長期停滞を克服した日本 G7諸国の羨望の的に変身 一人当たりGDPは62%増 G7最強

20

    • 1名無し2023/09/26(Tue) 21:39:30ID:QyMjU2Mzg(1/1)NG報告

      長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。

        総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日本の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。

        ブルームバーグがまとめたデータによると、日本では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増)、カナダの45%増(同12%増)、英国の48%増(同5%増)、ドイツの32%増(同5%増)、フランスの33%増(同3%増)、イタリアの30%増(同1%減)を優に上回った。

      以下ソースで

      https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1IFKAT0G1KW01

    • 2名無し2023/09/27(Wed) 17:51:20ID:c0Mjk5OTk(1/1)NG報告

      アベノミクス以降、回復基調なのは事実

    • 3名無し2023/09/27(Wed) 17:51:23(1/1)

      このレスは削除されています

    • 4名無し2023/09/27(Wed) 18:02:45(1/1)

      このレスは削除されています

    • 5名無し2023/09/27(Wed) 18:10:35ID:cxODAxMDc(1/1)NG報告

      1人当たりGDPが増えても借金が増えりゃ意味ないし、消費財の高騰が原因でも意味ない。
      唯一の救いは日本企業の自己資本比率が高いことと、仕事が溢れてること。
      さらに産業を活性化していけば、継続的な賃金上昇も可能。

    • 6名無し2023/09/27(Wed) 18:11:30ID:k1NjczMjI(1/1)NG報告

      おこぼれにありつこうと、朝鮮人が狙っているけど、日本は非韓三原則を堅持しようね。岸田が心配だけど。😨

    • 7名無し2023/09/27(Wed) 18:17:35(1/1)

      このレスは削除されています

    • 8名無し2023/09/27(Wed) 18:28:21ID:EzNTg4ODA(1/1)NG報告

      최강(폭소)

      전혀 부럽지 않아

    • 9右翼の食欲、左翼の性欲2023/09/27(Wed) 18:37:31ID:k2MzUxNjY(1/1)NG報告

      韓国の皆さん
      この記事は嘘です
      日本は衰退しています
      こっちを見ないでくださいw

    • 10名無し2023/09/28(Thu) 07:20:29ID:I5OTgxMjg(1/1)NG報告

      >>1
      1人当たりGDPという、未だに何に使うのか分からない数値。

      韓国人を騙してからかえばいいのか?

    • 11悪玉2023/09/28(Thu) 07:26:17ID:U2ODU0NTY(1/1)NG報告

      >>10
      あからさまな大きい釣針で
      >>8コイツ位しか釣れないな。
      もう少し工夫が必要だろうね。

    • 12名無し2023/09/28(Thu) 08:23:51(1/1)

      このレスは削除されています

    • 13名無し2023/09/28(Thu) 09:47:59ID:M5Nzk2MDA(1/1)NG報告

      まぁ、各国エネルギー価格と食料価格の高騰で金利を上げて深刻なスタグフレーションに苦しめられる中、インフレも大したこと無く金利を上げてないのは日本だけなので一人勝ちになるのは当たり前だわな。

    • 14名無し2023/09/28(Thu) 10:39:14(1/1)

      このレスは削除されています

    • 15扫猫2023/09/29(Fri) 19:38:46ID:Q1Mzc1Nw=(1/1)NG報告

      >>1
      >GDPの伸びでいつの間にか主要G7をリードする

      アホか。バカにするな。
      GDPの伸びなんてのは後進国の指標なのではないのか?成熟した国は波打ちこそすれ、均せばインフレ曲線そのままになるのでは?

    • 16名無し2024/05/19(Sun) 10:34:35ID:k0MTE3NDM(1/2)NG報告

      https://news.yahoo.co.jp/articles/ad66e16ed630f0b84544a6e2c3e1603f096f5a3f
      日本の幸福度は「G7の中で最下位」…日本人が「幸せ」を感じていない「納得の理由」

      不幸最強(笑)

    • 17名無し2024/05/19(Sun) 10:40:02ID:c3OTA4OTg(1/2)NG報告

      >>16

      笑える。
      中国人大卒新卒就職率10%www

    • 18名無し2024/05/19(Sun) 10:42:11ID:k0MTE3NDM(2/2)NG報告

      >>17
      ウソはやめよう
      その7, 8倍です

    • 19名無し2024/05/19(Sun) 10:50:53ID:c4MjQ0ODM(1/1)NG報告

      >>18
      仕事がない…中国の若者就職難 政府は大学や企業に対応求める[2023/12/06 18:05]
      https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000327203.html?display=full

      中国で来年夏に大学や大学院を卒業、修了する学生が過去最多となる見込みです。

       中国政府は卒業生の就職に大学が責任を負うことや中小企業に対し、雇用を増やすように求める通知を出しました。

       中国教育省は5日、2024年度の大学や大学院の卒業生が過去最多の1179万人になるとの見通しを示しました。

       教育省の通知には「新卒者の雇用について大学側が責任主体で、卒業生の就職が最重要事項だ」と大学側の責任を強調する内容が新たに追加されました。

       また、「中小企業はより多くの雇用を作り出すよう指示する」と企業側に対しても積極的な雇用を求めています。

       若者が就職難に陥っている中国では2021年から就職率の発表が取りやめになり、16歳から24歳の失業率も6月に発表された21.3%という数字を最後に当局からの発表がなくなっています。

       中国の民間会社の調査では、2022年の新卒者について理学系の就職率は29.5%、文系は12.4%というデータも発表されています。

    • 20名無し2024/05/19(Sun) 10:52:34ID:c3OTA4OTg(2/2)NG報告

      >>18
      お前らロシア側だろ?
      自覚ないんかい?wwww

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除