- トヨタ自動車は、電気自動車(EV)向けの次世代電池「全固体電池」を2027年にも実用化する方針を明らかにした。全固体電池は、現在のリチウムイオン電池よりも航続距離を伸ばせるほか、充電時間を大幅に短縮できるとされる。EV普及の起爆剤として期待されており、各社の開発競争が加速しそうだ。 
 現在、EVで主流となっているリチウムイオン電池は、正・負両極をつなぐ電解質に液体を使うが、全固体電池は固体を使う。エネルギー密度が高まり充電時間が大幅に短縮できるほか、航続距離も伸ばせるとされる。
 トヨタが22年に発売したリチウムイオン電池を搭載したEV「bZ4X」の1回の充電当たりの航続距離は約559キロだが、全固体電池だと約2・4倍に伸びるという。
 トヨタは、「世の中に後れを取らないよう必ず実用化する」(中嶋裕樹副社長)と、27年から28年の間に実用化する方針。ただ、「いかに高い品質で安く作るか」(開発担当者)という課題が残っており、当初は少量生産での実用化を図る。
 全固体電池の開発は日本勢が先行しており、各社が量産化に向けてしのぎを削っている。
 日産自動車は、28年度までに自社開発の全固体電池を搭載したEVを販売する予定。24年度には横浜工場で試作を始める計画で、連合を組む三菱自動車と仏ルノーとの共同活用を見込む。ホンダは24年春、量産技術の確立に向けた生産ラインを栃木県さくら市の研究開発拠点内に設置する予定。同年秋の稼働を予定しており、20年代後半の製品化を目指している。
 調査会社の富士経済によると、全固体電池の世界の市場規模は現在はほぼゼロだが、40年には3兆8605億円規模に拡大する見通し。普及当初は価格が高くなることが見込まれており、同社は「当初はコストを考慮し、高級車など車種を限定した展開が想定される」と分析している。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f77246e37c9f32c511271f5f6774977f7ab94c2
- >>49 トヨタも最近はデザイン悪くない。 
- >>1 
 まあ、何が笑えるって、本家カイカイで紹介されていた大韓民国人のコメント。
 <丶`∀´>ノ
 >>車価格より高い全固体電池はすでに韓国も開発完了した27年に量産?ㅋㅋ量産は問題ではありません。
 大韓民国のメーカーが全個体電池開発完了?
 2023年2月の報道で、SAMSUNG SDIが2023年に試作用生産ラインをようやく完成させるって報道されてたけど?
 試作もしないで開発完了って?
 日本じゃすでに、マクセル含めた複数の企業で量産が始まっているんだけどね。
- 54名無し2023/06/14(Wed) 07:57:28(3/3) このレスは削除されています 
- >>52 
 現代起亜の、わざとセキュリティを甘くして、自動車を盗ませて、盗難保険で同形車を買わせる事で販売台数を増やす販売戦略はうまくいっているみたいだね。
- 全固体電池を急速充電する設備って 
 工場クラスの電力が必要
 潰れそうな中規模工場の電源設備を押さえておいた方がいい
 電柱にある設備じゃ容量が足りん
- どう転んでも勝ちって事やな(´・ω・`) 
- >>56 
 タイヤ内給電技術の共同開発に成功
 【SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション社会連携講座】
 投稿日:2023/01/26
 更新日:2023/02/02
 https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10029.html
 東京大学大学院新領域創成科学研究科は、株式会社デンソー、日本精工株式会社、株式会社ブリヂストン、ローム株式会社と共に「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」社会連携講座※1にて、走行中給電を支える技術として、今までにないタイヤ内に電力を給電し、さらに車体に給電する技術の共同開発を成功させました。
 図1 タイヤ内給電システム(左:実験車両、右:タイヤ内給電部の拡大図)
- 62名無し2023/06/14(Wed) 08:56:12(1/2) 
- >>59>>60>>61 
 画像が貼れないので説明のみ載せます。
 走行中給電システム モビリティを持続可能にするためにモビリティの電動化が進められています。電動化に伴う、航続距離、バッテリー大量使用による車体の高価格化、バッテリー製造による温室効果ガス排出、充電による系統負荷等のモビリティの課題を解決するために、モビリティの走行中に給電をする走行中給電システムの研究をしています。
 ■タイヤ内給電システム 走行中給電システムは磁界を使用して電力伝送を行うため、送電コイルと受電コイルのコイル間ギャップを短くすることが重要です。そこで、自動車で唯一地面に設置するタイヤの中にコイルを配置するタイヤ内給電システムを検討しました。タイヤ内給電には中継コイルという磁界を中継するコイルを使用しています。タイヤ内とホイール内に配置した中継コイルに給電し、さらに中継コイルからハブに取り付けられた受電コイルに非接触で電力を送ります。タイヤ内の中継コイルと、ホイールの内の中継コイルは電線でつなげてあるため、金属製のホイールでも電力が送れます。さらに送電コイルと受電コイルの距離を近くできることから、電力伝送の効率も高められるだけでなく、従来の方法よりも大きな電力を送ることが可能です。
- >>62 
 朝からオナニーですか?wwww
- 좋은 기술을 개발하여 주시니 감사합니다 
- >>62 
 韓国製EVの現実
- >>67 
 走行しながら充電するタイヤ?東京モーターショー2019のブリヂストンブースは興味深いタイヤがいっぱい!
 更新日:2019.10.30
 https://car-me.jp/articles/14569
 まず最初は「走行しながら充電するタイヤ」。こちらは東京大学大学院と研究しているもので、道路に埋め込まれたコイルの上を通過すると、インホイールモーターへのワイアレス給電を行うというものです。スマホのQi充電のように、走りながら充電できれば、電気自動車最大のウィークポイントである「充電時間」が大幅に短縮できるかもしれません。
- 69名無し2023/06/14(Wed) 09:07:10(1/1) このレスは削除されています 
- >>69 
 ありがとう😊
- トヨタの株価が2000円を切ったら買っとけと、あれほど言ったのに、んもうっバカバカ 
- 日本が発明したリチウム電池をコピーして売ってる韓国(笑) 
 韓国が世界初の発明品とか作ったことあるの?
- フル充電で1000キロ以上走れるって?それならガソリンに取って代われる 
- >>73 
 1,000 km 을 뜻하는가? 가솔린 대체할 수 있다는 것에는 동의한다
- 76名無し2023/06/14(Wed) 11:28:29(2/2) このレスは削除されています 
- >>76 
 ヒュンダイは「自爆装置」だよ。
- >>58 
 まったく
 ただでさえ車体重量がガソリン車の2倍になろうかってBEVがさらに重くなるのか
 充電しながら走行するのでバッテリーを小さくできるかもしれないけど
 バネ下重量が増えるしタイヤ性能も怪しくなるな
 そんなのちょっとしたギャップを踏んだだけで壊れるんだろうな
 どんどん走行性能が悪くなって車に乗る楽しさがないだろ
 それだったら全部レール敷いてトラムにしてしまえよと思う
 【友山副社長インタビュー】最後に残るクルマは“FUN TO DRIVE” YouTubehttps://youtu.be/cG2D2_PnWyw YouTubehttps://youtu.be/cG2D2_PnWyw
 Fun To Drive,Honda! CIVIC YouTubehttps://youtu.be/zzIfnO-iLW0 YouTubehttps://youtu.be/zzIfnO-iLW0
- >>12 
 トヨタはEVに関して、安全性が確保できない商品は販売すべきではないと言う信念が有る。
 どこかの国のEVの様に発火火災が起き地下駐車場に充電設備を置くななんてことはしない。
 今まで朝鮮で何台のEVが発火してるのか?
 火病を起こすのは人も車も半島の特性。
 安全でない車を金儲けの為だけに売りたくはない。
- >>75 
 トヨタ自体ではバッテリー工場は持たないがパナソニックと合弁Prime Planet Energy&Solutions社(toyota 51%/パナソニック 49%)で工場を持って居る、既に試作は完了しており来年度から実車に搭載し耐久性の確保と生産時のコストダウンを27年までに行う予定。
 当初はコスト面からレクサスに搭載か?
- >>68 
 道路にコイルを充電できる時間に走行する距離だけ埋め込むのか?
 車が走行する幅だけ埋め込むのか?
 どれだけ多くのコイルを埋め込んで、通電させ続けなければならないんだ?
 無駄の塊、現実性は全く無いよ。
- 82名無し2023/06/14(Wed) 14:31:52(2/2) 
- >>82 
 SAMSUNGさんは
 まだまだ研究開発段階ですねぇ
 いつものように
 「クオリティよりスピード」ですか?
- >>82 
 朝鮮人の予定や見通し通り進んだことがあるのか?
- >>82 
 無知無能www
 トヨタは以前から
 社内で開発していたんだよ
 工場もあるし
 自社開発ね
 無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能無知無能
 大爆笑www
- >>82 
 いつものように逃げ出すんだから
 書き込まないほうがいいよ
 自分の無知無能を晒すだけなんだからさ
- >>82 
 合弁法人では高性能ハイニッケル角形と円筒形バッテリーを生産する
 全固体電池の凄さが判らない朝鮮人は書き込まないほうがいいよw
 無知を晒しているだけだから
- そうなんですか 
- トヨタ自動車と出光興産が「全固体電池」の量産で協業 10分程度の充電で1000キロ以上の走行が可能に 
 トヨタ自動車は航続距離がのびるなど、次世代電池の本命とされる「全固体電池」について、石油元売り大手の出光興産と量産化に向けた協業に合意したと発表しました。
 トヨタ自動車 佐藤恒治社長(東京・千代田区 午後3時すぎ)
 「車の未来を変えていく。その鍵を握るのが、自動車産業とエネルギー産業の連携であると考えています」
 出光興産 木藤俊一社長
 「この協業で得られた技術を世界の標準として展開していく。それは日本の技術力の高さを世界に示すことにも繋がります」
 全固体電池はこれまでの電池よりも安全性も高く、航続距離も伸びることから“次世代電池の本命”とされ、自動車メーカー各社が研究開発を急いでいて、トヨタ自動車も10分程度の充電で1000キロ以上の走行が可能になる全固体電池を、早ければ2027年に電気自動車に搭載し、実用化を目指すとしています。
 トヨタと出光は新たな組織を立ち上げて量産技術の開発などを行い、将来の事業化に向けた検討を進めていくということです。
- >>1 
 EVカー普及より、ハイブリッドカーの高性能化が目的の様な気がする。
 今の世界のインフラでは、当面EVカーは無理だろうと思っている。
 EVカーなんて、其のうち、水素にも抜かれるんじゃないかな。
 水素の問題は、燃料タンクでしょう。
 多くのLPガスタクシーを有する日本では、クリアできる問題なんだけどな。
 日本企業が、世界中に水素タンクを輸出すれば済む話だと思う。
トヨタ、27年にも全固体電池を実用化へ EV普及の「起爆剤」
90
ツイートLINEお気に入り 70
70 3
3

