的にも公立学校へ通わせるのが手一杯。地元の学校教師ができる言語サポートでは限界がある。日本語での読み書き能力はなかなか伸びない。日本語の習得が半端になる。
 では出身国の言語は、と言えば、こっちは家族間でのやり取りだけ。家を一歩出れば周囲に母国語の環境はない。しかも親は忙しいから家庭教育どころではなく、私教育でカバーする経済力はない。
 こうした背景で落ちこぼれる外国人労働者子弟が一時期社会問題として度々メディアを賑わせていた時代があったということ。
 今はあまり騒がれないが、産業の空洞化で外国人労働者の大量移入という問題自体が無くなったのか、それとも問題の構造自体はそのまま残りながら報道だけされなくなったのか、その辺は追っていないので知らない。
- >>3 
 ワンピースの作者は「尾田栄一郎」
 同じ「Oda」という発音だが、織田信長の名字とは漢字が異なります
 ワンピースの尾田は、「尻尾」を意味する漢字と「田んぼ」を意味する漢字の組み合わせで「尾田」
 織田信長の方は、「布作り」を意味する漢字と「田んぼ」を意味する漢字の組み合わせで「織田」
 日本人は名字へのこだわりが少なく、分家が本家と異なる漢字を用いて同音の名字とする場合もあります
 でも、織田氏の場合は、そういうのは知らないですね
 織田氏自体が、神道において神話の時代から主神の家系を支えた名門である藤原氏の系統であり、傍系だからかな
 織田信長の血を引いた子孫は、二男の信雄と、七男の信高の子孫が確認されています
 直系としては二男の信雄の家系が存続して、現在の当主はフリージャーナリストとして活動している織田孝一(本名は信孝)さんです
 一方、七男の信高の子孫では、フィギアスケート選手だった織田信成さんがそれを自称しています
 でも、証明するための家系図が一部曖昧であるために証拠とならず、自称にとどまっています
 嘘と言うより、徳川家康の下で大名になった二男・信雄の家系と違い、七男・信高の家系は苦労が多く、17代に及ぶ家系図を正確に残すのも大変だったみたいですね
- >>5 
 韓国がどれだけだめだったかのドキュメントなら見てみたい
- >>1 
 Mr3とか痩せたアルビダとか
 どうするか気になる。
- >>1 
 回が進むほどワンピースって、種族間や社会階級間の軋轢、衝突、差別の構造が綺麗事で済まないレベルで明るみになっていく展開なんだけど。
 単に「多様性って素晴らしい!多様性は正義!」って結論にしたいアメリカンインテリの価値観で扱いきれる素材じゃない気がするんだよねー…。
実写「ワンピース」を称賛 「多様性の好事例」―米ネトフリ
30
ツイートLINEお気に入り 26
26 0
0